お役立ち情報

履歴書の空欄はOK?適切な埋め方と印象を良くする書き方を解説!

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、

  • 「書くことがない欄は空欄のままでいいの?」
  • 「空欄が多いと印象が悪くなる?」
  • 「どうしても埋められない項目はどうすればいい?」

と悩む方も多いのではないでしょうか?

履歴書の空欄は、採用担当者に「応募意欲が低い」「記入漏れがある」と思われる可能性があるため、できるだけ埋めるのが理想です。
しかし、無理に埋めると逆に不自然になり、内容に一貫性がなくなることもあるため注意が必要です。

本記事では、履歴書の空欄をできるだけ減らす方法、印象を良くする記入のコツ、どうしても埋められない場合の対処法を詳しく解説します!


1. 履歴書の空欄が多いとどうなる?

(1) 採用担当者が気にするポイント

「応募意欲が低いのでは?」と思われる
「記入漏れがあるのでは?」と誤解される
「どんな人なのか分かりづらい」と判断される

📌 特に重要な項目(志望動機・職歴・資格など)を空欄にすると、「本気度が低い」と判断される可能性が高い!


(2) 空欄が多くても問題ないケース

該当しない項目(資格なし、免許なしなど)
企業側が特に重視しない欄(趣味・特技など)
本人希望欄で特に希望がない場合

📌 何も書かずに空欄にするのではなく、「なし」や「特になし」と記入するのが基本!


2. 空欄になりやすい履歴書の項目と埋め方

(1) 「資格・免許」欄を空欄にしたくない場合

何も書かないと「何も持っていない」と思われるため、「取得予定」「勉強中」でも記入するのがベスト
持っていない場合は「特になし」と記入する

📌 記入例(資格なしの場合)

特になし

📌 記入例(資格取得予定の場合)

2024年6月 TOEIC 700点取得予定

勉強中の資格があれば、意欲を示すために記入するのがオススメ!


(2) 「志望動機」欄を空欄にしないための書き方

企業の募集要項や企業理念を参考にし、自分のスキルや経験と関連付けて記入
応募した理由・自分の強み・貢献できることの3つの要素を入れる

📌 記入例(事務職に応募する場合)

貴社のバックオフィス業務を支える事務職に興味があり、応募いたしました。
前職ではデータ入力や資料作成を担当し、業務の効率化に貢献しました。
これまでの経験を活かし、貴社の業務を円滑に進めるサポートをしたいと考えております。

応募意欲を示すためにも、必ず記入することが重要!


(3) 「趣味・特技」欄を埋める方法

特にない場合でも「読書」「映画鑑賞」などシンプルな内容でOK
特技がない場合は、「前職で培ったスキル」を特技として記入するのもアリ

📌 記入例(特に趣味がない場合)

趣味:読書(ビジネス書や自己啓発本をよく読みます)

📌 記入例(特技として仕事スキルを活かす)

特技:タイピング(データ入力業務では正確性を意識し、スピーディーに作業を行えます)

採用担当者との会話のきっかけにもなるため、できるだけ記入!


(4) 「本人希望欄」を埋める方法

希望が特になくても、空欄にせず「貴社の規定に従います」と記入するのがベスト
勤務地・勤務時間など希望がある場合は、柔軟な姿勢を見せると好印象

📌 記入例(特に希望がない場合)

貴社の規定に従います。

📌 記入例(勤務地について希望がある場合)

家庭の事情により、現住所から通勤可能な範囲での勤務を希望いたしますが、貴社の方針に応じて柔軟に対応いたします。

「何も書かない」より「柔軟な姿勢を示す」方が好印象!


3. どうしても埋められない場合の対処法

(1) 「なし」「特になし」と記入する

空欄にせず、「特になし」と書くことで「記入漏れ」ではないことを示す

📌 記入例

特になし

「考えていない」のではなく、「該当しない」と明確にする!


(2) 面接時に補足する

履歴書に書けることが少ない場合、面接時に口頭で補足するのも有効
「履歴書には記入しませんでしたが、○○の経験があります」と伝えると良い

📌 補足例

履歴書には記入しておりませんが、趣味でプログラミングを学んでおり、現在○○のスキルを習得中です。

面接時にプラスのアピールができるよう準備する!


4. まとめ

📌 履歴書の空欄を減らすポイント「資格・免許」欄は「取得予定」や「特になし」と記入
「志望動機」欄は、応募理由・自分の強み・貢献できる点を入れて記入
「趣味・特技」欄は、シンプルな内容でも記載するのがベター
「本人希望欄」は「貴社の規定に従います」と記入するのが無難
どうしても埋められない場合は「なし」「特になし」と明記

履歴書の空欄をできるだけ減らし、採用担当者に「意欲的で丁寧な印象」を与える履歴書を作成しましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました