お役立ち情報
PR

履歴書の「使い回し」はバレる? 効率化と手抜きを分ける境界線

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動と「履歴書の使い回し」の誘惑

転職活動が本格化すると、複数の企業に同時に応募することも多くなります。その際、一社一社、最初から履歴書を作成するのは大変な労力です。「作成した履歴書を、他の企業にも使い回せないか」と考えてしまうのは、ある意味、自然なことかもしれません。

しかし、この「履歴書の使い回し」という行為には、あなたの転職活動を停滞させる大きなリスクが潜んでいます。採用担当者は、応募者がどれだけの手間をかけて書類を準備したかを、想像以上に見抜いています。

最も危険な「手書き履歴書」のコピー使い回し

まず、絶対にやってはいけないのが、手書きで作成した履歴書の「原本」をコピーし、そのコピーを別の企業に提出することです。

これは、ビジネスマナーとして論外である以前に、「手抜き」の証拠を自ら提出しているようなものです。採用担当者は、コピーされた書類を手に取れば、その質感や文字のかすれ、証明写真の不自然な写り(写真ごとコピーされている)で、使い回しであることに即座に気づきます。

その瞬間に、「自社への志望度はこの程度か」「社会人としての常識に欠ける」と判断され、中身を読まれることなく選考対象から外される可能性が極めて高いです。

パソコン作成データの「使い回し」もバレる理由

「パソコンで作成したデータ(WordやPDF)なら、見た目は同じだから使い回してもバレないのでは?」と考える方もいるかもしれません。確かに、基本情報(氏名、住所、学歴、職歴、資格など)は、一度作成したマスターデータを「流用」するのは効率化のために当然の行為です。

しかし、問題は「志望動機」や「自己PR」の欄です。

採用担当者が履歴書で最も重視している項目の一つが、この「志望動機」です。「なぜ、数ある同業他社ではなく、自社を志望したのか」。彼らはその熱意と論理性を知りたいのです。

もし、その志望動機が、どの企業にも当てはまるような抽象的な内容(例:「貴社の将来性に惹かれました」「私の経験を活かせると思いました」など)であった場合、採用担当者は「これは、他の企業にも同じ内容で送っているな」と、使い回しであることを見抜きます。

履歴書の使い回しが発覚した際のデメリット

履歴書の使い回しが採用担当者に伝わった場合、応募者にとっては致命的なデメリットしかありません。

  • 熱意がないと判断され、書類選考で不合格になる
  • 仮に面接に進めても、志望動機を深く質問された際に、具体的に答えられず信頼を失う
  • 「入社意欲が低い」と見なされ、他の応募者と比較された際に不利になる

効率的な「流用」と危険な「使い回し」を分ける

転職活動において、効率化は重要です。大切なのは、「どこを流用し、どこに手間をかけるか」を明確に区別することです。

  • 効率的に「流用」すべき部分
    • 氏名、生年月日、住所、連絡先
    • 学歴、資格
    • 職歴の客観的な事実(在籍期間、会社名、業務内容の概要)
  • 絶対に「使い回し」せず、個別に作成すべき部分
    • 志望動機:応募先企業の理念、事業内容、求めている人物像を徹底的に研究し、「その会社でなければならない理由」をご自身の言葉で作成します。
    • 自己PR:ご自身の経験の中で、応募先企業の業務内容や求めるスキルに最もマッチする部分を抽出し、アピールの角度を変えて作成します。

結論。履歴書は「企業へのラブレター」

履歴書の使い回しは、複数の相手に同じ内容のラブレターを送るようなものです。それでは、相手の心に響くはずがありません。

基本情報という「型」は効率的に流用しつつ、志望動機という「心臓部」は、応募先企業一社一社への敬意と熱意を込めて、必ずご自身の言葉で新たに作成する。この「手間」こそが、採用担当者の信頼を勝ち取り、書類選考を通過するための最も確実な方法です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました