お役立ち情報
PR

職務経歴書におすすめのフォント・読みやすさが伝わる選び方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動で使用する職務経歴書は、ご自身のキャリアと能力を伝える重要な書類であります。その内容は当然ながら最も重要でありますが、採用担当者に内容を正確に、かつストレスなく読んでもらうためには、「フォント(書体)」の選び方も、実は大切な要素の一つとなります。ビジネス文書にふさわしいフォントを選ぶことは、ご自身の丁寧さやビジネスマナーを示すことにも繋がります。

スポンサーリンク

フォント選びの基本的な考え方

職務経歴書は、ご自身の経歴をアピールするためのプレゼンテーション資料であると同時に、企業に提出する公的なビジネス文書でもあります。そのため、フォント選びの基準は、個性的であることや、おしゃれであることではありません。最も優先すべきは、採用担当者にとっての「読みやすさ」と、ビジネス文書としての「信頼性」や「誠実さ」が伝わることであります。

職務経歴書に適した日本語フォント

パソコンで職務経歴書を作成する際、一般的に推奨されるフォントは、OS(オペレーティングシステム)に標準で搭載されている、読みやすい書体であります。具体的には、「明朝体(みんちょうたい)」と「ゴシック体」の二種類が基本となります。

明朝体系フォントの特徴と印象

明朝体は、線の太さに強弱があり、横線が細く縦線が太い特徴を持つ書体であります。新聞や書籍の本文にも使われることが多く、フォーマルで知的な印象、あるいは丁寧で落ち着いた印象を与えます。ビジネス文書の定番フォントの一つであり、「MS明朝」や「游明朝(ゆうみんちょう)」などが代表的であります。

ゴシック体系フォントの特徴と印象

ゴシック体は、線の太さがほぼ均一で、視認性が高い(はっきりと読みやすい)特徴を持つ書体であります。力強さや、モダンでクリアな印象を与えます。近年は、職務経歴書がパソコンの画面上で閲覧される機会も増えているため、画面上でも読みやすいゴシック体を選択する方も増えています。「MSゴシック」や「游ゴシック(ゆうゴシック)」、あるいは「メイリオ」などが代表的であります。

明朝体とゴシック体のどちらを選ぶべきか

明朝体とゴシック体のどちらが正解ということはありません。どちらもビジネス文書として一般的に使用されています。応募先の業界イメージ(例えば、堅実な印象が求められる金融業界や官公庁などであれば明朝体、IT業界やWeb業界などであればモダンなゴシック体)に合わせて選ぶという考え方もありますが、最終的にはご自身の経歴が最も読みやすく伝わると感じる方を選ぶと良いでしょう。

避けるべきフォントの種類

一方で、職務経歴書への使用を避けるべきフォントもあります。例えば、ポップ体や手書き風のフォントは、ビジネス文書としてのフォーマルさに欠け、カジュアルすぎる印象を与えてしまいます。また、デザイン性が高すぎる特殊なフォントは、採用担当者のパソコンで正しく表示されない(文字化けする)リスクもあるため、避けるのが賢明であります。

フォントの「大きさ(サイズ)」も重要

フォントの種類とあわせて、その「大きさ(サイズ)」も読みやすさを左右する重要な要素であります。小さすぎては読みにくく、大きすぎても情報量が少なく間延びした印象を与えます。一般的に、本文の文字の大きさは「10ポイントから11ポイント程度」が標準的な目安とされています。見出しは、本文よりも少し大きく(例:12ポイントから14ポイント程度)設定することで、書類全体にメリハリがつき、構造が分かりやすくなります。

読みやすさへの配慮がご自身の評価に繋がる

職務経歴書のフォント選びは、ご自身のキャリアを伝えるための土台作りであります。採用担当者への「読みやすさへの配慮」が、ご自身の丁寧な仕事ぶりや、相手の立場に立って物事を考えられる姿勢として、間接的に伝わるものであります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました