【履歴書の学歴は西暦で書くべき?】正しい記載ルールと統一するポイントを解説!
履歴書を書く際、「学歴は西暦で書くべき?」「和暦(昭和・平成・令和)でも問題ない?」「西暦・和暦の混在はNG?」 など、学歴の記載方法に迷うことがあるかもしれません。
結論から言うと、履歴書の学歴欄は「西暦・和暦どちらでもOK」ですが、統一して書くことが重要です。
本記事では、履歴書の学歴を「西暦」で書く際のルール、記載例、和暦との違い、採用担当者に好印象を与えるポイント、西暦早見表 を詳しく解説します!
1. 履歴書の学歴は西暦と和暦どちらで書くべき?
📌 履歴書の学歴欄は、西暦・和暦どちらを使っても問題なし!
ただし、履歴書の中で統一することが大切です。
例えば、学歴欄は西暦なのに、職歴欄や日付欄は和暦になっていると統一感がなく、採用担当者に違和感を与えてしまいます。
✅ 履歴書全体で、西暦か和暦のどちらかに統一することがポイント!
📌 西暦で書くメリット
- 国際的に広く使われるため、企業が分かりやすい
- 年号変更(昭和・平成・令和)が関係なく、間違いを防ぎやすい
- 和暦に慣れていない人でも理解しやすい
📌 和暦で書くメリット
- 日本独自の書き方で、フォーマルな印象を与える
- 年配の採用担当者には馴染みがある
- 公務員試験や一部の伝統的な企業では和暦が好まれる場合も
✅ 西暦と和暦はどちらでもOKだが、西暦の方が一般的で分かりやすい!
2. 履歴書の学歴を西暦で書く具体的な方法
📌 履歴書の学歴欄では、入学・卒業の両方を記載し、学校名は正式名称で書くことが大切!
✅ 高校卒業が最終学歴の場合(西暦ver.)
学歴
2018年3月 〇〇市立〇〇中学校 卒業
2018年4月 〇〇県立〇〇高等学校 入学
2021年3月 〇〇県立〇〇高等学校 卒業
✅ 大学卒業が最終学歴の場合(西暦ver.)
学歴
2015年3月 〇〇市立〇〇中学校 卒業
2015年4月 〇〇県立〇〇高等学校 入学
2018年3月 〇〇県立〇〇高等学校 卒業
2018年4月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 入学
2022年3月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 卒業
📌 ポイント
- 西暦(2022年など)を統一して記載
- 学校名は正式名称を使用(「〇〇高等学校」「〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科」)
- 入学・卒業を明確に記載する
✅ 履歴書の中で、西暦を統一して使うことで、読みやすい書類に仕上げよう!
3. 西暦と和暦の対応表(学歴計算用)
📌 西暦と和暦を間違えないために、早見表を活用しよう!
✅ 西暦・和暦の早見表(入学・卒業の計算用)
西暦(年) | 和暦 | 中学校卒業 | 高校入学 | 高校卒業 | 大学入学 | 大学卒業 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 | 令和6年 | 2021年 | 2021年 | 2024年 | 2024年 | 2028年 |
2023年 | 令和5年 | 2020年 | 2020年 | 2023年 | 2023年 | 2027年 |
2022年 | 令和4年 | 2019年 | 2019年 | 2022年 | 2022年 | 2026年 |
2021年 | 令和3年 | 2018年 | 2018年 | 2021年 | 2021年 | 2025年 |
2020年 | 令和2年 | 2017年 | 2017年 | 2020年 | 2020年 | 2024年 |
2019年 | 令和元年 | 2016年 | 2016年 | 2019年 | 2019年 | 2023年 |
2018年 | 平成30年 | 2015年 | 2015年 | 2018年 | 2018年 | 2022年 |
2017年 | 平成29年 | 2014年 | 2014年 | 2017年 | 2017年 | 2021年 |
2016年 | 平成28年 | 2013年 | 2013年 | 2016年 | 2016年 | 2020年 |
2015年 | 平成27年 | 2012年 | 2012年 | 2015年 | 2015年 | 2019年 |
✅ 学歴欄の計算ミスを防ぐために、この早見表を活用しよう!
4. 履歴書の学歴を西暦で書く際の注意点
📌 履歴書の学歴を西暦で記載する際、以下のポイントに注意しよう!
✅ ① 必ず西暦で統一する
❌ 2015年3月(平成27年)卒業 → 2018年4月(西暦)入学(混在はNG)
✅ すべて西暦に統一する(例:2015年卒業 → 2018年入学)
✅ ② 学校名は略さず正式名称で記載
❌ 〇〇高校、〇〇大(省略はNG)
✅ 〇〇県立〇〇高等学校、〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科(正式名称を使用)
✅ ③ 提出前に日付を見直す
- 入学・卒業の年が正しいかチェック
- 計算ミスを防ぐために、早見表を活用する
✅ 企業に誤解を与えないよう、適切なフォーマットで記載しよう!
5. まとめ
✅ 履歴書の学歴は、西暦・和暦どちらでもOK!ただし統一が重要!
✅ 国際的に分かりやすい西暦が一般的!和暦を使う場合は全体を統一!
✅ 学歴欄の記載ミスを防ぐため、西暦・和暦の早見表を活用!
✅ 履歴書を提出する前に、学歴の記載ミスがないかチェック!
履歴書の学歴を西暦で正しく記載し、就職・転職活動を成功させましょう!