お役立ち情報
PR

履歴書の「生年月日」。西暦で書くべき?和暦との統一ルール

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書の日付表記。「西暦」と「和暦」の選択

履歴書を作成する際、ご自身の「生年月日」を西暦(例:1990年)で書くべきか、和暦(例:平成2年)で書くべきか、悩む方は少なくありません。

まず結論から言うと、どちらの表記方法を選んでも、それ自体が選考で不利になることはありません。 採用担当者が確認したいのは、応募者の正確な生年であり、表記法そのものではないからです。

最も重要なのは「西暦か和暦かの統一」

どちらを選ぶかよりも、遥かに重要なルールがあります。それは、履歴書全体で「日付の表記」をどちらか一方に完璧に統一することです。

例えば、生年月日は「西暦」で書いたのに、学歴・職歴欄は「和暦(平成・令和)」で記載されている、といった「混在」が、最も避けるべき状態です。採用担当者があなたの経歴を時系列で把握しにくくなり、「配慮が足りない」「注意力が不足している」といったマイナスの印象を与えかねません。

現代の転職では「西暦」統一が推奨される理由

どちらでも良いとはいえ、現代の転職活動(特にパソコンで応募書類を作成する場合)においては、「西暦」で統一することが一般的であり、推奨される傾向にあります。

その理由は、以下の通りです。

  1. ビジネス文書の標準多くの企業で使われるビジネス文書(A4、横書き)やEメールでは、日付は西暦で記載するのが標準です。履歴書もこれに合わせる方が自然です。
  2. 職務経歴書との整合性履歴書とセットで提出する「職務経歴書」は、パソコンで作成するのが主流であり、通常は西暦で記載します。応募書類全体で表記を統一する観点からも、履歴書を西暦に合わせるのが合理的です。
  3. 年齢の直感的な把握採用担当者が、生年月日を西暦で見ることで、応募者の年齢を直感的に把握しやすいというメリットもあります。
  4. 元号またぎの簡便さキャリアの中で「平成」から「令和」へ元号が変わった場合、和暦で記載すると時系列が分かりにくくなることがありますが、西暦(例:2019年)で統一しておけば、混乱がありません。

生年月日を西暦で書く際の「数字」の扱い

生年月日を西暦でパソコン作成する場合、数字は「全角(例:1990年)」ではなく、「半角(例:1990年)」のアラビア数字を使用するのが、横書きビジネス文書の基本マナーです。読みやすく、整った印象を与えるためにも、半角で統一しましょう。

「統一」すべき日付の範囲

「生年月日」を西暦で記載すると決めた場合、以下の項目もすべて西暦で統一する必要があります。

  • 履歴書の提出日(記入日)
  • 学歴欄の入学・卒業年月
  • 職歴欄の入社・退社年月
  • 免許・資格欄の取得年月

「満年齢」は「提出日」時点で計算

生年月日とセットで記載する「満年齢」は、履歴書の提出日(郵送なら投函日、持参なら当日)時点での年齢を記載します。誕生日を迎える直前に履歴書を作成する場合は、計算ミスがないよう特に注意しましょう。

結論。正確な表記が信頼の第一歩

履歴書の生年月日は、あなたの公的なプロフィールを示す重要な情報です。「西暦」で記載すること自体は問題ありませんが、それ以上に「履歴書全体で表記を統一する」というルールを徹底することが、採用担当者からの信頼を得る第一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました