お役立ち情報

施工管理の経験を強みに変える職務経歴書の書き方と記載例

keireki0530

建築・土木業界において、現場の中核を担う「施工管理」の仕事は、プロジェクトの安全・品質・工程・原価を適切にコントロールする非常に重要な役割です。そのため、転職活動の際には、これまでの施工管理経験をいかにわかりやすく伝えられるかが、職務経歴書における最大のポイントとなります。

この記事では、施工管理職の実績やスキルを的確にアピールするための職務経歴書の書き方のコツや、採用担当者に響く記載例を詳しく解説します。


なぜ施工管理の職務経歴書が重要なのか?

施工管理の業務は、裏方でありながら現場の“司令塔”です。多くの関係者と連携を取りながら、納期・品質・コストを管理することが求められ、高度な判断力と調整力、技術的知識、マネジメント能力が問われます。

職務経歴書では、「どの現場で」「どんな規模の工事を」「どのような役割で」「どのように工夫して」「どんな成果を出したか」を具体的に伝えることで、あなたの即戦力としての価値をしっかりアピールできます。


施工管理職の職務経歴書で押さえるべき5つのポイント

1. 担当した工事の種類・規模・工期を明記する

建築、土木、電気、管工事など、**工事のジャンルと案件の規模(坪数、金額など)**を具体的に書くと、経験のレベル感が伝わります。

2. 担当フェーズ・役割を明確に

工程管理、品質管理、安全管理、原価管理のうち、どの業務を中心に担当したのかを記載しましょう。

3. 工夫した点や改善事例を盛り込む

「工程短縮のために日程調整を徹底した」「ゼネコン・業者との折衝でコストを〇%削減」など、課題解決力や行動力が伝わる実績は大きな評価対象です。

4. 資格を積極的に記載する

施工管理技士(1級・2級)や建築士、電気工事士などの資格は、職務能力を裏付ける材料として非常に重要です。

5. 安全・品質・納期遵守などの成果を数字で示す

「労災ゼロ」「工期内100%完了」「是正指摘件数ゼロ」などの数値実績は、信頼性の高いアピールになります。


【記載例】施工管理職の職務経歴書(建築分野)

氏名:佐藤 健太郎
生年月日:1988年5月10日
連絡先:sato.k@example.com


職務要約

建築施工管理として10年以上の経験を持ち、商業施設・マンション・公共施設など様々な建築現場を担当。安全・品質・工程・原価の四大管理を総合的に行い、現場責任者として年間4〜5件の案件を完工。1級建築施工管理技士の資格を保有し、協力業者との調整力とマネジメント力に定評あり。


職務経歴

株式会社○○建設(2013年4月~現在)
業種:総合建設業/従業員数:300名

【主な担当業務】

  • 工程管理(施工スケジュールの作成・進捗管理)
  • 品質管理(施工内容のチェック・是正指導)
  • 安全管理(KY活動、パトロール、業者指導)
  • 原価管理(予算作成、資材発注、コストコントロール)
  • 下請け業者との打合せ・調整、施主対応、近隣対応
  • 作業日報・施工計画書・完了報告書の作成

【主なプロジェクト実績】

  1. 商業施設(延床3,200㎡/工期12か月/工事費8億円)
     ・主任技術者として現場全体を統括
     ・資材納期の見直しで工程の2週間短縮を実現
     ・労災ゼロ・是正指摘ゼロで引き渡し完了
  2. マンション新築工事(15階建/工期14か月/工事費12億円)
     ・工程・品質・安全の3項目で顧客満足度90点以上(社内アンケート)
     ・住民説明会を通じた近隣対応にも従事

保有資格

  • 1級建築施工管理技士(2020年取得)
  • 玉掛け技能講習修了
  • 職長・安全衛生責任者教育修了
  • AutoCAD基本操作、Excel・Wordでの報告書作成スキル

自己PR

多様な現場において、品質と工程、そして何より安全を重視しながら、チーム全体のパフォーマンスを引き出す施工管理を行ってきました。業者との信頼関係を築きながら、突発的なトラブルにも冷静に対応し、常に納期を守ってプロジェクトを完遂しています。今後はより大規模な現場やリーダーポジションを目指し、さらに現場力を磨いていきたいと考えています。


まとめ

**施工管理の経験は、具体性と成果の伝え方次第で大きな武器になります。**単なる業務内容の羅列ではなく、「どんな現場で」「どんな課題をどう乗り越えたのか」を具体的に表現することで、あなたの実務力・判断力・調整力が伝わります。

職務経歴書では、資格や実績、数字を交えながら、現場を動かす力をしっかりアピールしましょう。施工管理という仕事の価値を伝えることで、転職活動でもあなたの経験が確かな評価を受けるはずです。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました