お役立ち情報

履歴書の経歴の書き方|好印象を与えるポイントと具体的な記入例を解説!

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、

  • 「経歴の書き方に決まりはある?」
  • 「学歴・職歴はどこまで詳しく書くべき?」
  • 「転職回数が多い場合やブランクがある場合はどう記入する?」

と悩む方も多いのではないでしょうか?

履歴書の「経歴」は、応募者の学歴・職歴・資格などの情報を企業に伝える重要な部分です。
正しく記載しないと、「経歴詐称」と疑われたり、「書類選考で落ちる原因」になることもあります。

本記事では、履歴書の経歴を正しく書く方法、採用担当者に好印象を与えるポイント、記入例、注意点を詳しく解説します!


1. 履歴書の経歴とは?

履歴書の「経歴」とは、主に学歴(入学・卒業)と職歴(入社・退職)を指します。
また、資格・免許・賞歴などを記載することもあります。

(1) 経歴を記載する目的

応募者の学歴・職歴・経験を伝える
応募する職種に適したスキルや実績があるか判断する
経歴に一貫性があるかを確認する(転職回数・ブランクなど)

📌 採用担当者の意見

履歴書の経歴は「その人がどんな経験をしてきたのか」を判断する重要な要素です。  
転職回数が多い場合やブランクがある場合も、正しく記載することが大切です。

経歴は、採用担当者が「この人を採用すべきか」を判断する材料!


2. 学歴の書き方

履歴書に学歴を記載する際の基本ルールを押さえましょう。

(1) 学歴の記載ルール

最終学歴の1つ前(高校卒業 or 大学入学)から記載するのが一般的
西暦・和暦を統一する(混在させない)
正式名称で記載する(「高卒」「○○大」など省略しない)

📌 記入例(大学卒業の場合)

学歴
2015年4月 〇〇高等学校 入学
2018年3月 〇〇高等学校 卒業
2018年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2022年3月 〇〇大学 経済学部 卒業

「高校入学」から書くのが基本。短縮せずに正式名称で記載!


(2) 高校中退・大学中退の場合

中退した場合も「正直に記載」するのが基本
「中退理由」は記載しなくてもOK(面接で聞かれたら答える)

📌 記入例

2015年4月 〇〇高等学校 入学
2017年3月 〇〇高等学校 中途退学

「中退」と明記し、理由は面接時に説明すればOK!


3. 職歴の書き方

職歴は、入社・退職の年月を正確に記入することが重要です。

(1) 職歴の記載ルール

時系列で記載する(古い順から新しい順へ)
「会社名」「部署・職種」「退職理由」を簡潔に書く
ブランク(空白期間)がある場合は、面接で説明できるようにしておく

📌 記入例(転職1回のケース)

職歴
2022年4月 株式会社〇〇 入社(営業職)
2025年3月 株式会社〇〇 退職(自己都合)
2025年4月 株式会社△△ 入社(企画職)
現在に至る

入社・退職の年月を記載し、退職理由は「自己都合」「会社都合」など簡潔に記載!


(2) 転職回数が多い場合

短期間の職歴も省略せずに記入する(職歴詐称を防ぐ)
職歴が多い場合は「重要な経歴」に絞って記載し、詳細は職務経歴書で説明する

📌 記入例

職歴
2018年4月~2020年6月 株式会社〇〇(販売職)
2020年7月~2023年3月 株式会社△△(営業職)
2023年4月~現在     株式会社◇◇(管理職)

転職が多い場合は「年数のズレ」や「空白期間」に注意!


(3) アルバイト経験を書くべきか?

正社員経験が少ない場合は、長期間のアルバイト経験を記載してもOK
業務内容が応募職種に関連している場合は、アピールポイントになる

📌 記入例(アルバイト経験を記載する場合)

職歴
2021年4月~2023年3月 〇〇カフェ(アルバイト)接客・レジ業務を担当

応募する仕事と関連性がある場合、アルバイト経験も有効!


4. ブランク(空白期間)がある場合の対処法

ブランクがあると、「この期間に何をしていたのか?」と面接で聞かれる可能性が高いです。
履歴書には無理に書かず、面接で説明できるように準備する
学習・資格取得・ボランティアなど、ポジティブな活動があれば記載する

📌 記入例(ブランクを説明する場合)

2022年4月~2023年3月 家庭の事情により退職し、親の介護を行う
(現在は状況が落ち着き、勤務可能)

「空白期間=無職」ではなく、何をしていたかを簡潔に伝えるのがポイント!


5. まとめ

📌 履歴書の経歴を正しく書くポイント学歴は「高校入学」から記載し、正式名称を使う
職歴は「入社・退職の年月」「職種」「退職理由」を記載する
転職回数が多い場合は、職歴の重要部分を記載し、詳細は職務経歴書で補足
ブランク(空白期間)は、簡潔に説明できるように準備する
アルバイト経験も、職種に関連していれば記載してOK

履歴書の経歴は、採用担当者が応募者のスキル・経験を判断する大切な情報です。
正確に記入し、採用のチャンスをつかみましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました