お役立ち情報

履歴書の「西暦・和暦」どちらを使うべき?統一ルールや記入例を解説!

keireki0530

はじめに

履歴書を作成するとき、

  • 「西暦と和暦、どっちで書けばいい?」
  • 「履歴書内で西暦と和暦が混ざるとダメ?」
  • 「企業によって指定がある場合、どう対応すればいい?」

と悩むことはありませんか?

履歴書では、「西暦」も「和暦(元号)」もどちらを使っても問題ありませんが、統一することが重要です。
また、一般的には 「西暦」表記が推奨されることが多い ため、迷った場合は 西暦で統一 すると良いでしょう。

本記事では、履歴書の「西暦」と「和暦」の正しい使い方、統一ルール、記入例、注意点を詳しく解説します!


1. 履歴書の「西暦・和暦」どちらが正しい?

(1) 基本ルール

履歴書は「西暦」「和暦」のどちらを使ってもOK
ただし、履歴書の中で統一することが必須
企業の指定がある場合は、その指示に従う

📌 西暦と和暦の違い

表記方法例(2024年の場合)
西暦2024年
和暦(元号)令和6年

履歴書の中で「西暦」と「和暦」を混在させるのはNG!


(2) 西暦のほうが推奨される理由

企業の書類やシステムは「西暦」が主流
和暦は元号が変わるたびに計算が必要になり、間違えやすい
履歴書だけでなく、職務経歴書やエントリーシートなどとも統一しやすい

📌 西暦のほうが便利な例

・2018年4月 ○○大学 入学
・2022年3月 ○○大学 卒業
・2022年4月 株式会社△△ 入社

西暦なら元号を気にせず、計算ミスを防げる!


2. 履歴書の年号を「西暦」で統一する方法

学歴・職歴・資格取得日など、すべての年号を「西暦」で記載する
「和暦」が指定されていない場合は、西暦で統一するのが無難

📌 西暦で統一する記入例

【学歴】
2018年4月 ○○高等学校 入学
2021年3月 ○○高等学校 卒業
2021年4月 ○○大学 経済学部 入学
2025年3月 ○○大学 経済学部 卒業予定

【職歴】
2025年4月 株式会社〇〇 入社
現在に至る

年号を統一すると、見やすくわかりやすい!


3. 履歴書の年号を「和暦」で統一する方法

企業から「和暦(元号)で書いてください」と指定された場合は、和暦を使用
和暦を使う際は、すべての年号を統一することが重要

📌 和暦で統一する記入例

【学歴】
平成30年4月 〇〇高等学校 入学
令和3年3月 〇〇高等学校 卒業
令和3年4月 〇〇大学 経済学部 入学
令和7年3月 〇〇大学 経済学部 卒業予定

【職歴】
令和7年4月 株式会社〇〇 入社
現在に至る

和暦を使用する場合は、間違えないように注意!


4. 履歴書における「西暦・和暦」の注意点

(1) 西暦と和暦を混ぜない

履歴書内で「西暦」と「和暦」が混在すると、統一感がなくなり印象が悪い

📌 NG例(混在しているケース)

【学歴】
2018年4月 平成30年 〇〇高等学校 入学
2021年3月 2021年 〇〇高等学校 卒業
2021年4月 令和3年 〇〇大学 入学

一貫性がなく、履歴書の完成度が低く見える!

📌 OK例(西暦で統一)

【学歴】
2018年4月 〇〇高等学校 入学
2021年3月 〇〇高等学校 卒業
2021年4月 〇〇大学 入学

年号はすべて統一するのが鉄則!


(2) 記載ミスを防ぐために「西暦・和暦変換表」を活用

西暦と和暦の換算ミスを防ぐため、変換表を活用すると便利

📌 西暦⇔和暦変換表

西暦和暦
2000年平成12年
2005年平成17年
2010年平成22年
2015年平成27年
2020年令和2年
2024年令和6年

間違えやすいので、変換表を活用しよう!


(3) 企業の指定に従う

企業の応募要項に「和暦で記載してください」と書かれている場合は、指示に従う
指定がない場合は、西暦で統一するのが無難

📌 企業指定がある場合の例

【学歴】
平成30年4月 〇〇高等学校 入学
令和3年3月 〇〇高等学校 卒業

企業ごとのルールを確認することが大切!


5. まとめ

📌 履歴書の「西暦・和暦」のルール履歴書は「西暦」「和暦」のどちらでもOK(統一が必須)
企業の指定がない場合は、西暦で書くのが一般的でわかりやすい
履歴書内で「西暦と和暦を混在させる」のはNG
和暦を使用する場合は、年号の換算ミスに注意する

迷ったら「西暦」で統一すると、履歴書の完成度が上がる!
企業の指定がある場合は、指示に従って記入!

年号を統一し、正確な履歴書を作成しましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました