職務経歴書における「主な取り組み」の書き方と例文|効果的にアピールするポイント
keireki0530
応募書類マスター
転職活動で必要不可欠な書類のひとつ「職務経歴書」。特に職歴を時系列に沿って整理する「編年体式」は、最もスタンダードで採用担当者にも読みやすい形式として広く使われています。
ただ、「どう構成すればいい?」「テンプレートって使っても大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれません。実は、編年体式のテンプレートを活用すれば、誰でも簡単にわかりやすい職務経歴書を作成できます。
本記事では、「職務経歴書 編年体式 テンプレート」というキーワードに基づいて、編年体式の基本構成や書き方、無料で使えるテンプレートの紹介、記載例までを詳しく解説します。
編年体式とは、職歴を時系列に沿って記載する職務経歴書の形式です。
📌 とくに転職回数が少なく、一貫性のある職歴を持つ人におすすめの書き方です。
メリット | 内容 |
---|---|
✅ 書くべき項目が揃っている | 雛形に沿って入力するだけで完成度が高まる |
✅ レイアウトが整っていて読みやすい | 採用担当者の目線を意識した設計 |
✅ 時間と労力の大幅削減 | 自作するより圧倒的に早く作れる |
✅ 修正・更新がしやすい | WordやExcelなら編集も自由自在 |
職務経歴書
作成日:2024年3月28日
氏名:田中 一郎
【職務要約】
営業職として8年間、法人向けの提案営業に従事。顧客課題のヒアリングから商品企画、契約獲得まで一貫して対応。2社においてMVPを受賞し、売上拡大に貢献してきました。
【職務経歴】
■株式会社〇〇(2018年4月〜現在)
雇用形態:正社員
職種:法人営業(主任)
業務内容:
・既存顧客のルート営業
・新製品の提案、クロスセル営業
・営業チームの進捗管理、後輩指導
実績:
・2022年度 売上前年比130%達成
・月間MVPを4回受賞(2021年)
■株式会社△△(2015年4月〜2018年3月)
雇用形態:正社員
職種:営業アシスタント
業務内容:
・営業資料作成、データ集計
・受発注業務、顧客対応(電話・メール)
【スキル・資格】
・MOS Excel(上級)
・普通自動車免許
・Salesforce、PowerPoint、Word 実務使用経験あり
【自己PR】
目標達成に向けての継続力と、相手の立場に立って考える姿勢を大切にしてきました。数値だけでなく、顧客満足度の向上を意識した営業活動に注力し、信頼関係を構築しています。
注意点 | 解説 |
---|---|
そのまま使わない | テンプレの例文や見出しは必ず自分の経験に置き換える |
フォント・サイズの統一 | MSゴシックや游ゴシックで10.5〜11ptが基本 |
1〜2ページ以内に収める | 簡潔にまとめて見やすさを重視 |
最終提出前にPDF化 | レイアウト崩れを防ぐため、WordやExcel→PDFで保存 |
▶ 全く問題ありません。
採用担当者は「形式」よりも「中身」を重視します。読みやすく、整理された書類はむしろ高評価につながります。
▶ はい。アルバイトやインターン、実習経験なども時系列で整理すれば立派な経歴になります。テンプレートを少し調整すればOKです。
「職務経歴書 編年体式 テンプレート」というキーワードが示すように、職務経歴書を作成する上でテンプレートは非常に有用なツールです。
✅ 編年体式は、時系列で経験を見せられる王道フォーマット
✅ 無料テンプレートを活用すれば、簡単かつ正確に作成できる
✅ 見出し・レイアウトが整っていることで採用担当者に好印象
✅ 応募企業ごとに微調整すれば、アピール力もアップ!
まずはテンプレートを使って、「伝わる職務経歴書」の第一歩を踏み出しましょう。あなたの経験と意欲を、形にして伝えるための強力なサポートになります。