お役立ち情報
PR

履歴書の職歴欄の正しい書き方と採用担当者に評価されるポイント

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書は自身の経歴を伝えるための最も基本的な書類です。中でも職歴欄は採用担当者が応募者の実務経験やスキルを判断するための重要な情報源となります。単に過去に所属した企業名を羅列するだけでは十分なアピールにはなりません。読み手にとって分かりやすく、かつ自身のキャリアが魅力的に伝わるように工夫することが大切です。ここでは履歴書の職歴欄における基本的なルールや書き方のマナー、そして採用担当者に好印象を与えるためのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

職歴欄の基本的なルールと書き方のマナー

職歴欄を記入する際には守るべき基本的なルールがいくつかあります。まず最も重要なのは学歴欄の最終行から1行空けて中央に「職歴」と記載することです。その次の行から実際の職歴を時系列順に記入していきます。企業名は省略せずに正式名称で書くことが鉄則です。(株)や(有)といった略称は使用せず、「株式会社」「有限会社」と正しく記載します。また店舗名やブランド名だけでなく、運営会社名を記載するのが正式なマナーです。

年号については西暦か和暦(元号)のどちらかで統一します。学歴欄を含め、履歴書全体で統一されていればどちらを使用しても問題ありませんが、提出する他の書類(職務経歴書など)とも合わせるとより丁寧な印象を与えられます。入社した年月には「入社」、退職した年月には「退社」と記載しますが、公務員の場合は「奉職」「辞職」といった用語を使用する場合もあるため注意が必要です。現職中の場合は「現在に至る」と記載し、退職日が決まっている場合は「令和〇年〇月〇日 退職予定」と書き添えます。

具体的な業務内容を記載してアピールする方法

多くの転職者が社名と入退社年月のみを記載しがちですが、職歴欄には配属された部署名や簡単な業務内容を添えることでアピール力が格段に向上します。採用担当者は社名だけを見ても、応募者が具体的にどのような仕事をしていたのかを瞬時に判断することはできません。そこで社名の下の行に「営業部に配属 新規開拓営業に従事」や「経理部にて月次決算業務を担当」といったように、職務の概要を簡潔に記載します。

このひと手間を加えることで、職務経歴書を詳しく読み込む前の段階で、応募者が募集ポジションに必要な経験を持っているかをアピールできます。ただし履歴書のスペースは限られているため、長々と書きすぎるのは逆効果です。あくまで要点を絞り、詳細は職務経歴書に譲るというバランス感覚が求められます。見やすさを意識し、行間や文字の大きさを調整することも大切です。

雇用形態や異動および昇進の書き方

職歴欄では雇用形態を正確に伝えることも重要です。正社員として勤務していた場合は特記する必要はありませんが、契約社員や派遣社員、アルバイトとして勤務していた場合は、社名の横や下の行に「(契約社員)」や「(派遣社員として登録)」といったように雇用形態を明記します。派遣社員の場合は「株式会社〇〇(派遣元)に登録 〇〇株式会社(派遣先)に派遣され勤務」と記載するのが正式な書き方です。これにより経歴の透明性が高まり、採用担当者も雇用形態に応じたスキルの確認がしやすくなります。

また社内での異動や昇進があった場合も職歴欄に記載します。「営業部へ異動」「課長に昇進」といった事実を時系列に沿って書くことで、社内で評価されキャリアアップしてきたことをアピールできます。組織変更による部署名の変更なども記載しておくと、経歴の連続性が分かりやすくなり、無用な誤解を防ぐことができます。

退職理由の書き方と一身上の都合の使い分け

退職理由の書き方は多くの人が悩むポイントです。一般的に自己都合による退職の場合は「一身上の都合により退社」と記載します。転職や結婚、出産など個人の事情による退職はすべてこれに含まれます。一方で倒産やリストラなど会社側の事情による退職の場合は「会社都合により退社」と記載します。契約期間満了による退職の場合は「契約期間満了により退社」とします。

退職理由を詳細に書く必要はありませんが、もし「出産のため」や「親の介護のため」といったやむを得ない事情があり、現在はその事情が解消されて勤務に支障がない場合は、その旨を簡潔に書き添えることで採用担当者の不安を払拭できることがあります。また短期間での離職などネガティブな印象を与えかねない場合でも、履歴書では「一身上の都合」と留め、詳細は職務経歴書や面接で前向きな転職理由として説明する準備をしておくことが賢明です。

職歴が多い場合やブランクがある場合の対処法

転職回数が多く職歴欄に行が足りない場合は、学歴欄を義務教育終了後(中学校卒業)からではなく高校卒業から記載するなどの調整を行います。それでも書ききれない場合は、主要な職歴のみを記載し「詳細は職務経歴書に記載」とする方法もありますが、基本的には全ての入退社歴を省略せずに書くことが望ましいです。省略してしまうと経歴詐称を疑われるリスクがあるためです。

また離職期間(ブランク)がある場合、何も書かないと「何をしていたのか」と懸念されることがあります。資格取得のための勉強や留学、療養などをしていた場合は、その期間についても簡潔に記載することで空白期間の説明となります。特にスキルアップのための期間であれば、それはプラスの要素として評価されることもあります。嘘をつかず誠実に自身のキャリアを記述する姿勢が信頼につながります。

最終確認とミスのない仕上げ

全ての職歴を書き終えたら、最後に行を改めて右寄せで「以上」と記載します。これが履歴書の職歴欄の締めくくりとなります。「以上」を書き忘れるのは意外と多いミスですので注意が必要です。記入後は誤字脱字がないか、年号に矛盾がないかを入念にチェックします。特に西暦と和暦が混在していないか、入学・卒業・入社・退社の年度計算が正しいかは間違いやすいポイントです。

履歴書は公的な文書としての性格を持つため、修正液や修正テープの使用は厳禁です。書き損じた場合は新しい用紙に書き直すのが基本マナーです。面倒に感じるかもしれませんが、この丁寧さが仕事への誠実さとして評価されます。完成した履歴書は、自身のキャリアを証明する大切なツールとなりますので、自信を持って提出できるクオリティに仕上げることが書類選考突破への第一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました