お役立ち情報

履歴書の「平成・西暦」どちらで書くべき?統一のルールと記入方法を解説!

keireki0530

履歴書を作成する際、**「学歴や職歴の日付は平成と西暦のどちらで書くべき?」「統一しないとダメ?」「採用担当者に分かりやすい書き方は?」**と悩むことはありませんか?

履歴書の日付や学歴・職歴欄では、「平成(和暦)」と「西暦(グレゴリオ暦)」のどちらを使ってもOKですが、一貫性を持たせることが重要です。
特に、平成・令和・昭和・西暦が混在すると読みづらくなり、採用担当者に悪い印象を与える可能性があるため、注意が必要です。

本記事では、履歴書で「平成・西暦」のどちらを使うべきか、統一するポイント、正しい記入例、よくあるミスと対策を詳しく解説します!


1. 履歴書の日付は「平成・西暦」どちらでもOK!

履歴書の学歴・職歴欄の日付は、平成(和暦)と西暦のどちらを使っても問題ありません。
しかし、同じ履歴書内で「平成」と「西暦」を混在させるのはNGです。

📌 どちらを選ぶか迷った場合の基準公務員試験や伝統的な企業 → 和暦(平成・令和)を使うことが多い
IT・外資系企業 → 西暦のほうが一般的
履歴書のテンプレートに合わせる → どちらか統一されている場合はそれに従う

企業から指定がない場合は、西暦を選ぶのが無難!


2. 平成・西暦を統一することが重要

履歴書の日付を記入する際は、平成と西暦が混在しないように注意しましょう!
例えば、学歴は和暦、職歴は西暦という書き方はNGです。

📌 NG例(和暦と西暦が混在している)

平成20年4月 ○○高等学校 入学  
2011年3月 ○○高等学校 卒業  
平成23年4月 ○○大学 ○○学部 入学  
2015年3月 ○○大学 ○○学部 卒業

和暦と西暦が混在しているため、読みづらい!

📌 OK例(すべて西暦で統一)

2008年4月 ○○高等学校 入学  
2011年3月 ○○高等学校 卒業  
2011年4月 ○○大学 ○○学部 入学  
2015年3月 ○○大学 ○○学部 卒業

すべて西暦で統一されていて、分かりやすい!


3. 履歴書の日付の正しい書き方

履歴書における学歴・職歴・免許資格の日付を記入する際のルールを押さえましょう。

📌 和暦(平成・令和)で記入する場合

平成20年4月 ○○高等学校 入学  
平成23年3月 ○○高等学校 卒業  
平成23年4月 ○○大学 ○○学部 入学  
平成27年3月 ○○大学 ○○学部 卒業

平成・令和は「年」をつけて記入する
元号の省略(例:「H20年」「R5年」など)は避ける(正式な書類では使用しない)


📌 西暦で記入する場合

2008年4月 ○○高等学校 入学  
2011年3月 ○○高等学校 卒業  
2011年4月 ○○大学 ○○学部 入学  
2015年3月 ○○大学 ○○学部 卒業

西暦は4桁で統一する(例:「08年」ではなく「2008年」)
履歴書全体で統一されていれば、西暦のほうが分かりやすい!


4. 和暦(平成・令和)を西暦に変換する方法

履歴書を作成する際、和暦と西暦を間違えないようにするために、和暦→西暦の変換方法を知っておくと便利です。

📌 平成・令和から西暦への変換表

和暦西暦
昭和60年1985年
昭和63年1988年
平成元年1989年
平成10年1998年
平成20年2008年
平成30年2018年
令和元年2019年
令和5年2023年

「平成+1988」をすると西暦になる!(例:平成20年 → 2008年)
「令和+2018」をすると西暦になる!(例:令和3年 → 2021年)

📌 スマホやパソコンの「和暦・西暦変換ツール」を使うと簡単!


5. 履歴書の日付の記入ミスを防ぐポイント

履歴書の日付を記入する際は、和暦・西暦のミスを防ぐためのポイントを意識しましょう。

📌 よくあるミスと対策

ミスの例修正方法
和暦と西暦が混在しているどちらかに統一する(基本は西暦がおすすめ)
和暦の元号を省略(H20、R2など)「平成」「令和」と正式に記載する
西暦が2桁(08年、19年など)西暦は4桁で記載(2008年、2019年)
記入ミス(平成31年=2019年と間違える)変換表やツールを活用して確認する

書いた後に必ず見直しをして、和暦・西暦が統一されているか確認!


6. まとめ

履歴書の日付(学歴・職歴・資格の取得年月日)は、「平成・西暦」どちらでもOKですが、一貫性を持たせることが重要です。

「和暦」または「西暦」のどちらかに統一する(混在はNG)
西暦のほうが分かりやすく、外資系やIT業界では特に推奨される
和暦を使う場合は、略さずに「平成」「令和」と正式に記載する
和暦を西暦に変換する場合は、変換表やツールを活用する
履歴書を提出する前に、日付が統一されているか必ずチェック!

履歴書の日付を正しく記入し、採用担当者に好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました