お役立ち情報

履歴書に句読点は使っていい?適切な書き方と注意点を解説!

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、

  • 「履歴書に句読点(、。)は使ってもいいの?」
  • 「志望動機や自己PRに句読点を入れると読みやすくなる?」
  • 「句読点なしで書くと逆に読みにくくならない?」

と悩む方も多いのではないでしょうか?

履歴書はフォーマルな書類であるため、句読点の使い方にも一定のルールがあります。
一般的には、履歴書には句読点を使用しないのがマナーとされていますが、読みやすさを考慮して適切に使うことも可能です。

本記事では、履歴書における句読点の基本ルール、適切な使い方、注意点を詳しく解説します!


1. 履歴書に句読点を使わないのが一般的な理由

履歴書はビジネス文書としての性質があり、正式な文書では「、(読点)」や「。(句点)」を使わないのが慣例とされています。
特に、履歴書の「学歴・職歴」欄や「資格・免許」欄では、句読点を使わないのが一般的です。

(1) 句読点を使わない理由

公的な文書では句読点を使わないことが多い(契約書・証明書などと同じ扱い)
箇条書き形式が多いため、句読点なしでも意味が伝わる
履歴書は簡潔な表現が求められるため、不要な記号を省くことでスッキリとした印象になる

📌 履歴書で句読点を使わない項目

項目句読点の使用
氏名×(不要)
住所×(不要)
学歴・職歴×(不要)
資格・免許×(不要)
本人希望欄△(使わないのが一般的だが、適宜使用可)
志望動機・自己PR○(可読性を重視する場合、使ってもOK)

学歴・職歴・資格欄は句読点なし、志望動機・自己PR欄では読みやすさを考えて使うのが適切!


2. 句読点を使わない書き方の例

(1) 「学歴・職歴」欄の記入例(句読点なし)

句読点を使わないシンプルな書き方

2020年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2024年3月 〇〇大学 経済学部 卒業予定
2024年4月 株式会社△△ 入社

学歴・職歴欄では、句読点なしで簡潔に記載するのがマナー!


(2) 「資格・免許」欄の記入例(句読点なし)

資格名を箇条書きで記載する

2023年6月 日商簿記2級 取得
2024年1月 TOEIC 800点 取得

資格や免許は簡潔に書くため、句読点は不要!


3. 句読点を使うべきケース

(1) 志望動機・自己PR欄では、可読性を重視して句読点を使う

志望動機や自己PRは文章量が多くなるため、適度に句読点を使うことで読みやすくなる
ただし、多用しすぎると冗長な印象を与えるため、バランスが重要

📌 志望動機の記入例(句読点あり)

貴社の〇〇職に魅力を感じ、応募いたしました。私は大学時代、マーケティングを専攻し、実際にSNSを活用したプロモーション活動を行いました。その経験を活かし、貴社の広告戦略に貢献したいと考えております。

読みやすく、適度な句読点を入れることで、意図が伝わりやすくなる!


(2) 本人希望欄では、適宜使用

希望する勤務条件や勤務地について具体的に記述する際、読みやすさを意識して句読点を使うのはOK

📌 記入例(句読点あり)

希望勤務地は、東京都内を希望しておりますが、業務内容に応じて柔軟に対応可能です。

長い文章になる場合、句読点を適度に入れることで、分かりやすくなる!


4. 句読点を使う際の注意点

(1) 句読点を使いすぎない

一文が長くなりすぎないように注意する
「、」を多用しすぎると、読みにくくなるため、適度に改行や接続詞を活用する

📌 NG例(句読点の多用)

私は、大学時代に、マーケティングを専攻し、SNSを活用した、広告戦略を学びました。その経験を活かし、貴社の、マーケティング業務に貢献したいと考えております。

読みにくくなるため、適度に改行や句点を入れると良い!


(2) 文章の区切りは「スペース」や「改行」で工夫

学歴・職歴・資格欄では、句読点の代わりに「スペース」や「改行」を活用する

📌 NG例(句読点を入れる)

2020年4月、〇〇大学 経済学部 入学
2024年3月、〇〇大学 経済学部 卒業予定

📌 OK例(スペースや改行を活用)

2020年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2024年3月 〇〇大学 経済学部 卒業予定

正式なビジネス文書の書き方に合わせると、履歴書の印象が良くなる!


5. まとめ

📌 履歴書における句読点の使い方のポイント「学歴・職歴」「資格・免許」欄では、句読点を使わないのが基本
志望動機・自己PR欄では、適度に句読点を入れて可読性を向上させる
「本人希望欄」では、読みやすさを意識して適宜使用可
句読点の代わりに「スペース」や「改行」を活用し、スッキリした見た目にする
句読点を多用せず、シンプルで簡潔な表現を心がける

履歴書は、ビジネス文書としてのマナーを守りつつ、読みやすさを意識して記入することが大切です。
適切な句読点の使い方をマスターし、好印象を与える履歴書を作成しましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました