お役立ち情報
PR

簿記3級は履歴書に書くべきか?正式名称と書類選考で評価されるためのアピール戦略

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、日商簿記検定3級(以下、簿記3級)は非常にポピュラーな資格ですが、いざ履歴書に書こうとした際に迷う方は少なくありません。「3級レベルでは書いても評価されないのではないか」「2級からでないと意味がないのでは」といった不安を感じることもあるでしょう。

結論から言えば、簿記3級は履歴書に記載して問題ないどころか、未経験職種への挑戦やビジネス基礎力の証明として有効なアピール材料になります。ただし、ただ資格名を書くだけでは不十分な場合もあります。

ここでは、簿記3級の履歴書への正しい書き方(正式名称)や、採用担当者に「おっ」と思わせるための効果的なアピール方法について詳しく解説します。


スポンサーリンク

1. 簿記3級の正式名称と履歴書への正しい書き方

履歴書の資格欄は、あなたのスキルを公的に証明する重要なスペースです。略称を使わず、正確に記載することがビジネスマナーの第一歩です。

正式名称は「日本商工会議所簿記検定試験」

普段「日商簿記」と呼んでいる資格の正式名称は、「日本商工会議所簿記検定試験」です。履歴書には以下のように記載します。

  • 書き方例令和〇年〇月 日本商工会議所簿記検定試験3級 合格

注意点:主催団体の違い

簿記検定には、日本商工会議所主催の「日商簿記」以外にも、全国商業高等学校協会主催の「全商簿記」や、全国経理教育協会主催の「全経簿記」などがあります。

社会人の転職活動で一般的に評価されやすいのは「日商簿記」ですが、もし他の団体の簿記資格をお持ちの場合は、主催団体名を正確に書いて区別してください。

「合格」と「取得」の使い分け

運転免許などは「取得」と書きますが、簿記検定のような検定試験は**「合格」**と書くのが一般的です。

また、年月には試験を受けた日ではなく、合格証書に記載されている「発行日(合格日)」を記入しましょう。


2. 簿記3級は転職でどう評価されるのか

「2級以上でないと書かない方がいい」という説もありますが、それは経理のスペシャリストを目指す場合や、経験者採用の厳しい求人に限った話です。多くの場面で、簿記3級は以下のようにポジティブに評価されます。

経理・事務職への未経験転職の場合

実務経験がなくても、簿記3級を持っていることは「経理の基礎知識がある」「借方・貸方の概念を理解している」という証明になります。入社後の教育コストが低く済むと判断され、無資格の応募者よりも一歩リードできます。

営業職・企画職への応募の場合

経理以外の職種でも、簿記の知識は強力な武器になります。

  • 計数感覚の証明: 「数字に強い」「コスト意識がある」という印象を与えます。
  • 取引先の分析: 決算書を読み解く基礎があるため、取引先の経営状態を理解した上での提案が可能であるとアピールできます。

継続的な学習意欲の証明

働きながら、あるいは就職活動中に資格を取得したという事実そのものが、「目標に向かって努力できる人物」「自己研鑽を惜しまない人物」という評価につながります。


3. 「3級でも即戦力」と思わせるアピール術

履歴書の資格欄に書くだけでなく、職務経歴書や自己PR欄で補足することで、3級の価値をさらに高めることができます。

「現在2級を勉強中」と書き添える

もし現在、上位資格である2級の取得を目指しているなら、その事実を必ず記載しましょう。

  • 書き方例(履歴書の資格欄)令和〇年〇月 日本商工会議所簿記検定試験3級 合格現在、同検定2級取得に向けて学習中(〇月受験予定)

これにより、「現状に満足せず向上心がある」ことと、「将来的には2級レベルのスキルが身につく予定である」ことを同時にアピールできます。

実務での活用イメージを具体的に伝える

資格を持っていること自体ではなく、「その知識をどう活かすか」を言葉にします。

  • 事務職志望の例:「簿記3級で得た知識を活かし、日々の伝票処理や経費精算業務において、勘定科目の仕訳を正確かつスピーディーに行います。」
  • 営業職志望の例:「簿記の知識を活かしてコスト感覚を持った見積書作成を行い、利益率を意識した営業活動に貢献します。」

まとめ

簿記3級は、ビジネスパーソンとしての基礎体力を証明する立派な資格です。「3級だから恥ずかしい」と隠す必要はありません。

正式名称で正しく記載し、その知識を仕事でどう活かしたいかという熱意とセットで伝えることで、書類選考の通過率を確実に高めていきましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました