お役立ち情報
PR

履歴書の「職歴」欄。採用担当者に伝わる正しい書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書における職歴欄の重要性

履歴書の中心的な項目であり、採用担当者が応募者のキャリアの概要を把握するために最も注目するのが「職歴」欄です。ここは、あなたが「いつ」「どの会社に」在籍していたかを示す、いわば公的な記録となります。この職歴欄の書き方が正確で分かりやすいものであるかは、あなたの信頼性やビジネスマナーを判断する上での第一印象を左右します。

職歴を記載する前の準備

履歴書の経歴欄は、まず「学歴」を記載し、その後に「職歴」を記載するのがルールです。学歴をすべて書き終えたら、一行空けて、中央に「職歴」と見出しを記載します。この区分けを明確にすることで、採用担当者にとって非常に読みやすい書類となります。

職歴の基本的な記載ルール

職歴は、過去から現在に向かって、時系列順に記載するのが鉄則です。まず、入社した年月を元号(あるいは西暦。履歴書全体で統一します)で記載し、続けて会社名を正式名称で記載します。「(株)」といった略称は使わず、「株式会社〇〇」と正確に書く必要がございます。会社名の次の行に「入社」と記載します。

例:

平成〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社

部署名や職種を簡潔に記載することも有効です。(例:「営業部 配属」「〇〇として勤務」)

退職した場合の記載方法

会社を退職した場合は、その年月と理由を記載します。自己都合での退職の場合は、「一身上の都合により退社」と記載するのが一般的です。会社都合(倒産や解雇など)の場合は、「会社都合により退社」と事実を記載します。

例:

平成〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社

令和〇〇年〇月 一身上の都合により退社

現在も在職中である場合の書き方

現在もその会社に勤務している(在職中である)場合は、退職年月を記載する必要はございません。入社した日付と会社名を記載した行の下に、「現在に至る」と記載します。これにより、採用担当者はあなたが現在も就業中であり、転職活動を行っていると把握できます。

例:

令和〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社

現在に至る

職歴欄の最後を締める「以上」

職歴をすべて書き終えたら、それが最後であることを明示するために、必ず「以上」と記載します。「現在に至る」と書いた場合も、あるいは最後の退職日を書いた場合も、その次(最後)の行の右端に「以上」と記載して、職歴欄を締めくくります。

雇用形態(契約社員・アルバイト)の扱い

正社員としての経歴だけでなく、契約社員や派遣社員、アルバイトとしての勤務経験も、応募先の業務内容と関連性が高い場合や、職歴の空白期間を説明する上で重要な場合は記載します。その際は、雇用形態が分かるように明記することが必須です。

例:

平成〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社(契約社員として)

平成〇〇年〇月 契約期間満了により退社

転職回数や空白期間(ブランク)の扱い

転職回数が多かったり、職歴に空白期間(ブランク)があったりする場合でも、事実を省略したり偽ったりすることは絶対に避けなければなりません。すべての経歴を正確に記載するのが基本です。空白期間については、職務経歴書(別紙)や面接の場で、その期間に何をしていたか(資格取得の勉強、留学、家事手伝いなど)を説明できるように準備しておくことが重要です。

履歴書の職歴と「職務経歴書」の役割分担

履歴書の職歴欄でよく見られる間違いが、そこで行っていた「業務内容」や「実績」を詳細に書き込んでしまうことです。履歴書の職歴欄は、あくまで「いつ、どこに在籍していたか」を示すインデックス(索引)です。

あなたが「具体的に何をしてきたか」「どのようなスキルを持っているか」といった詳細は、別途作成する「職務経歴書」の役割です。履歴書の職歴欄は、簡潔かつ正確な記載を心がけてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました