履歴書の「年号」。西暦・和暦どっちで書く? 転職で必須の統一ルール
履歴書作成と「年号」表記の悩み
転職活動で履歴書を作成する際、多くの応募者が最初に直面する疑問の一つが、「年号」の表記方法です。「生年月日は和暦(平成〇年)で書くべきか、西暦(1990年)で書くべきか」「学歴や職歴と混在しても良いのか」といった点は、迷いやすいポイントです。
履歴書は、あなたの経歴を伝える公的な応募書類です。「たかが年号」と侮ってはいけません。採用担当者は、この年号表記の仕方一つから、応募者の「丁寧さ」や「ビジネスマナーへの理解度」を見ています。
ここでは、転職活動(中途採用)において、履歴書の年号をどのように記載するのが最適なのか、その基本ルールと正しい書き方を解説します。
結論:西暦・和暦のどちらでも間違いではない
まず結論から言いますと、履歴書の日付表記は、「西暦(例:2025年)」「和暦(例:令和7年)」のどちらを使用しても、それ自体が間違いになることはありません。
採用選考において、西暦だから有利、和暦だから不利ということは、基本的にはありません。
最も重要なルール:「年号の統一」が絶対
西暦と和暦のどちらを選ぶかよりも、遥かに重要な「絶対的なルール」があります。それは、**履歴書に記載するすべての年号表記を、どちらか一方に「完璧に統一する」**ことです。
採用担当者が困る「混在」の例
- 生年月日は「和暦(昭和・平成)」
- 学歴・職歴欄は「西暦」
- 資格取得日は「和暦」
このような表記の「混在」が、最も避けるべき状態です。
なぜ「統一」が必須なのか
採用担当者は、日々多くの応募書類に目を通しています。その際、日付の表記が西暦と和暦で混在していると、時系列の把握(「この人は何歳で、何年間この会社にいたのか」)が非常に困難になります。
このような書類は、「読み手(採用担当者)への配慮が欠けている」「注意力が不足している」といったマイナスの印象を与えかねず、書類選考において不利に働く可能性があります。
「統一」すべき全ての「年号」
以下の項目すべてで、表記を統一する必要があります。
- 履歴書の提出日(記入日)
- ご自身の生年月日
- 学歴欄の入学・卒業年月
- 職歴欄の入社・退社年月
- 免許・資格欄の取得年月
転職(中途採用)では「西暦」が推奨される理由
どちらでも良いとはいえ、現代の転職活動(特にパソコンで応募書類を作成する場合)においては、「西暦」で統一することが一般的であり、推奨される傾向にあります。
その理由は、以下の通りです。
1. ビジネス文書の標準
多くの企業で使われるビジネス文書(A4、横書き)やEメールでは、日付は西暦で記載するのが標準です。履歴書もこれに合わせる方が自然です。
2. 職務経歴書との整合性
転職活動では、履歴書とセットで「職務経歴書」を提出します。職務経歴書は、パソコンで作成するのが主流であり、通常は西暦で記載します。応募書類全体で表記を統一する観点からも、履歴書を西暦に合わせるのが合理的です。
3. 元号またぎの簡便さ
キャリアの中で「平成」から「令和」へ元号が変わった場合、和暦で記載すると時系列が分かりにくくなることがありますが、西暦(例:2019年)で統一しておけば、混乱がありません。
4. 年齢の直感的な把握
採用担当者が、生年月日を西暦で見ることで、応募者の年齢を直感的に把握しやすいというメリットもあります。
企業からの「指定」がある場合は従う
例外として、応募先企業(官公庁や一部の伝統的な国内企業など)から、「履歴書の年号は和暦で記載のこと」といった指定がある場合は、必ずその指示に従ってください。企業側の管理システムや様式に合わせることも、重要なマナーの一つです。
年号の「数字」の書き方(PC作成の場合)
パソコンで履歴書を作成する場合、横書きのビジネス文書の基本マナーとして、年号や日付、年齢などの数字は「全角(例:2025年)」ではなく、**「半角(例:2025年)」**のアラビア数字を使用するのが、最も読みやすく一般的です。
結論。「年号」の表記は「配慮」の証
履歴書の「年号」の表記は、応募者の「丁寧さ」や「ビジネスマナーへの理解」が表れる部分です。
採用担当者という「読み手」のことを第一に考え、「西暦」で「半角数字」に「完璧に統一」する。この基本ルールを守ることが、あなたの信頼性を高め、書類選考を通過するための確実な第一歩となります。





