お役立ち情報
PR

履歴書の三つ折りはNG? 転職活動で「折らない」が基本マナーな理由

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動で履歴書を折ってはいけない理由

転職活動(中途採用)において、履歴書や職務経歴書といった応募書類は、あなたの「顔」となる重要なものです。その書類を「三つ折り」にして提出することは、ビジネスマナーとして原則的にNGです。

その最大の理由は、採用担当者という「読み手」への配慮を欠いている、と判断される可能性があるからです。

中途採用で使われる応募書類(履歴書・職務経歴書)は、ビジネス文書の標準である「A4サイズ」で作成するのが一般的です。採用担当者は、受け取ったA4の書類を、そのままスキャンしたり、コピーを取ったり、ファイリングして管理します。

三つ折りにされた履歴書は、開く手間がかかる上に、くっきりとした折り目がついてしまい、非常に読みにくく、管理もしづらくなります。

折り目のついた書類は、見た目にも美しくありません。採用担当者に「仕事が雑なのでは」「相手への配慮ができないのでは」といった、不要なマイナスイメージを与えかねないのです。

なぜ「三つ折り」という疑問が生まれるのか

では、なぜ「履歴書を三つ折りにする」という方法が、これほど一般的に知られているのでしょうか。

それは、アルバイトやパートの応募で使われることが多かった「B5サイズ」の履歴書と、それにセットで販売されていた「長形3号(ちょうがたさんごう)」という細長い封筒が普及していた名残(なごり)です。

B5サイズの履歴書を長形3号の封筒に入れるためには、三つ折りにする必要がありました。この「アルバイト・パート応募」の際のマナーと、転職活動(中途採用)のマナーを混同してしまうことから、「三つ折りでも良いのでは?」という疑問が生まれるのです。

転職(中途採用)での正しい提出方法

転職活動(中途採用)で求められるのは、アルバイト応募よりも一段上の、正式なビジネスマナーです。

正しい提出方法は、A4サイズで作成した履歴書と職務経歴書を、**「折らない」**で提出することです。

そのためには、まず応募書類一式を「無色透明のクリアファイル」に入れます。これは、郵送中の雨濡れや、持ち運び中の折れ・汚れから書類を守るために必須のマナーです。

そして、そのクリアファイルごと、折らずにそのまま入る大きさの封筒、具体的には**「角形A4号(かくがたエーよんごう)」または「角形2号(かくがたにごう)」**を選びます。色は、フォーマルな印象を与える「白色」が最適です。

どうしても折る場合の「正しい三つ折り」の方法

もし、万が一、アルバイトの応募などでB5サイズの履歴書を使い、どうしても三つ折りにしなければならない場合の「正しい折り方」も知っておきましょう。これは「手紙折り(外三つ折り)」と呼ばれる方法です。

まず、履歴書を、ご自身の顔写真が印刷(貼付)されている側を「上」にして置きます。

手順1:下側を折る

履歴書の下側(本人希望欄などがある方)を、全体の三分の一のところまで、上に向かって折ります。

手順2:上側を折る

次に、履歴書の上側(顔写真がある方)を、下に向かってかぶせるように折ります。

なぜ、この順番なのか

これは、採用担当者が封筒から書類を取り出し、開いたときに、一番最初にあなたの「顔写真と氏名」が目に入るようにするための配慮です。

「折り目」ひとつで評価が変わる可能性

履歴書の「三つ折り」は、転職活動においては避けるべきマナー違反とされています。採用担当者は、書類の「内容」だけでなく、その「扱われ方(折り目、汚れ、封筒の選び方)」からも、あなたの仕事に対する姿勢や丁寧さを読み取っています。

アルバイト応募の際のマナーと混同せず、中途採用では「A4サイズ・折らずに・クリアファイルに入れ・角形2号封筒で」という基本マナーを徹底することが、書類選考を通過するための第一歩です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました