お役立ち情報

「簿記資格」を職務経歴書で効果的に伝える書き方|スキルの見せ方と記載例を徹底解説

keireki0530

「簿記を持っているけど、職務経歴書にどう書けばいい?」と悩んでいませんか?

転職や就職活動の場面で、多くの方が履歴書・職務経歴書に「簿記資格」を記載しています。しかし、

✅ ただ「簿記○級取得」と書くだけでいいの?
✅ 実務経験がない場合でもアピールになる?
✅ 経理以外の職種でも簿記は評価されるの?

といった疑問を持つ方も少なくないはずです。

実は、簿記の知識や資格は、書き方ひとつで「実務スキル」としての価値を強く印象づけることができるのです。

この記事では、職務経歴書において簿記資格をどのように書けば効果的にアピールできるのか、記載場所、具体的な書き方、実務未経験者の工夫ポイントまでわかりやすく解説します。


なぜ簿記資格は職務経歴書で重要視されるのか?

簿記は、企業の経理・財務部門はもちろん、営業、総務、人事、管理部門でも評価される**“ビジネスの基本力”**とされています。

✅ 簿記資格がアピールになる理由

  • 数値感覚や財務理解力があると判断される
  • 帳簿・仕訳・伝票処理など、即戦力となる可能性がある
  • 経理以外でもコスト意識・利益構造への理解がある人材として評価される
  • 資格取得の努力そのものがポジティブに受け取られる

簿記資格の職務経歴書への記載場所と構成

簿記資格は、以下のようなセクションに記載するのが一般的です:

セクション名書き方のポイント
スキル・資格欄資格名称・取得年月・級・学習中かどうかも明記
職務要約経理業務経験があるなら、冒頭で「簿記×実務力」を強調
自己PR資格取得の目的や、業務への活かし方を言語化する

【記載例①】資格欄での基本的な書き方

スキル・資格

  • 日商簿記2級(2022年11月取得)
  • 日商簿記1級 取得に向けて勉強中(2025年受験予定)
  • 弥生会計、会計王など業務ソフトの使用経験あり
  • Excel(VLOOKUP、ピボットテーブル等)

【記載例②】経理職の職務経歴での書き方

職務経歴(抜粋)

【株式会社〇〇〇〇】(2019年4月〜2024年3月)
配属:経理部門
職種:経理担当

【担当業務】

  • 日常仕訳、伝票起票、会計ソフトへの入力(弥生会計使用)
  • 月次決算・年次決算補助
  • 売掛金・買掛金の管理、請求書発行
  • 銀行入出金、支払処理、税理士との連携

【活かした資格・スキル】

  • 日商簿記2級の知識を活用し、仕訳精度向上・作業標準化に貢献
  • 月次決算処理の作業マニュアルを作成し、引継ぎ時の負荷を軽減

【記載例③】未経験者・勉強中の場合の書き方

職務要約:

現在は営業事務として受発注業務やデータ入力業務を担当しておりますが、経理分野へのキャリアチェンジを目指しており、日商簿記2級を独学で取得いたしました。実務未経験ではありますが、会計ソフトの操作学習や決算構造の理解を深めるため、eラーニングや模擬帳簿作成にも取り組んでいます。


簿記資格を職務経歴書で活かすためのポイント

ポイント解説
✅ 資格を「スキル」として位置づける単なる保有資格ではなく、業務での活用実績と関連付ける
✅ 勉強中でも問題なし明確な取得予定や学習姿勢を伝えればポジティブに映る
✅ 級にこだわりすぎない日商簿記3級でも、職種や業界によっては十分に評価対象
✅ 実務との結びつきを重視する経理処理・帳簿管理・分析・レポート作成などとの関連性を書く

簿記資格を活かせる職種(例)

  • 経理・財務
  • 営業事務(請求書・売上管理)
  • 総務・庶務(備品管理、仕訳処理補助)
  • 経営企画(予算策定、数値分析)
  • 販売管理や在庫管理職(コスト意識のあるオペレーション)

まとめ|「簿記資格」は書き方次第で信頼感あるスキルになる

✅ 日商簿記は、業種・職種問わず活かせる「基礎スキル」であり、履歴書・職務経歴書に書く価値は十分ある
✅ 「何級を持っているか」よりも「どう業務に役立つか」を意識して書くことが大切
✅ 未経験者でも、学習姿勢や将来の目標を明確に示すことでプラス評価につながる
✅ 職務経歴書全体の中で、簿記スキルをどう活かしてきたか・活かしたいかをストーリーとして伝えると効果的

「簿記資格」は、ただ取得するだけでなく、「伝え方」で大きな差がつきます。あなたの強みを最大限に生かす職務経歴書を作りましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました