お役立ち情報

【徹底解説】職務経歴書に「2社」の職歴がある場合の書き方とアピールポイント|バランスの良い構成と例文つき

keireki0530

「職務経歴書に2社分の経験を書くにはどうまとめるべき?」「前職と現職のつながりをどう見せるか迷う…」

転職活動を始めるとき、「これまでの職歴が2社ある」という方はとても多いです。
社会人経験としては中堅レベルに差しかかり、1社目での基礎を経て、2社目でスキルや役割が広がってきたタイミングでもあります。

その一方で、「職務経歴書に2社分の経験を書く際にどう整理すればいいか分からない」「どちらを重視すべきか迷う」という悩みも出てきます。

この記事では、職歴が2社ある人向けに、職務経歴書の適切な構成・書き方のコツ・2社のキャリアの“つながり”を見せる方法を、実例を交えてわかりやすく解説します。


結論:2社の職歴は「一貫性」と「成長の軸」が見えるようにまとめるのがポイント

2社分の職歴を書く場合、単に仕事内容を並べるだけでなく、以下のような視点が大切になります:

  • なぜ1社目から2社目に移ったのか(キャリアの意図)
  • それぞれの会社で、どんなスキル・実績を得たのか
  • 応募先でどう活かせるかが伝わるか

2社の職歴がバラバラに見えるより、「積み上げ型」のキャリアに見える方が好印象です。


職務経歴書(2社)の基本構成フォーマット(A4・1〜2枚)

職務経歴書  
氏名/連絡先/作成日

① 職務要約(これまでのキャリアのまとめ)  
② 1社目の勤務経歴(会社名・期間・業務内容・実績)  
③ 2社目の勤務経歴(会社名・期間・業務内容・実績)  
④ 使用スキル・資格  
⑤ 自己PR

【実例】2社分の職歴を記載した職務経歴書のサンプル(営業職)


■職務要約

新卒で株式会社Aに入社後、営業職として5年間勤務し、法人営業の基礎を習得。さらに専門性を高めるため、株式会社Bに転職。現在はSaaS業界にて中堅・大手企業向けの提案営業に従事し、顧客課題に即したコンサルティング型営業を強みとしています。


■職務経歴


株式会社A(2017年4月〜2022年3月)
雇用形態:正社員
職種:法人営業(OA機器販売)

【業務内容】

  • 中小企業向けの複合機・通信機器の新規提案
  • 飛び込み営業や電話アプローチによる顧客開拓
  • 納品後のフォロー対応および保守契約案内

【実績・成果】

  • 年間売上達成率:110%(2019年度)
  • 新人賞を受賞(2018年)
  • チーム内トップの契約更新率(2020年度)

株式会社B(2022年4月〜現在)
雇用形態:正社員
職種:ソリューション営業(SaaS商材)

【業務内容】

  • クラウド勤怠管理システムの提案・導入支援
  • 課題ヒアリングから導入、運用定着まで一貫対応
  • ウェビナー登壇、展示会での商談リード獲得

【実績・成果】

  • 2023年度:担当案件の平均リードタイム30%短縮
  • 顧客満足度アンケートで全社2位の評価を獲得
  • 社内プロジェクトで提案資料テンプレートを作成し展開

■使用スキル・資格

  • Excel(VLOOKUP/ピボットテーブル)、PowerPoint
  • Salesforce、Slack、Zoom、ChatGPT
  • 普通自動車第一種免許(2016年取得)
  • 日商簿記3級、ITパスポート

■自己PR

営業職として一貫して「顧客との信頼関係構築」と「課題解決」を大切にしてきました。1社目で基礎を固め、2社目で提案力と課題分析力を磨いてきました。御社のソリューション営業職においても、顧客に寄り添いながら成果を出し、長期的な信頼関係を築いていけると考えています。


2社の経歴を効果的にまとめるコツ

コツ解説
✅ 転職の目的を職務要約で明確に「ステップアップ」「専門性向上」など理由が伝わると印象アップ
✅ キャリアの一貫性を意識する分野は違っても、共通するスキルや姿勢を伝える
✅ 2社目に重きを置いて詳細に書く特に直近の職歴は応募先との関係性が強いため重要
✅ 実績は数字+行動で具体的に数値成果(売上、件数、達成率)+行動の工夫で説得力UP

よくある質問(FAQ)

Q. 1社目と2社目が全く違う業界なんですが問題ですか?

→ 問題ありません。異業種転職でも「共通点」「汎用スキル」を示すことが大切です。
例:接客業→営業職であれば「対人対応力」や「提案力」が共通点になります。


Q. 2社目が短期間でもしっかり書くべき?

→ 原則は記載すべきです。短くても学びや実績、理由を前向きに説明できれば評価されます。


まとめ|2社の職歴は「比較」ではなく「つながり」で見せるのが鍵!

✅ 職務経歴書に2社を書くときは、「キャリアの流れ」と「成長の軌跡」を意識して整理する
✅ 両社の経験から得たスキル・実績を具体的に書き、応募先との関連性を見せる
✅ 自己PRでは、2社での経験を総合した“あなたらしさ”を表現する
✅ 「バラバラな職歴」ではなく「一貫した目的を持った選択」としてまとめよう

2社の経験は、“幅”と“深さ”の両方を持つ、バランスのとれたキャリア資産です。
職務経歴書でそれを最大限に活かし、自信を持って次のステップに進みましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました