お役立ち情報

履歴書に「別紙参照」と記載する方法|使い方と記入例を解説

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、「情報が多くて履歴書に書ききれない」「職務経歴書や補足資料を添付したい」「どこまで履歴書に書き、どこから別紙にまとめるべき?」 などの疑問を持つことがあるでしょう。

「別紙参照」は履歴書に書いてもよい?
どのような場合に使うべき?
適切な書き方や記入例は?

本記事では、履歴書における「別紙参照」の正しい使い方、記入例、職務経歴書や補足資料と併せた書類の整理方法 を詳しく解説します。


1. 履歴書に「別紙参照」と書いてもよいのか?

① 基本的には問題ない

「別紙参照」は、履歴書の記載欄が足りない場合に、別の紙(職務経歴書・補足資料)を用意し、そこに詳細を記載する際に使用します。

「別紙参照」が適しているケース

  • 職歴が多く、履歴書の職歴欄に収まりきらない
  • 自己PRや志望動機をより詳しく記載したい
  • 特定の業務経験やプロジェクトの詳細を伝えたい
  • 資格やスキル、実績を補足資料として添付する場合

📌 情報が多くなりすぎる場合、無理に履歴書に詰め込まず「別紙参照」を活用しよう!


② 「別紙参照」を使わないほうがよいケース

履歴書の欄に十分なスペースがある場合
簡単な補足情報で、履歴書内で収まる場合

📌 採用担当者が確認しやすいように、できるだけ履歴書内に収めるのが基本!


2. 「別紙参照」の正しい書き方と記入例

「別紙参照」を履歴書に記載する際は、該当する項目に簡潔に記入し、詳細は別紙に記載する方法が適切 です。


① 職歴欄で「別紙参照」を使う場合

職歴が多く、履歴書のスペースに収まりきらない場合に使用します。

【記入例】

平成20年4月 ○○株式会社 入社  
平成25年3月 △△株式会社 入社  
(詳細は別紙参照)

📌 履歴書の職歴欄には最低限の情報を記載し、詳細は職務経歴書にまとめる!

【職務経歴書(別紙)の記入例】

【職務経歴書】(別紙)
平成20年4月 ○○株式会社 入社  
営業部に配属、新規顧客開拓を担当  
平成25年3月 △△株式会社 入社  
マーケティング部に異動し、広告戦略の立案を担当  
平成30年4月 □□株式会社 入社  
営業部マネージャーとして、チーム運営・業績管理を担当  

📌 職務経歴書で詳しく説明することで、履歴書がスッキリする!


② 自己PRや志望動機で「別紙参照」を使う場合

志望動機や自己PRを詳しく書きたい場合、履歴書には概要のみ記載し、詳細は別紙にまとめる方法があります。

【記入例】

志望動機:
貴社の企業理念に共感し、応募いたしました。(詳細は別紙参照)

📌 履歴書には簡潔に記載し、詳細な自己PRや実績を別紙にまとめる!

【別紙(自己PR)の記入例】

【志望動機・自己PR】(別紙)
私は、前職にて法人営業を担当し、年間売上目標の120%を達成しました。  
貴社においても、顧客ニーズを的確に捉え、成果を出せる営業活動を行いたいと考えております。  

📌 履歴書のスペースを節約しつつ、しっかりアピールできる!


③ 資格欄で「別紙参照」を使う場合

資格が多く、履歴書の欄に書ききれない場合に使用します。

【記入例】

資格:
・日商簿記2級  
・TOEIC 850点  
(その他の資格については別紙参照)

📌 履歴書には特に重要な資格のみ記載し、詳細なリストを別紙にまとめる!

【別紙(資格リスト)の記入例】

【資格・スキル】(別紙)
・日商簿記2級(令和3年6月取得)  
・TOEIC 850点(令和2年12月受験)  
・基本情報技術者試験(令和4年10月取得)  
・宅地建物取引士(勉強中、令和6年試験予定)  

📌 履歴書の可読性を上げつつ、アピールしたい資格を網羅できる!


3. 「別紙参照」を使用する際の注意点

① できるだけ履歴書内に収める

「別紙参照」を多用すると、採用担当者にとって確認しづらくなる
履歴書内に収まる範囲で簡潔にまとめることが理想

📌 「どうしても収まりきらない場合のみ」別紙を活用する!


② 別紙のフォーマットを整える

「履歴書」「職務経歴書」「別紙」のフォーマットを統一し、見やすくする
フォントや文字サイズを履歴書と合わせると、統一感が出る

📌 採用担当者がスムーズに確認できるよう、統一感を意識する!


③ 別紙のタイトルを明確にする

「別紙」の内容が一目で分かるようにタイトルをつける

【別紙のタイトル例】

【職務経歴書】  
【資格・スキル一覧】  
【志望動機・自己PR】  

📌 明確なタイトルをつけることで、採用担当者の負担を軽減!


4. まとめ

履歴書の記載欄が足りない場合は「別紙参照」を活用するのが有効
職歴・志望動機・資格など、情報量が多い項目に使用するのが適切
履歴書には簡潔に記載し、詳細な情報を別紙にまとめる
別紙はフォーマットを統一し、採用担当者が見やすい構成にする

📌 「別紙参照」を効果的に活用し、整理された履歴書で採用担当者に好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました