お役立ち情報
PR

職務経歴書における資格の書き方とアピール方法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、応募書類はご自身の経験と能力を伝える重要なものです。その中で「資格」は、ご自身のスキルや知識を客観的に証明するための有効な情報となります。しかし、この資格を「履歴書」と「職務経歴書」のどちらに、どのように記載すべきか、その書き方について悩む方も少なくありません。

スポンサーリンク

履歴書と職務経歴書における資格の役割

まず、基本的な応募書類の役割として、履歴書には「免許・資格」欄が設けられており、取得した資格を時系列や種類別に一覧で記載するのが一般的です。これは、ご自身が持つ資格の全体像を事実として伝える役割があります。

一方、職務経歴書は、これまでの「職務経験」を具体的に伝え、ご自身がいかに即戦力として貢献できるかをアピールするための書類です。

職務経歴書に資格を記載する意義

履歴書に記載するからといって、職務経歴書に資格について一切触れてはならない、ということではありません。職務経歴書に資格を記載する最大の意義は、その資格がご自身の「実務能力」と「専門性」に直結していることを示す点にあります。

応募職種に直結する資格の強調

職務経歴書で資格に言及する場合、最も重要なのは「応募先の職務内容との関連性」です。履歴書には全ての保有資格を記載するとしても、職務経歴書では、応募先の業務で直接的に活かせる専門資格や、必須とされる免許などを意図的に選び、強調して記載することが有効です。

経験と資格を結びつける具体的な書き方

職務経歴書で資格をアピールする際は、単に資格名を羅列するのではなく、その資格を実際の業務で「どのように活用してきたか」を具体的な経験と共に記述します。例えば、職務経歴詳細の欄で、「日商簿記〇級の知識を活かし、月次決算の補助業務を担当」や、「〇〇(専門資格名)の資格取得後、専門家として〇〇のプロジェクトに従事」といった形で、資格が実務に直結していたことを示します。

スキル欄や自己PR欄での補足

職務経歴書の「活かせる経験・スキル」欄や「自己PR」欄で、改めて資格について触れる書き方もあります。ここでは、資格取得の背景(例えば、業務効率化のために主体的に学習したなど)や、その資格を通じて得た知識が、応募先企業でどのように貢献できるのかを具体的に説明することで、ご自身の意欲と能力を強く印象付けることができます。

学習中の資格の取り扱い

もし、応募先の業務に深く関連する資格を現在学習中である場合、その事実を記載することも有効です。「現在、〇〇(資格名)の取得に向けて学習中(〇月取得予定)」といった形で意欲を示すことは、ご自身の向上心や、その分野への関心の高さのアピールに繋がります。

資格を実務能力の裏付けとして提示する

職務経歴書における資格の書き方は、履歴書とは異なり、単なる一覧表ではありません。ご自身の職務経験や実績を裏付ける「証拠」として、また、専門性を具体的に伝える「武器」として、戦略的に活用することが、書類選考を通過するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました