理学療法士の転職を成功させる履歴書の書き方完全ガイドと採用担当者に響くアピール術
理学療法士(PT)として新しい病院や施設への転職を目指す際、履歴書はあなたの臨床経験やセラピストとしての人柄を最初に伝える重要なツールとなります。有効求人倍率が高く売り手市場と言われるリハビリ職ですが、教育体制の整った人気病院や好条件の求人には多くの応募が集まるため、書類選考でしっかりと自分をアピールすることが不可欠です。採用担当者は履歴書を通じて、即戦力としてのスキルだけでなく、患者様やチームスタッフと信頼関係を築ける人物かどうかを見ています。ここでは理学療法士の転職活動における履歴書の正しい書き方や、職歴欄での経験の伝え方、そして志望動機の作成ポイントについて詳しく解説します。
理学療法士の採用担当者が履歴書で重視している評価ポイント
理学療法士の採用選考において担当者が最も重視しているのは、即戦力としてどの程度の臨床能力があるか、そして組織の一員として協調性を持って働けるかという点です。一般企業の選考とは異なり、医療現場ではチーム医療が基本となるため、専門スキルと同じくらいコミュニケーション能力や人柄が重視されます。履歴書の文字が丁寧に書かれているか、写真の表情が明るく誠実そうかといった第一印象は、そのまま患者様への接し方を連想させる材料となります。
また経験年数に応じた役割が期待されます。若手であれば学ぶ意欲やフットワークの軽さが、中堅以上であればリーダー経験や新人指導の実績、特定の疾患に対する深い専門性が求められます。経験が浅い場合やブランクがある場合でも、理学療法に対する熱意や患者様への想いを誠実に伝えることで、ポテンシャルを評価してもらうことは十分に可能です。
職歴欄では病院機能と臨床実績を数値で具体化する
履歴書の職歴欄は単に入退職の事実を伝えるだけの場所ではありません。採用担当者は応募者がどのような規模の病院で、どのような疾患の患者様を担当し、どのような役割を担っていたかを知りたいと考えています。そのため法人名と病院名を書くだけでなく、その下や横に具体的な業務内容を補足して記載することが重要です。
具体的には、病院の病床数や機能(急性期、回復期、療養型、訪問リハビリなど)、担当していた主な疾患(脳血管、運動器、呼吸器など)、1日あたりの平均単位数などを明記します。例えば、回復期リハビリテーション病棟にて脳血管疾患の患者様を中心に担当(1日平均18単位実施)や、訪問リハビリにて月間約80件の訪問を実施といった記述があれば、採用担当者は入職後の業務量や配置イメージを具体的に描くことができます。また、後輩の指導経験や、院内の委員会活動(感染対策や褥瘡対策など)への参加実績もあれば書き添えておくと、組織全体への貢献度をアピールできます。
免許と資格欄における理学療法士免許の正しい書き方
履歴書の資格欄は、理学療法士としての専門性を証明する核となる部分です。ここでは略称を使わず、必ず正式名称で記載することが鉄則です。理学療法士の免許は国家資格であり、履歴書には理学療法士免許 取得と記載します。多くの検定試験のように合格と書くのではなく、免許登録が完了していることを示すために取得という言葉を使用するのが正しいマナーです。取得した年月については、手元の免許証(登録証)を確認して登録年月日を正確に記入してください。
また、認定理学療法士や専門理学療法士、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士などの関連資格を持っている場合は、それらも漏れなく記載します。これらは高い専門性と学習意欲の証明となり、大きな加点要素となります。普通自動車運転免許も、訪問リハビリやデイケアの送迎などで必要となるケースがあるため、持っている場合は必ず記載しておきます。
キャリアアップや転身理由をポジティブに伝える志望動機
数ある病院や施設の中でなぜそこを選んだのかという志望動機は、書類選考の合否を分ける核心部分です。家から近い、給与が良いといった条件面だけの理由では、仕事への熱意や定着性に疑問を持たれてしまいます。採用担当者の心を動かすためには、その施設が掲げるリハビリ方針や地域での役割への共感を主軸に置くことが大切です。
事前にホームページを確認したり見学に行ったりして、急性期リハに強みがあるのか、在宅復帰支援に力を入れているのかなど、その施設ならではの特徴を把握します。その上で、自身が目指すセラピスト像とどのように合致しているか、これまでの経験を活かしてどのように貢献したいかを文章にします。例えば、前職の急性期病院ではリスク管理を徹底して早期離床に努めてきましたが、貴院の回復期病棟で患者様の在宅復帰までじっくりと寄り添ったリハビリを提供したいと考え志望いたしましたといったように、前向きなキャリアチェンジであることを伝えてください。
本人希望記入欄で勤務条件やシフトを誠実に伝える
理学療法士の働き方は、病院や施設によって異なります。365日リハビリを実施している病院では土日祝日の勤務がありますし、訪問看護ステーションなどではオンコール対応がある場合もあります。子育てや介護などの事情で勤務時間に制限がある場合は、本人希望記入欄に正直に記載しておく必要があります。入職後にトラブルになるのを防ぐためにも、条件面は事前にすり合わせておくことがお互いのためです。
記載する際は、単に日祝休み希望と書くのではなく、家庭の事情により日曜日の勤務は月1回程度とさせていただけますと幸いですといったように、理由を添えて丁寧に伝えます。特段の希望がない場合は、貴院の規定に従いますと記載するのがマナーです。制限がある中でも、できる限り柔軟に対応したいという姿勢を見せることが、採用担当者に好印象を与えるコツです。
証明写真と丁寧な文字でセラピストとしての信頼感を示す
履歴書の作成方法について、手書きが良いかパソコン作成が良いか迷うことがありますが、現在はどちらでも問題ありません。パソコン作成は修正が容易で読みやすいというメリットがあり、手書きは文字から人柄や温かみが伝わるというメリットがあります。病院の雰囲気やリハビリ科長の年代によっては手書きが好まれる場合もありますが、最も重要なのは読み手に対する配慮です。
誤字脱字がないことはもちろん、写真の貼り方や汚れがないかなど、細部まで気を配ってください。証明写真は清潔感のある服装(スーツ着用)で撮影し、患者様やご家族に安心感を与えるような穏やかで誠実な表情を心がけます。理学療法士は患者様の体に触れる仕事ですので、清潔感は必須条件です。丁寧な書類作成は、日々のカルテ記載や計画書作成も丁寧に行える人物であるという証明になります。自信を持って提出できる履歴書を作成し、理想の職場への転職を成功させてください。





