お役立ち情報

履歴書はどこまで書く?記入範囲と適切な書き方を徹底解説

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、「学歴や職歴はどこまで書くべき?」「資格や免許はどこまで載せる?」「書くべき情報と省略できる情報の違いは?」 など、どこまで記載すればいいのか迷うことがあります。

履歴書の学歴・職歴はどこまで書くべき?
資格や免許はすべて記載すべき?
省略できる情報と書くべき情報の基準は?

本記事では、履歴書の「どこまで書くべきか」を学歴・職歴・資格・自己PRなどの項目ごとに詳しく解説します。


1. 履歴書の学歴はどこまで書く?

① 学歴の基本ルール

履歴書の学歴欄には、最終学歴を中心に、義務教育以降の経歴を記載するのが一般的です。

どこから書く?

  • 中学校卒業から記載するのが一般的
  • 高校卒業後すぐに就職した場合は、高校の入学・卒業のみ記載
  • 大学や専門学校に進学した場合は、その情報を記載

どこまで書く?

  • 最終学歴(卒業した学校)まで記載する
  • 中退・転学・編入の場合は、その旨を明記
  • 現在在学中の場合は、「在学中」または「卒業見込み」と記載

📌 【学歴の記入例】

○○県立○○高等学校 入学  
○○県立○○高等学校 卒業  
○○大学 ○○学部 ○○学科 入学  
○○大学 ○○学部 ○○学科 卒業  

📌 「どこまで書くべきか」に迷ったら、「最終学歴」まで記載すればOK!


2. 履歴書の職歴はどこまで書く?

① 職歴の基本ルール

職歴は、すべての会社の入社・退職歴を記載するのが基本です。

どこから書く?

  • 最初に入社した会社から記載
  • アルバイト経験は原則不要(ただし、職歴として重要な場合は記載可)

どこまで書く?

  • 最新の職歴(現在在職中の会社 or 退職した最後の会社)まで記載
  • 転職回数が多い場合も、原則すべての職歴を記載する
  • 契約社員や派遣社員の場合は、その雇用形態を明記

📌 【職歴の記入例】

○○株式会社 入社  
営業部にて法人向け営業を担当  
○○株式会社 退職  
△△株式会社 入社  
マーケティング部にてデジタル広告運用を担当  
(現在に至る)

📌 転職が多い場合でも、すべての職歴を記載するのが基本!


3. 履歴書の資格・免許はどこまで書く?

① 資格・免許の基本ルール

どこから書く?

  • 取得した資格・免許は、すべて記載可能
  • 業務に関係がある資格を優先的に記載

どこまで書く?

  • 応募職種に関連する資格・免許を中心に記載
  • 取得見込みの資格は「取得予定」と記載
  • 合格しても資格証がまだ発行されていない場合は「合格済み」などと記載可

📌 【資格・免許の記入例】

普通自動車第一種運転免許 取得  
日商簿記2級 取得  
TOEIC 800点 取得  
基本情報技術者試験 合格済み  

📌 「どこまで書くか」に迷ったら、「応募職種に役立つ資格」を優先!


4. 履歴書の志望動機・自己PRはどこまで書く?

① 志望動機の基本ルール

どこから書く?

  • 応募先企業を志望した理由を明確にする
  • 企業の事業内容や方針と自分の考えを結びつける

どこまで書く?

  • 簡潔にまとめる(200〜300文字程度)
  • 長すぎる文章は避け、簡潔かつ具体的に書く
  • 応募企業ごとに内容をカスタマイズする

📌 【志望動機の記入例】

貴社の○○事業に共感し、これまでの○○の経験を活かして貢献したいと考え、応募いたしました。  
特に、○○の分野において、○○のスキルを活かせると考えております。  

📌 志望動機は「企業ごとに内容を変える」のが基本!


② 自己PRの基本ルール

どこから書く?

  • 自分の強みやスキルを明確にする
  • 過去の経験や実績を交えて記載

どこまで書く?

  • 長くなりすぎないように、300〜400文字程度でまとめる
  • 応募職種と関連のないエピソードは省略
  • 数値や実績を入れると説得力が増す

📌 【自己PRの記入例】

私はこれまで○○の業務に従事し、○○のスキルを活かして○○の成果を上げてきました。  
特に、○○の分野では○○を達成し、チーム全体の生産性向上に貢献しました。  
この経験を活かし、貴社の○○に貢献したいと考えております。  

📌 自己PRは「短くてもインパクトがある内容」を意識する!


5. まとめ

履歴書は、どこまで書くかを明確にし、必要な情報を簡潔にまとめることが重要です。

学歴は「中学卒業」から「最終学歴」まで書く
職歴は「最初の職歴」から「現在または最後の職歴」まで記載
資格・免許は「応募職種に関係するもの」を優先
志望動機・自己PRは「簡潔かつ具体的に」まとめる

📌 履歴書を適切に記入し、採用担当者に好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました