お役立ち情報

履歴書の「正社員」の正しい書き方|職歴の記入方法や注意点を解説!

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際に、

  • 「正社員として働いていたことをどのように書けばいい?」
  • 「アルバイトや契約社員と区別する必要がある?」
  • 「転職回数が多い場合や短期間の正社員経験も書くべき?」

と悩むことはありませんか?

履歴書では、「正社員としての経験」を適切に記載することで、採用担当者にあなたの職歴を明確に伝えることができます
また、アルバイトや契約社員との違いを正しく表記することで、応募先の企業に誤解を与えずにアピールできるのもポイントです。

本記事では、履歴書の「正社員」の正しい書き方、職歴の記入例、短期間の正社員経験の扱い方、注意点を詳しく解説します!


1. 履歴書で「正社員」としての職歴を書くポイント

会社名・所属部署・業務内容を明確に記載
「正社員」であることを明確にする(契約社員やアルバイトと区別)
職歴は古いものから順に記載(時系列順)
西暦・和暦は統一して記載する

📌 基本の書き方フォーマット

【職歴】
20XX年4月 株式会社〇〇 入社(正社員)
     〇〇部に配属され、法人営業を担当
20XX年3月 株式会社〇〇 退職

「正社員」と明記することで、雇用形態が明確になる!


2. 正社員としての職歴の具体的な記入例

(1) 一般的な正社員の職歴の書き方

「正社員」と明記することで、雇用形態を明確にする
業務内容を1~2行で簡潔に書く

📌 記入例

【職歴】
2015年4月 株式会社○○ 入社(正社員)
     営業部に配属され、法人向け営業を担当
2020年3月 株式会社○○ 退職

シンプルに「正社員」であることを明記し、業務内容も記載!


(2) 転職がある場合の記入例

転職回数が多い場合も、すべて記載するのが基本
在籍期間の長い順に業務内容を詳しく書くのも効果的

📌 記入例

【職歴】
2012年4月 株式会社△△ 入社(正社員)
     経理部に配属され、決算業務や財務管理を担当
2017年6月 株式会社△△ 退職

2017年7月 株式会社〇〇 入社(正社員)
     管理部にて、経理・総務業務を担当
2023年3月 株式会社〇〇 退職

転職の経歴をわかりやすく記載し、業務内容も簡潔に説明!


(3) 短期間の正社員経験がある場合

短期間(1年未満)の職歴も基本的には記載する
「○ヶ月で退職」とは書かず、年月のみを記載する

📌 記入例

【職歴】
2022年4月 株式会社△△ 入社(正社員)
     カスタマーサポート業務を担当
2022年12月 株式会社△△ 退職

短期間でも省略せず、入社・退職年月を記載することが大切!

📌 短期間の退職理由を履歴書に記載する場合

【職歴】
2022年4月 株式会社△△ 入社(正社員)
     カスタマーサポート業務を担当
2022年12月 株式会社△△ 退職(事業縮小に伴う希望退職)

「退職理由」は簡潔に、ポジティブな表現を心がける!


(4) 正社員→契約社員→正社員の場合の書き方

契約社員から正社員に切り替わった場合も記載すると好印象

📌 記入例

【職歴】
2019年4月 株式会社○○ 入社(契約社員)
     一般事務業務を担当
2021年4月 株式会社○○ 正社員登用
     総務部にて社内制度の管理を担当
2024年3月 株式会社○○ 退職

正社員登用を明記することで、スキルの評価が高まる!


3. 履歴書の「正社員」の記入時の注意点

(1) 「正社員」の明記を忘れない

契約社員やアルバイトと区別するため、「正社員」と明記する
正社員でない場合は、雇用形態を記載(例:契約社員・派遣社員)

📌 NG例(雇用形態が不明確)

【職歴】
2018年4月 株式会社〇〇 入社
     営業職を担当

📌 OK例(雇用形態を明記)

【職歴】
2018年4月 株式会社〇〇 入社(正社員)
     営業職を担当

「正社員」と明記し、職歴を正しく伝える!


(2) 空白期間がある場合は説明を準備

空白期間がある場合、面接で説明できるように準備
資格取得やスキルアップのための期間であれば、それを記載するのもOK

📌 記入例(ブランクがある場合)

【職歴】
2016年4月 株式会社△△ 入社(正社員)
     営業部にて法人営業を担当
2021年6月 株式会社△△ 退職

2021年7月~2023年3月 資格取得のため学習
2023年4月 株式会社〇〇 入社(正社員)

ブランク期間に「何をしていたか」を簡潔に記載すると好印象!


(3) 退職理由を詳しく書きすぎない

履歴書には「退職理由」は基本的に記載しない
面接で聞かれた場合に備えて、前向きな理由を準備する

📌 NG例

2022年3月 株式会社○○ 退職(人間関係が悪く、続けられなかった)

📌 OK例

2022年3月 株式会社○○ 退職

ネガティブな理由は避け、簡潔に記載する!


4. まとめ

📌 履歴書の「正社員」の書き方ポイント「正社員」と明記し、契約社員やアルバイトと区別する
転職回数が多くても省略せず、時系列順に記載する
短期間の正社員経験も記載するが、退職理由は書かないのが基本
ブランクがある場合は、資格取得やスキルアップの活動を記載
企業の指定がない限り、西暦・和暦を統一する

履歴書の「正社員」の書き方を正しくマスターし、採用担当者に好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました