そろばん(珠算)は履歴書に書ける立派な資格です。正式名称の書き方と評価されるアピールポイントを解説
子供の頃に習い事としてそろばん教室に通い、級を取得した経験を持つ方は少なくありません。しかし、いざ就職や転職の履歴書を作成する段になると、子供の頃に取った資格を書いても良いのか、またどのように書けば正式なアピールになるのか迷うことがあります。
結論から申し上げますと、そろばんの資格は履歴書に記載して問題ありません。特に事務職や経理職、販売職など数字を扱う職種においては、基礎的な計算能力や集中力の証明としてポジティブに評価されることがあります。ここでは履歴書への正しい書き方や正式名称、そして採用担当者に響くアピール方法について詳しく解説します。
履歴書にはそろばんではなく珠算と記載するのが正解です
履歴書の資格欄に記入する際、最も注意すべき点は資格の名称です。普段会話で使っているそろばんという言葉は通称であり、履歴書のような公的な書類に記載するには不適切です。正式には珠算(しゅざん)という言葉を使用します。
記載する際は、そろばん3級や珠算2級といった省略した書き方ではなく、主催している団体の名称を含めた正式名称で書くことがビジネスマナーです。検定試験の名称を正確に書くことで、書類作成における丁寧さや正確さを採用担当者に印象づけることができます。お手元の合格証書や認定証を確認し、正しい名称を把握することから始めましょう。
主催団体を確認して正式名称で記入する方法
珠算の検定試験には主に二つの大きな主催団体が存在します。一つは日本商工会議所(日商)で、もう一つは全国珠算教育連盟(全珠連)です。どちらの検定を受けて合格したかによって履歴書に書く名称が異なりますので注意が必要です。
日本商工会議所が主催する検定に合格している場合は、日本商工会議所珠算能力検定試験 〇級 合格と記載します。これが最も一般的で知名度の高い検定となります。
一方で全国珠算教育連盟が主催する検定の場合は、全国珠算教育連盟珠算検定試験 〇級 合格と記載します。もしどちらの主催か分からない場合は、合格証書の発行元を確認してください。日本商工会議所や商工会議所という印があれば前者、全国珠算教育連盟という文字があれば後者となります。取得した年月も証書の日付に基づいて正確に記入してください。
履歴書に書くべき級数の目安と評価されるライン
転職活動において資格を記載する際、何級から書くべきかという基準に悩むことがあります。珠算検定の場合、一般的には3級以上であれば履歴書に記載しても差し支えないとされています。3級は基本的な四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)が正確にできるレベルとみなされるため、基礎的な計数能力の証明になります。
ただし、より強くアピールしたい場合や、経理などの専門職を目指す場合は、2級以上の記載が望ましいです。2級以上になると伝票算や応用計算なども含まれ、実務レベルでの処理能力が高いと判断されやすくなります。もし段位を持っている場合は、卓越したスキルとして大きなアピールポイントになりますので、必ず記載しましょう。もちろん、3級であっても書かないよりは書いた方が、コツコツと努力を継続した経験として評価される可能性があります。
暗算検定も併せて記載することで実務能力を強調する
そろばん教室では珠算と同時に暗算の検定試験を受けることも一般的です。実はビジネスの現場においては、そろばんそのものを使う機会よりも、頭の中で素早く計算する暗算能力の方が重宝される場面が多々あります。
もし暗算検定の段位や級を持っている場合は、珠算検定と併せて記載することをお勧めします。書き方は珠算と同様に、日本商工会議所暗算能力検定試験 1級 合格といった形式になります。珠算と暗算の両方を記載することで、数字に対する強さや業務効率の良さを多角的にアピールすることができます。特に販売職や営業職など、即座の計算が求められる職種では強力な武器になります。
珠算資格を自己PRにつなげるための活用テクニック
履歴書の資格欄に記載するだけでなく、職務経歴書の自己PR欄や面接での話題として珠算の経験を活用することも有効です。単に計算が速いというだけでなく、そこから派生する強みを言語化して伝えます。
例えば、長年のそろばん練習で培った集中力や、細かい数字を正確に処理する事務処理能力、目標に向かって継続的に努力する忍耐力などをアピールします。また、経理業務においてミスなくスピーディーに処理できることや、営業の現場で見積もりを即座に概算できることなど、実務での具体的な活用シーンをイメージさせることで、資格の価値をより高めることができます。
そろばん(珠算)は、日本の伝統的な習い事でありながら、現代のビジネスにも通じる基礎能力を育むものです。子供の頃の資格だからと軽視せず、正式名称で正しく記載し、あなたのポータブルスキル(持ち運び可能な能力)として自信を持ってアピールしてください。





