履歴書の「最終学歴」とは?正しい書き方と注意点を解説!
はじめに
履歴書を作成する際、
- 「最終学歴とは、どこから書けばいいの?」
- 「中退した場合はどう記載すればいい?」
- 「最終学歴が高校の場合、履歴書にどう書くのが正しい?」
と悩むことはありませんか?
履歴書の「最終学歴」は、最も高いレベルの教育を修了した学校を指し、採用担当者にとって重要な情報です。
誤った書き方をすると、学歴詐称と誤解される可能性もあるため、正しく記載することが大切です。
本記事では、最終学歴の定義、正しい書き方、学歴別の記入例、中退・高卒認定試験の場合の対応、注意点を詳しく解説します!
1. 最終学歴とは?
✅ 最終学歴とは、最も高い教育機関を卒業(修了)した学校のこと
✅ 中学・高校・大学・大学院・専門学校など、最も高いレベルの教育を指す
✅ 中退の場合は「最終学歴」ではなく「最終在籍学歴」となるため、適切な表記が必要
📌 最終学歴の例
最終学歴となるケース | 履歴書に記載する学歴 |
---|---|
高校卒業 | 最終学歴:高等学校卒業 |
大学卒業 | 最終学歴:大学卒業 |
専門学校卒業 | 最終学歴:専門学校卒業 |
高卒認定試験合格 | 最終学歴:高卒認定試験合格 |
高校・大学を中退 | 最終学歴は「中途退学」と記載 |
➡ 最も高い教育機関の卒業・修了を基準に記載!
2. 履歴書の学歴欄の書き方(最終学歴の記入例)
(1) 高校卒業が最終学歴の場合
✅ 「高校入学」から記載し、「卒業」と明記する
✅ 高校名は正式名称で記載する(例:「〇〇高校」→「〇〇高等学校」)
📌 記入例
【学歴】
2019年4月 〇〇高等学校 入学
2022年3月 〇〇高等学校 卒業
➡ 最終学歴が高校の場合、「高校卒業」までの学歴を記載!
(2) 大学・専門学校卒業が最終学歴の場合
✅ 高校入学から順に記載し、大学・専門学校の学部・学科まで明記
📌 記入例(大学卒業の場合)
【学歴】
2015年4月 〇〇高等学校 入学
2018年3月 〇〇高等学校 卒業
2018年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2022年3月 〇〇大学 経済学部 卒業
📌 記入例(専門学校卒業の場合)
【学歴】
2017年4月 〇〇高等学校 入学
2020年3月 〇〇高等学校 卒業
2020年4月 〇〇専門学校 〇〇学科 入学
2022年3月 〇〇専門学校 〇〇学科 卒業
➡ 大学や専門学校を卒業した場合、「学部・学科」まで記載すると丁寧な印象に!
(3) 高校・大学を中退した場合
✅ 「中途退学」と記載し、理由は不要
✅ 高卒認定試験に合格した場合は、「高卒認定試験合格」と記載
📌 記入例(高校中退)
【学歴】
2018年4月 〇〇高等学校 入学
2020年9月 〇〇高等学校 中途退学
📌 記入例(高卒認定試験合格)
【学歴】
2018年4月 〇〇高等学校 入学
2020年9月 〇〇高等学校 中途退学
2021年3月 高等学校卒業程度認定試験 合格
📌 記入例(大学中退)
【学歴】
2017年4月 〇〇高等学校 入学
2020年3月 〇〇高等学校 卒業
2020年4月 〇〇大学 経営学部 入学
2022年3月 〇〇大学 中途退学
➡ 中退理由は履歴書には記載せず、面接で説明するのが一般的!
3. 履歴書の最終学歴を書く際の注意点
(1) 西暦・和暦を統一する
✅ 「西暦(例:2022年)」または「和暦(例:令和4年)」で統一する
✅ 履歴書内で表記が混在しないよう注意!
📌 NG例(西暦と和暦が混在)
2018年4月 〇〇高等学校 入学
令和2年3月 〇〇高等学校 卒業
📌 OK例(統一する)
2018年4月 〇〇高等学校 入学
2021年3月 〇〇高等学校 卒業
➡ 履歴書全体の統一感を意識すると、丁寧な印象に!
(2) 学歴詐称と誤解されないよう正しく書く
✅ 「大学中退」を「卒業」と書くと学歴詐称になるのでNG
✅ 最終学歴を正しく記載し、事実と異なることを書かない
📌 NG例(学歴詐称になる書き方)
2018年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2022年3月 〇〇大学 経済学部 卒業(※実際は中退)
📌 OK例(正しい書き方)
2018年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2020年9月 〇〇大学 中途退学
➡ 履歴書には正しい情報を記載し、事実を誤魔化さない!
4. まとめ
📌 履歴書の最終学歴の記入ポイント ✅ 最終学歴は「最も高い教育機関を卒業(修了)した学校」
✅ 高校卒業が最終学歴の場合、「高校入学→卒業」の流れで記載
✅ 大学・専門学校卒業の場合、学部・学科を明記
✅ 中退の場合は「中途退学」と記載し、理由は書かない
✅ 西暦・和暦を統一し、学歴詐称にならないよう正しく記載する
履歴書の最終学歴を正しく記載し、採用担当者に好印象を与えましょう!