保育園への転職。職務経歴書の書き方とアピールポイント
保育園(保育士)の転職と職務経歴書の重要性
保育園で働く保育士の方が、別の保育園や施設への転職を考える際、職務経歴書は自身の専門性や経験を具体的に伝えるために非常に重要な書類となります。履歴書だけでは伝えきれない、これまでの保育経験や培ってきたスキルを、採用担当者(園長や採用責任者)に分かりやすく示す役割があります。一口に保育園と言いましても、認可保育園、小規模保育、企業内保育所など、施設形態や保育方針は様々です。職務経歴書を通じて、自身がどのような環境で、どのような保育を実践してきたのかを明確にすることが、希望する園への転職成功につながります。
職務経歴書の基本的な構成と形式
保育園への転職(保育士の転職)で用いる職務経歴書も、一般的な転職と同様に、まず「職務要約」でキャリアの概要を伝え、次に「職務経歴」で詳細を記載し、最後に「自己PR」などで強みをアピールするという構成が基本となります。形式は、時系列に沿って職歴を記載する「編年体式」が、キャリアの変遷が分かりやすいため一般的です。PC(パソコン)で作成し、A4用紙1枚から2枚程度にまとめるのが読みやすいでしょう。
職務要約。保育経験の概要を簡潔に
職務要約は、採用担当者が最初に目を通す部分です。ここでは、これまでの保育士としての経験年数、勤務した保育園の形態、主に担当してきた年齢(例。乳児クラス中心、幼児クラス中心など)、そして自身の強みや得意分野(例。保護者との信頼関係構築、行事企画)を簡潔に3行から5行程度でまとめます。応募先で活かせる経験を端的に示すことがポイントです。
職務経歴。勤務した保育園の概要
職務経歴欄は、自身の経験を最も具体的に示す場所です。勤務した園ごとに、法人名、施設名(〇〇保育園)、在籍期間、雇用形態(正職員、契約職員など)を明記します。次に、その園の概要として、施設形態(認可保育園、小規模保育など)や園児の定員数を記載すると、採用担当者が規模感をイメージしやすくなります。
担当クラスと具体的な保育業務
配属部署(担当クラス)として、実際に担当した年齢(例。〇歳児クラス)と担当年数を記載します。その上で、具体的な業務内容として、日々の保育活動(主活動、設定保育など)、指導計画(年間、月間、週案)の作成、保育日誌や連絡帳の記入、環境整備といった内容を具体的に記述します。
保護者対応や行事企画の経験
日々の保育業務に加え、保護者対応(日々の申し送り、個人面談、懇談会)や、年間行事(運動会、発表会、季節のイベント)の企画・運営(担当係など)といった経験も、保育士の重要な業務として具体的に記載します。保護者との信頼関係構築のために工夫した点なども盛り込むと良いでしょう。
チームへの貢献と役割
保育はチームで行うものであります。リーダーや主任としてのマネジメント経験、後輩指導(プリセプターなど)の経験、園内での委員会活動(例。安全対策、研修担当)といった、クラス運営以外の役割を担った経験も、協調性や専門性を示す上で重要なアピールポイントとなります。
自己PR。保育観と応募先への貢献意欲
自己PR欄では、これまでの保育経験を通じて培ったスキルや、自身の保育観(大切にしていること)を述べます。例えば、「子どもの主体性を尊重する保育を心がけてきた」「職員間の円滑なコミュニケーションを大切にしてきた」といった内容です。そして、その強みを、応募先の保育園の方針や特色と結びつけ、「貴園の〇〇という方針に共感しており、私の〇〇という経験を活かして貢献したい」という形で、入職後の意欲を具体的に伝えます。





