お役立ち情報

職務経歴書における「NC旋盤(せんばん)」の効果的な書き方|技能と経験を最大限にアピールするコツ

keireki0530

NC旋盤の経験は、職務経歴書でしっかりアピールできる強み

製造業や機械加工の分野で働いている方にとって、**NC旋盤(数値制御旋盤)**の操作経験は、専門的なスキルとして非常に重要です。中途採用においても即戦力として期待される分野であり、職務経歴書にNC旋盤の経験をしっかり記載することは、企業に対して大きなアピール材料になります

この記事では、NC旋盤の操作経験を職務経歴書にどのように書けばよいか、採用担当者に伝わる表現方法や記載例、アピールポイントの整理方法を紹介します。


「NC旋盤」とは?採用担当者への伝え方を意識しよう

**NC旋盤(Numerical Control Lathe)**は、数値制御によって切削加工を行う工作機械です。特に金属加工や部品の量産において多用されており、熟練したオペレーターの存在が不可欠です。

採用担当者の中には、技術職の専門用語に詳しくない人もいます。したがって、**「何を使って、何を加工し、どのような成果を出したか」**という構造で伝えることが重要です。


職務経歴書にNC旋盤の経験を書くときのポイント

① 使用機種・メーカー名を明記する

保有スキルや実務経験として、使用していたNC旋盤の**機種名・制御装置のメーカー名(FANUC、オークマ、ヤマザキマザックなど)**を具体的に記載すると、即戦力としての判断材料になります。

例:

  • FANUC製制御装置付きNC旋盤を使用
  • ヤマザキマザック社製 INTEGREXシリーズを担当

② 担当業務の範囲を詳しく記載する

  • 段取り(工具選定、芯出し)
  • 加工プログラムの作成・修正(Gコード/Mコード使用)
  • 加工(荒加工・仕上げ加工)
  • 品質検査(ノギス、マイクロメーター等による測定)

上記のように、どの工程を担当していたのかを明確にすることで、経験の深さが伝わります。


③ 加工材質・製品・ロット数を具体的に

加工していた素材(SUS、アルミ、鉄など)や、製品(自動車部品、航空部品、医療機器パーツなど)、さらには1日の生産数・月間ロットなどの数量面を記載すると、業務のスケール感が伝わります。

例:

  • アルミ素材の小型部品を1日あたり100個加工
  • 自動車用ギア部品(S45C)を月間5,000点加工

④ 安全・品質管理への意識も記載

加工精度や品質管理、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)活動への参加など、製造現場で重視される安全性・品質意識もアピールポイントになります。


職務経歴書での記載例(NC旋盤オペレーター)


■ 株式会社○○製作所(2018年4月〜2024年3月)
【職種】NC旋盤オペレーター
【雇用形態】正社員
【担当業務】

  • FANUC制御搭載のNC旋盤を使用した機械部品の切削加工
  • アルミ・SUS材を用いた精密部品の荒加工・仕上げ加工を担当
  • 加工プログラムの作成・調整(Gコードによる直接入力)
  • ノギス、マイクロメーター等を用いた寸法検査、品質管理業務
  • 1日あたり平均80〜120個の部品を量産対応
  • 月1回の社内安全ミーティング・5S活動にも積極的に参加

【成果・実績】

  • 工程短縮に向けた段取り改善により、1ロットあたりの加工時間を15%削減
  • 月間不良率0.3%以下を継続維持し、品質優良表彰を受賞(2022年度)

NC旋盤の経験を評価されやすい職種・業種

  • 製造業(自動車部品、機械部品、金型加工)
  • 精密加工・金属加工業
  • 医療・航空・防衛関連の高精度製品製造企業
  • 技術系派遣・請負・工場内スタッフ

これらの職種では、NC旋盤の実務経験を持つ人材は即戦力として高く評価される傾向にあります。とくに量産ラインと一品モノの両方に対応していた経験がある場合は、大きな強みになります。


まとめ|NC旋盤の経験は「具体性」と「成果」で職務経歴書に活かす

✅ 使用していたNC旋盤の種類・制御装置名を記載
✅ 加工していた素材・製品・ロット数を具体的に
✅ 担当工程(段取り、加工、検査など)を明確に
✅ 品質・安全管理への意識や成果もアピール
✅ 書類だけでなく、面接でも再現性のある説明ができるように準備

NC旋盤オペレーターとしての経験は、職務経歴書でしっかり伝えることで、即戦力人材としての信頼性が高まり、企業に強くアピールできます。
「何をしてきたか」だけでなく、「どう貢献したか」を意識して書くことが、内定への第一歩です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました