履歴書の「卒業」の書き方。学歴欄を正しく記載するルール
履歴書の学歴欄と「卒業」の重要性
履歴書における「学歴」欄は、ご自身がどのような教育を受け、どのような専門知識の基礎を培ってきたかを示す、公的な証明となります。採用担当者はこの欄を見て、応募者の経歴の基礎を把握します。特に「卒業」の記載は、その学歴を正式に終えたことを示す重要な情報であり、正確な記載が求められます。
学歴はいつから記載する?「卒業」の開始点
履歴書の学歴欄をいつから書き始めるべきか迷う方もいますが、転職活動においては「高等学校卒業」から記載するのが一般的です。小・中学校は義務教育期間であり、記載を省略しても問題ありません。学歴欄の一行目中央に「学歴」と記し、次の行から高等学校の経歴を書き始めます。
高等学校の「卒業」の記載方法
高等学校(高校)の場合、「入学」の記載は省略し、「卒業」のみを記載するのが一般的です。学科やコースがある場合は、それも併記します。
例:
〇〇年〇月 〇〇県立〇〇高等学校 普通科 卒業
大学・短期大学・専門学校の「卒業」
高等学校とは異なり、大学、短期大学、専門学校(専修学校専門課程)の場合は、「入学」と「卒業」の両方を記載します。学部、学科、専攻名まで省略せずに正確に記載することが、ご自身の専門性を伝える上で重要です。
例:
〇〇年〇月 〇〇大学 経済学部 経済学科 入学
〇〇年〇月 〇〇大学 経済学部 経済学科 卒業
大学院の場合。「卒業」ではなく「修了」
大学院の課程を終えた場合は、「卒業」という言葉は使わず、「修了(しゅうりょう)」と記載するのが正しい書き方です。修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)の別も明記します。
例:
〇〇年〇月 〇〇大学大学院 〇〇研究科 修士課程 入学
〇〇年〇月 〇〇大学大学院 〇〇研究科 修士課程 修了
在学中・卒業見込みの書き方
転職者であっても、キャリアアップのために社会人学生として大学院などに在学中の場合もあります。その際は、卒業(修了)予定の年月を記載し、「卒業見込み」または「修了見込み」と記載します。
例:
〇〇年〇月 〇〇大学大学院 〇〇研究科 博士課程 在学中
〇〇年〇月 〇〇大学大学院 〇〇研究科 博士課程 修了見込み
中途退学した場合の「卒業」の扱い
もし大学などを中途退学(中退)した場合、その学校は「卒業」したことにはなりません。その場合の「最終学歴」は、その前に卒業した学校(例:高等学校)となります。
ただし、学歴欄には中退の事実を必ず記載する必要があります。記載しないと、経歴上に不自然な「空白期間」が生まれ、採用担当者に疑問を持たれる原因となります。
例:
〇〇年〇月 〇〇大学 文学部 入学
〇〇年〇月 〇〇大学 文学部 中途退学
学校名は必ず「正式名称」で記載する
学歴欄で最も注意すべき点の一つが、学校名を「正式名称」で記載することです。「〇〇高校」といった略称や、大学の通称などは使わず、「〇〇県立〇〇高等学校」「学校法人〇〇 〇〇専門学校」のように、正確な名称を記載します。
正確な「卒業」の記載が信頼につながる
履歴書の学歴欄は、あなたの経歴の土台を示す部分です。卒業、修了、中退といった事実を正確に、かつ正しい形式で記載することは、応募書類全体の信頼性を高めます。細部まで配慮が行き届いた書類を作成することが、書類選考を通過するための第一歩です。





