お役立ち情報

職務経歴書における「得意分野」の書き方|強みを最大限に伝える記載ポイントと実例を解説

keireki0530

転職や中途採用の応募で求められる「職務経歴書」は、単に過去の仕事歴をまとめるだけでなく、「自分が何を得意としているのか」を明確に伝えることが大切です。特に専門性が問われる職種や、即戦力が求められるポジションでは、得意分野の記載が内定への大きな一歩につながることもあります。

この記事では、「職務経歴書 得意分野」というキーワードに沿って、得意分野の意味や記載する目的、書き方のコツ、職種別の記載例、そして採用担当者に響くアピールの工夫まで、詳しく解説していきます。


「得意分野」とは?職務経歴書に書く意味

職務経歴書における「得意分野」とは、あなたがこれまでの業務経験やスキルを通じて、特に自信を持って取り組める業務領域やスキルのことです。

得意分野を明確にすることで、企業側は以下のようなポイントを判断しやすくなります。

  • ✅ 応募職種とのマッチ度(即戦力かどうか)
  • ✅ 配属後にどのような活躍が期待できるか
  • ✅ 専門性・スキルの深さ
  • ✅ 自分の強みを客観的に理解しているか

得意分野の記載場所はどこ?

職務経歴書には「得意分野」という見出しが必ずあるわけではありません。ですが、以下のような項目内に自然に組み込むことで、効果的にアピールすることができます。

  • 【職務要約】内に一言添える
  • 【スキル・資格】欄の冒頭や末尾に記載
  • 【自己PR】欄で補足的に述べる
  • 独立した見出しとして「得意分野」と設けてもOK(自由形式)

得意分野の書き方|3つのポイント

①「実務経験に裏付けられた強み」を選ぶ

自分の得意だと思っているだけではなく、実際の仕事で成果や評価につながった分野を選びましょう。

② 抽象的な言葉は避け、具体的に記載する

「コミュニケーション」や「事務処理が得意」などの表現は、“何をどう工夫していたのか”まで説明するとより伝わりやすくなります。

③ 応募職種に関連づけて書く

応募する仕事に活かせるように、得意分野と応募先業務の関連性を意識して記載しましょう。


職種別の「得意分野」記載例

◆ 営業職の場合

得意分野:課題解決型の法人営業

顧客の経営課題や業務改善ニーズに対して、ソリューション提案型の営業を得意としています。ヒアリングを重視し、年間契約率120%を達成した実績があります。


◆ 事務職の場合

得意分野:業務効率化・ルーチン作業の改善提案

請求処理やデータ入力業務のマニュアル化、Excelの関数活用による集計作業の自動化など、日々の業務の効率化に積極的に取り組んできました。


◆ エンジニア・技術職の場合

得意分野:Webアプリケーション開発(PHP/Laravel)

中小企業向けの業務管理システム開発を中心に、要件定義〜運用保守まで一貫して対応。Laravelを用いたAPI構築やフロント連携を得意としています。


◆ 販売・接客業の場合

得意分野:顧客対応とリピート率の向上

お客様の声に耳を傾ける接客を心がけ、店舗アンケートで満足度90%以上を獲得。常連顧客の対応を任され、店舗全体のリピート率向上に貢献しました。


得意分野を活かした自己PRの例

得意分野は単体で記載するよりも、自己PRの中でエピソードとして盛り込むとより効果的です。

私の得意分野は、業務プロセスの可視化と効率化です。経理部門に在籍中、支払処理におけるエラーが多発していたため、業務フローを整理しチェック項目を標準化。結果として、処理時間を30%短縮し、ミスも大幅に減少しました。この経験を活かして、今後も組織全体の業務改善に貢献したいと考えています。


採用担当者が見ているポイント

企業の採用担当者は、得意分野の記載を通じて以下の点を確認しています。

  • 「自社で活躍できそうか」
  • 「任せたい業務に合っているか」
  • 「本人が自己理解できているか」
  • 「キャリアプランと一致しているか」

そのため、単なる自己満足ではなく、“企業目線”でどのように役立つかを伝える意識が重要です。


まとめ|職務経歴書の「得意分野」は“あなたらしさ”を伝える重要パーツ

職務経歴書の中で、得意分野を明確に記載することは、あなたの強みを相手にわかりやすく伝える大きな武器になります。

✅ 実務経験や成果に基づいた具体的な分野を選ぶ
✅ 抽象的な表現ではなく、具体的なスキルや工夫を書き出す
✅ 応募先企業に関連する内容に絞って記載する
✅ 自己PRや業務実績と一貫性を持たせると説得力が増す

得意分野を通じて、あなたの「働き方」「価値観」「仕事に対する姿勢」を自然に伝えることができます。職務経歴書の中で、ぜひあなたらしい強みを的確に表現していきましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました