履歴書を持参する際の封筒の書き方とマナー|正しい渡し方も解説
はじめに
履歴書を企業に提出する際、郵送ではなく持参を求められることがあります。特に、アルバイトやパートの面接、新卒の就職活動、転職活動の面接時など、企業側から「履歴書を持参してください」と指示されるケースは少なくありません。
その際、「封筒は必要なのか?」「封筒には何を書けばいいのか?」「履歴書の正しい渡し方は?」と疑問に思う方も多いでしょう。
本記事では、履歴書を持参する際の封筒の書き方、準備の仕方、渡し方のマナーについて詳しく解説します。
1. 履歴書を持参する際に封筒は必要か?
① 履歴書は封筒に入れて持参するのが基本
履歴書を持参する場合、封筒に入れるのがマナーです。封筒に入れずにむき出しで持っていくと、書類が折れたり汚れたりする可能性があるため、見た目の印象が悪くなります。
✅ 封筒を使うメリット
- 履歴書をきれいな状態で持ち運べる
- 企業側が受け取った際に丁寧な印象を与えられる
- 他の書類と一緒に整理しやすくなる
📌 例外として、企業側から「履歴書は封筒不要」と指示された場合は、封筒なしでも問題ありません。
2. 履歴書を入れる封筒の選び方
② 封筒のサイズはA4かB5を選ぶ
履歴書を入れる封筒のサイズは、履歴書のサイズに合わせて選ぶことが大切です。
✅ おすすめの封筒サイズ
封筒のサイズ | 履歴書のサイズ | 特徴 |
---|---|---|
角形2号(A4) | A4サイズ(折らずに入る) | ビジネス用途で一般的 |
角形3号(B5) | B5サイズ(折らずに入る) | 企業によっては使用することも |
📌 ポイント
- 履歴書は折らずに入れるのが基本なので、A4またはB5の封筒を選ぶ
- 市販の履歴書用封筒(「履歴書在中」と書かれたもの)を使用するのもOK
③ 封筒の色は白がベスト
履歴書を持参する際の封筒は、白色が最も適しています。
✅ 封筒の色の選び方
- 白封筒(推奨):フォーマルな印象で、ビジネスシーンに適している
- 茶封筒:カジュアルな印象になるため、ビジネス用途では避けるのが無難
📌 特に指定がない場合は、「白い角形2号の封筒」が最も無難!
3. 封筒の書き方
④ 表面には「宛名」と「履歴書在中」を記入
封筒の表には、以下の情報を記入します。
✅ 封筒の表面の書き方
〒123-4567
株式会社〇〇
人事部 採用担当者 様
履歴書在中
📌 ポイント
- 企業名・部署名・担当者名を正式名称で記載する
- 「履歴書在中」を封筒の右下に赤字で書く(スタンプも可)
- 「様」または「御中」の使い分けに注意
- 担当者名が分かる場合 → 「○○様」
- 担当者が不明な場合 → 「人事部御中」
⑤ 封筒の裏面には自分の情報を記入
封筒の裏面には、以下の情報を記載します。
✅ 封筒の裏面の書き方
住所:〒987-6543
東京都〇〇区〇〇町1-2-3
氏名:〇〇 〇〇
📌 ポイント
- 郵便番号・住所・氏名を記載する
- 左下に書くのが一般的
4. 履歴書の持参時のマナー
⑥ 履歴書の封筒は封をしない
履歴書を持参する場合、封筒は封をしないのが基本です。
企業側がその場で履歴書を確認することが多いため、開封しやすいようにしておきます。
✅ 封の処理の仕方
- 封を閉じずに持参する(封筒の口を軽く折る程度はOK)
- 「〆」マークは書かない(封をするのは郵送時のみ)
📌 もし封をするように指示があった場合は、糊付けし、「〆」を記入する。
⑦ 履歴書の正しい渡し方
企業で履歴書を渡す際は、以下のマナーを守ると好印象です。
✅ 履歴書の渡し方の手順
- 面接室に入ったら、鞄から封筒を取り出す
- 封筒から履歴書を出し、表向きにして両手で渡す
- 「本日、履歴書を持参いたしました。よろしくお願いいたします。」と一言添える
📌 封筒ごと渡すべきか?
- 一般的には「履歴書のみ」を渡し、封筒は自分で持っておく。
- 企業によっては封筒ごと提出を求められることもあるので、指示に従う。
5. まとめ
履歴書を持参する際は、封筒の選び方や書き方、渡し方のマナーを意識することが大切です。
✅ 封筒はA4またはB5サイズを使用し、履歴書は折らずに入れる
✅ 封筒の表に「企業名・部署・担当者名・履歴書在中」を記載する
✅ 封筒の裏に自分の住所・氏名を記載する
✅ 封はせずに、履歴書だけを取り出して両手で渡す
✅ 「本日、履歴書を持参いたしました」と一言添えて渡す
履歴書は、あなたの第一印象を決める重要な書類です。封筒の使い方やマナーをしっかり守り、面接官に良い印象を与えましょう!