お役立ち情報

Webデザイナー向け職務経歴書の書き方|採用担当者の目を引くポイントと具体例

keireki0530

1. はじめに

Webデザイナーとして転職を考える際、職務経歴書はスキルや実績を効果的にアピールする重要な書類です。

「どのようなデザイン経験を強調すべきか?」
「使用ツールや技術をどのように記載すればよい?」
「ポートフォリオと職務経歴書はどう連携させるべきか?」

このような疑問を持つ方も多いでしょう。本記事では、Webデザイナー向けの職務経歴書の作成方法、具体的な記載例、ポートフォリオとの連携方法について詳しく解説します。


2. Webデザイナーの職務経歴書で重要なポイント

Webデザイナーの職務経歴書では、デザインスキルだけでなく、どのような成果を生み出したかが重視されます。 そのため、次の4つのポイントを意識して作成しましょう。

① 担当したプロジェクトを具体的に記載する

職務経歴書には、どのようなWebサイトやプロジェクトに関わったのかを明確に記載することが重要です。

制作したWebサイトの種類(企業サイト、ECサイト、LP、アプリUI/UXなど)
担当した業務(デザイン、コーディング、UI設計、アートディレクションなど)
使用ツール・技術(Photoshop、Figma、Illustrator、HTML/CSSなど)

📌 記載例
✅ 「企業コーポレートサイトのデザインおよびコーディングを担当(Figma、Adobe XD使用)。」
✅ 「ECサイトのリニューアルプロジェクトに携わり、UI/UXデザインを改善。ユーザー離脱率を20%削減。」


② 実績を数値で示す

デザインの成果を客観的に示すために、数値データを用いることで説得力を増すことができます。

📌 記載例
✅ 「ランディングページのデザインを担当し、コンバージョン率(CVR)を10%向上。」
✅ 「ECサイトのUI改善により、直帰率を20%低減。」
✅ 「SEO対策を考慮したデザイン変更を行い、サイト訪問数を150%増加。」


③ 使用ツール・技術を明確に記載する

Webデザイナーのスキルはツールの使用経験によっても評価されるため、使用ツール・技術を明確に記載しましょう。

📌 記載例(ツール・スキル)
デザインツール:Adobe Photoshop、Illustrator、Figma、Adobe XD
コーディング:HTML5、CSS3、JavaScript(jQuery)、WordPress
UI/UX:プロトタイピング(Figma)、ユーザビリティテスト


④ ポートフォリオと職務経歴書を連携させる

職務経歴書とポートフォリオを組み合わせることで、実際のデザインスキルを視覚的にアピールすることができます。

📌 記載例(ポートフォリオへのリンク)
✅ 「過去の制作実績はポートフォリオサイトに掲載しております。➡ **https://example.com**」

💡 ポートフォリオに含めるべき内容

  • 担当したWebサイトのスクリーンショット
  • デザインの意図やコンセプトの説明
  • 使用ツール・技術(Photoshop、Figmaなど)

3. Webデザイナー向け職務経歴書の具体例(A4 2枚構成)

📌 1枚目(職歴概要・主要な経験)

職務経歴書

1. 職務概要(Summary)

「Webデザイナーとして5年間の経験を持ち、企業サイト、ECサイト、LPのデザインを担当。UI/UXデザインを強みとし、Google Analyticsのデータを活用したデザイン改善を行い、コンバージョン率(CVR)を10%以上向上させた実績を多数持つ。」

2. 職務経歴(Employment History)

【株式会社〇〇】(2018年4月 ~ 現在)

雇用形態:正社員 / Webデザイナー

  • 企業サイト、ECサイトのデザイン・コーディングを担当(Adobe XD、Figma使用)。
  • UI/UXの改善を行い、CVRを10%向上。
  • SEOを考慮したデザインリニューアルを実施し、検索エンジン流入を前年比150%増加。
  • SNS広告用のバナー制作を担当し、CTR(クリック率)を3.2%向上。
【△△デザイン事務所】(2015年4月 ~ 2018年3月)

雇用形態:契約社員 / Webデザイナー

  • LPのデザインを担当し、A/Bテストを実施。CTRを5%向上。
  • 企業ロゴやパンフレットのデザイン制作を担当。

📌 2枚目(スキル・資格・ポートフォリオ)

3. スキル・ツール(Skills & Tools)

  • デザインツール:Photoshop、Illustrator、Adobe XD、Figma
  • コーディング:HTML5、CSS3、JavaScript(jQuery)
  • マーケティング:Google Analytics、SEO対策、A/Bテスト

4. ポートフォリオ(Portfolio)

「過去の制作実績はポートフォリオサイトをご参照ください。」
https://example.com

5. 自己PR(Personal Statement)

「UI/UXを意識したデザイン制作を強みとし、データ分析を活用したサイト改善にも積極的に取り組んでいます。SEOやマーケティング施策と連携しながら、ユーザーにとって使いやすく、企業にとって成果を上げるデザインを提供できるよう努めています。」


4. まとめ|Webデザイナーの職務経歴書を魅力的にするポイント

関わったプロジェクトの内容を具体的に記載する
デザインの成果を数値で示し、説得力を持たせる
使用ツール・技術を明確に記載する(Photoshop、Figma、HTML/CSS など)
ポートフォリオを活用し、視覚的にスキルをアピールする

Webデザイナーの職務経歴書は、スキルと実績を適切に表現し、ポートフォリオと連携させることで、より強いアピールが可能です。

正しく職務経歴書を作成し、転職活動を成功させましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました