お役立ち情報

職務経歴書に使える「自己PR」の例文まとめ|職種別・実績別に分かりやすく解説

keireki0530

自己PRは職務経歴書の“勝負ポイント”

職務経歴書の中でも「自己PR」は、応募者の個性・強み・仕事への姿勢を最も直接的に伝えるパートです。履歴書や職務経歴の事実だけでは伝えきれない人柄・能力・意欲をアピールする大切な場所です。

✅ どんな言葉を選べば採用担当者の心に響く?
✅ 職種や経験年数によって自己PRはどう書き分けるべき?
✅ 実例を見ながら、伝わる書き方を知りたい!

この記事では、職務経歴書における「自己PR」の構成ポイントや注意点を踏まえながら、職種別・状況別の例文を多数紹介します。すぐに使えるテンプレートとしても活用できます。


自己PRの書き方|構成の基本3ステップ

自己PR文は、以下のような構成で書くと、読み手に分かりやすく、印象にも残りやすくなります。

  1. 結論から書く:あなたの強み・得意なことを一言で伝える
  2. 具体的なエピソードで裏付ける:実績や取り組みを数字や事例で補足
  3. 応募企業でどう活かすか:転職後の貢献意欲を簡潔に表現する

【営業職】職務経歴書 自己PR 例文

私の強みは、課題解決型の提案営業力です。前職では中小企業向けにITソリューションを提案し、顧客の業務改善ニーズに応じたカスタマイズ提案を行ってきました。その結果、年間売上1.2億円を達成し、2年連続で営業成績トップとなりました。今後は、貴社の製品と顧客ニーズを結び付ける提案力を活かし、さらなる市場開拓に貢献したいと考えております。


【事務職】職務経歴書 自己PR 例文

細かい作業を正確かつスピーディーにこなす事務処理能力が私の強みです。現職では、受発注業務や請求書発行、データ入力などのルーティン業務を担当し、年間で処理ミス0件を継続。さらに、Excelを活用して売上管理表を自動化し、作業時間を月5時間削減しました。今後もこうした実務力と改善意識を活かし、御社の事務業務の円滑化に貢献してまいります。


【販売・接客業】職務経歴書 自己PR 例文

「また会いたい」と思っていただける接客を大切にしています。雑貨販売店で勤務していた際には、個人指名でのお客様対応が増え、月間売上で常に上位を維持。POP作成やディスプレイ提案にも携わり、販売促進にも貢献しました。今後は、顧客との信頼関係を基盤に、さらに価値の高いサービス提供に挑戦したいと考えております。


【ITエンジニア】職務経歴書 自己PR 例文

問題解決力と自主性を武器に、プロジェクトを前に進めるエンジニアです。社内システムの保守運用を担当していた際に、業務フローのボトルネックを特定し、自ら改善提案を行いました。結果として処理時間が30%短縮され、チームの生産性向上に貢献しました。今後はよりユーザー視点を重視し、サービス開発にも関与したいと考えております。


【経理・財務】職務経歴書 自己PR 例文

経理担当として、正確な処理とチーム連携を大切にしてきました。月次決算を締切内に安定して提出するだけでなく、他部署との連携強化により請求・支払業務のスピードアップにも貢献。加えて、Excelマクロによる仕訳集計業務の効率化を図り、月間の作業時間を20%削減しました。今後は、より戦略的な財務分析にも挑戦し、経営判断を支える役割を担いたいと考えています。


【未経験から転職】自己PR 例文(異業種チャレンジ)

前職では接客業を通じて、相手の立場に立った対応力と、柔軟なコミュニケーションスキルを培ってきました。今回未経験の事務職に挑戦しますが、現職で培ったPCスキルや整理整頓力、気配りの姿勢は大いに活かせると考えています。すでに日商簿記3級を取得し、Excelスキルも習得中であり、早期に戦力となるよう努力を惜しまず取り組みます。


自己PRを書くときの注意点

NG表現理由改善案
「頑張りました」「努力しました」だけ抽象的すぎて評価しづらい数字・事例で補足する
現職や前職への不満を書くネガティブな印象を与える未来志向で貢献意欲を示す
アピールしすぎて長文になる読みにくく、伝わりにくい300〜400文字程度が適量

まとめ|自己PRは「自分らしさ+実績+貢献意欲」で勝負

✅ 自己PRでは、「自分の強み→具体例→今後の目標」という構成を意識する
✅ 職種や経験に応じた内容にカスタマイズしよう
✅ 数値や成果があると説得力が格段にアップする
✅ 長すぎず・短すぎず、300〜400文字前後でまとめるのがベスト

自己PRはあなたの魅力を“文章で伝える”重要な手段です。テンプレートを活用しながらも、あなたらしさを込めたオリジナルの表現で、採用担当者の心を動かす自己PRを作成しましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました