【職務経歴書に“無駄”はある?】書きすぎ・書かなすぎを防ぐコツと伝わる作成術
転職活動において欠かせない「職務経歴書」。しかし、いざ書こうとすると、「これって書く意味あるの?」「この情報、無駄じゃない?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
実は、職務経歴書には“無駄な情報”を減らし、“伝えるべき情報”に絞ることが非常に重要です。採用担当者は1通の職務経歴書に長い時間をかけて読んでいるわけではなく、「要点が整理されているか」「応募ポジションとマッチしているか」を短時間で見極めます。
この記事では、「職務経歴書 無駄」というキーワードをもとに、ありがちな“無駄な記述”とは何か、どのように整理すべきか、そして「伝わる」職務経歴書にするためのポイントを詳しく解説します。
1. 無駄な職務経歴書が採用担当に与える印象とは?
職務経歴書が「冗長すぎる」「内容が散漫」「要点が見えない」といった状態だと、採用担当者にこう思われてしまう可能性があります。
❌ 悪印象の例
- 「この人、自分の強みが整理できていないな」
- 「読みづらくて、どこを評価すればいいか分からない」
- 「なんとなく職歴を並べただけ。熱意が伝わらない」
たとえ実績があっても、“伝え方”が悪ければその魅力は伝わりません。無駄な情報は削り、重要な要素を強調することが成功の鍵です。
2. 職務経歴書でありがちな“無駄”な記述とは?
以下は、職務経歴書にありがちな「書かなくてもよい」「書き方を変えるべき」無駄な例です。
無駄な要素 | なぜダメか | 改善例 |
---|---|---|
長すぎる業務詳細 | 読みにくく、印象に残らない | 箇条書き+ポイント整理で簡潔に |
関連性のない職歴やアルバイト | 応募職種と関係がないと評価されにくい | 活かせるスキルだけに絞って記述 |
抽象的な表現(例:「頑張りました」) | 内容が伝わらず、説得力に欠ける | 数字や事例を交えて具体的に書く |
古すぎる職歴(10年以上前の短期バイトなど) | 現在のスキルや職歴と無関係 | 書かずに直近の経験に集中 |
過度な美辞麗句(例:「私は完璧主義者です」) | 抽象的で実力が見えにくい | 実際の実績・行動で裏付けを |
3. 無駄を省いた職務経歴書の構成例
以下は、「無駄なく、伝わる」職務経歴書の構成テンプレートです。
📄 職務経歴書のおすすめ構成
- 【職務要約】
→ 3〜5行でキャリア全体を要約(何年/どんな業種/どんな実績) - 【職務経歴】
→ 会社名/在籍期間/職種/業務内容/実績を簡潔に記載 - 【保有スキル・資格】
→ 応募職種に関連性の高いスキル・資格に絞る - 【自己PR】
→ 応募先の企業でどう活かせるかを具体的に述べる
4. 実例:無駄を省いた職務経歴書(営業職)
職務経歴書
氏名:佐藤 一郎
作成日:2024年5月1日
【職務要約】
法人営業職として約6年間勤務。ITサービスの新規営業および既存顧客対応を担当し、年間売上目標を4年連続で120%以上達成。業務の効率化やチームマネジメントにも積極的に取り組んできました。
【職務経歴】
■ 株式会社○○テック(2018年4月〜2024年3月)
職種:法人営業(正社員)
<主な業務内容>
- 中小企業向けソリューション営業(担当社数:約50社)
- 顧客ヒアリング・課題分析・提案資料の作成
- 契約・請求管理、営業報告の作成(Salesforce使用)
- 後輩2名のOJT担当
<主な実績>
- 新規顧客獲得件数:年間平均15件(社内1位)
- 顧客満足度アンケートで継続率90%以上を維持
- 営業フロー改善により業務時間を15%短縮
【保有資格・スキル】
- MOS Excel Expert
- Salesforce基本操作
- 普通自動車免許
【自己PR】
お客様の課題を丁寧にヒアリングし、解決策を提案することを最も大切にしています。売上だけでなく「信頼される営業」として継続率向上にも注力してきました。御社の営業活動においても、長期的な顧客関係の構築を強みとして貢献してまいります。
→ 必要な情報に絞り、“伝わる内容”を端的に整理して記載している点がポイントです。
5. 無駄のない職務経歴書を作るためのチェックリスト
作成後、以下の項目でチェックしてみましょう。
✅ 応募職種と関係のない情報を書いていないか
✅ 同じ内容を繰り返していないか
✅ 抽象的な表現ばかりになっていないか
✅ 数字や事例で成果が具体的に書かれているか
✅ 読み手にとって読みやすい構成になっているか
まとめ|「職務経歴書 無駄」をなくす=あなたの価値を正しく伝える
「職務経歴書 無駄」というキーワードが表す通り、多くの人が「何を書けばいいのか」「書きすぎじゃないか」と悩みます。
しかし、本当に大切なのは、「何を削るか」ではなく、「何を伝えるか」。そのために、無駄な情報をそぎ落とし、必要な情報を端的に伝える工夫が必要です。
✅ 最後にポイントまとめ
- 職務経歴書は情報を詰め込むほど良いわけではない
- 無駄を削り、要点を伝えることで印象がアップする
- 自分の経験を「採用担当が知りたいこと」に変換するのが鍵
- 数字・成果・実例を使って“伝わる”内容にしよう
「シンプルで分かりやすい=魅力的な職務経歴書」です。
不要な“無駄”をカットして、あなたの本当の強みを、しっかりと相手に届けましょう。