お役立ち情報

【職務経歴書はルーズリーフで提出していい?】正しい用紙の選び方と提出マナーを解説

keireki0530

転職活動において、「履歴書と職務経歴書の印刷や提出方法」は、意外と見落とされがちなポイントです。特に、「職務経歴書をルーズリーフに書いてもいいのか?」という疑問を持つ方は少なくありません。

結論から言えば――
職務経歴書をルーズリーフで提出するのは、マナー違反と見なされる可能性が高いため避けるべきです。

この記事では、「職務経歴書 ルーズリーフ」というキーワードをもとに、

  • 職務経歴書に適した用紙とNGな形式
  • なぜルーズリーフが好ましくないのか
  • 提出書類としての正しい印刷・製本ルール
  • 印象を良くするための書類提出マナー

をわかりやすく解説します。


1. 職務経歴書にルーズリーフが向かない理由

❌ ルーズリーフを使用するのがNGな理由

理由内容
書類としての体裁が整わない穴あき・切り離し線があるため、正式書類としての見た目に不適
保管・コピーがしにくいファイリングしづらく、他の書類と統一感がない
“使いまわし”や“間に合わせ感”を印象づける丁寧さ・誠意が感じられず、マイナス評価になる可能性あり
企業側が読みづらい・破損しやすい特に郵送や持参時にページがばらけるおそれもある

ルーズリーフは学習用途やメモ帳としては便利ですが、ビジネス文書・選考書類としてはふさわしくないと考えるのが一般的です。


2. 職務経歴書に適した用紙とフォーマット

✅ 推奨される形式

  • 用紙サイズ:A4(縦)
    • 履歴書と統一するのがマナー
  • 用紙の種類:白の無地コピー用紙(厚手で滑らかな紙質)
  • 印刷方式:片面印刷(両面は基本NG)
  • 印刷媒体:Wordで作成→PDF保存→プリントアウト

✅ 避けるべき形式

  • ルーズリーフ
  • ノートの切り離しページ
  • 罫線入りの学習用用紙
  • メモ帳や便せんなど、非ビジネス用紙

3. 職務経歴書を紙で提出する際のマナーとルール

✔ 提出時のマナー(郵送・持参共通)

  • クリアファイルに入れて提出(折れ・汚れ防止)
  • ホチキス止めは不要(企業により異なるため指定がない限り避ける)
  • 履歴書・職務経歴書は別紙で印刷すること(裏表に印刷しない)
  • 誤字脱字チェック・レイアウトの整合性確認は必ず行う

4. 職務経歴書は手書きでも良い?紙選びの注意点

現在では、職務経歴書はPC作成・印刷が基本です。WordやExcelを使って作成し、PDF形式で保存・印刷するのが一般的。

ただし、どうしても手書きで提出したい場合も以下の点を守りましょう。

✅ 手書きの場合のルール

  • A4サイズの白紙(無地)を使用
  • 定規などで適切なレイアウトを整える
  • 黒インクのボールペンまたは万年筆を使用
  • 読みやすい文字で、丁寧に書く

※それでも、「手書き=丁寧」という印象は薄れてきているため、可能であればPC作成が無難です。


5. よくある質問(Q&A)

Q. ルーズリーフを使ったら即落ちますか?

▶ 必ずしも即不採用とは限りませんが、「書類の扱いが雑」「社会人マナーが身についていない」と判断されるリスクは高いです。せっかくの中身が伝わらないのは非常にもったいないため、避けるべきです。


Q. コンビニでプリントした紙でも大丈夫?

▶ 問題ありませんが、文字の鮮明さ・紙質に注意を。インクがにじんだり、裏写りしやすい紙質は避けましょう。できれば自宅やオフィスで高品質なプリントを心がけると安心です。


まとめ|職務経歴書は「用紙選び」も評価の一部

職務経歴書 ルーズリーフ」というキーワードが示す通り、どれだけ内容が優れていても、体裁が整っていないと採用担当者にきちんと読んでもらえない可能性があります。


✅ 最後のチェックポイント

  • 職務経歴書は必ずA4サイズの無地用紙で作成
  • ルーズリーフ・ノート用紙の使用はNG
  • PC作成・PDF印刷が基本(手書きなら丁寧に)
  • クリアファイルに入れて折らずに提出
  • フォーマットや構成と同様に、「用紙」も評価の対象になる

職務経歴書は、あなたのこれまでのキャリアを表す“ビジネス文書”。「紙一枚」にまで誠意と配慮を込める姿勢が、信頼感や評価につながります。適切な形式で、あなたの魅力を最大限に伝えましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました