履歴書の「現住所」と「ふりがな」。どこまで書く? 正しい書き方マナー
履歴書の現住所欄。ふりがなも「評価対象」
転職活動で使用する履歴書は、あなたのプロフィールを企業に伝えるための「公的な応募書類」です。その中でも「現住所」欄は、採用・不採用通知の郵送や、入社後の各種手続きにも使われる、非常に重要な情報となります。
そして、その上(あるいは欄内)に設けられた「ふりがな」の欄。採用担当者は、この小さな項目からも、あなたの「仕事の丁寧さ」や「ビジネスマナーへの理解度」を見ています。「たかが、ふりがな」と侮(あなど)ってはいけません。
「ふりがな」と「フリガナ」。指示に従うのが絶対ルール
履歴書の「ふりがな」の書き方で、最も基本的なルールは、欄の指示に従うことです。
氏名欄と同様に、住所欄にも「ふりがな」と平仮名で記載されている場合と、「フリガナ」と片仮名で記載されている場合があります。
「ふりがな」と平仮名で記載されている場合は、読み仮名は必ず「ひらがな」で書きます。
「フリガナ」と片仮名で記載されている場合は、読み仮名は必ず「カタカナ」で書きます。
この単純な指示を守れないと、「指示を読んでいない」「注意力が不足している」と判断される可能性があります。
【最重要】ふりがなは「どこまで」書くのが正解か
応募者が最も悩むのが、「住所の、どこまでふりがなを振る(ふる)のか」という点です。
これには、明確なルールがあります。ふりがなは、原則として**「数字(番地・部屋番号)の手前まで」**と覚えておけば間違いありません。
具体的には、「都道府県名」から「市区町村名」、そして「町名(〇〇町、〇〇)」までが、ふりがなを記載する範囲です。
郵便番号や番地(例:1-2-3)、部屋番号(例:101号室)といった、アラビア数字や漢数字の部分に、ふりがなを振る必要はありません。
マンション名・アパート名の「ふりがな」は書くべきか
住所が長く、マンションやアパートといった「建物名」がある場合、その「ふりがな」の扱いにも注意が必要です。
この場合も、原則として「番地・部屋番号の手前まで」のルールに従います。
例えば、「〇〇レジデンス」といった建物名が番地の後に来る場合、その建物名まで、ふりがなを記載するのが正しいマナーです。
特に、難しい漢字(例:〇〇邸)や、外国語(例:Chateau 〇〇)が使われている建物名は、採用担当者が読み間違えないようにするための重要な「配慮」となります。
ふりがなを記載する「欄(場所)」
履歴書の様式(フォーマット)によって、ふりがなを記載する場所が二通りあります。
一つは、「現住所」欄とは別に、その「上」に、ふりがな専用の記入欄が設けられている場合です。この場合は、その欄の幅に合わせて記載します。
もう一つは、「現住所」の記入欄(枠内)の左上などに、小さく「ふりがな」と書かれている場合です。この場合は、ご自身が記載する住所(漢字表記)の「上段」に、少し小さな文字でふりがなを書き加えます。
(補足)現住所欄そのものの基本ルール
ふりがな以前に、現住所欄そのものも「公的な情報」として、正確に記載する必要があります。
「都道府県名」から省略せずに記載します。
「〇丁目〇番〇号」と漢字で書くのが最もフォーマルですが、「〇-〇-〇」とハイフン表記を用いても、現代の転職活動では全く問題ありません。
ただし、その場合でも、マンション名やアパート名、部屋番号は「絶対に省略しない」ことが鉄則です。
結論。「ふりがな」は、あなたの「丁寧さ」を伝える
履歴書の「ふりがな」欄は、小さな項目ですが、あなたの「仕事の正確性」や「読み手への配慮」が表れる部分です。
「どこまで書くか(番地の手前まで、建物名も含む)」
「ひらがなか、カタカナか(指示に従う)」
という基本ルールを守ること。その「当たり前」をきちんと実行できる姿勢が、採用担当者に「この人は信頼できるビジネスパーソンだ」という最初の安心感を与える鍵となります。





