履歴書で「御社」と「貴社」はどちらを使う?正しい使い方と注意点を解説!
はじめに
履歴書の志望動機や自己PRを記載する際、
- 「御社」と「貴社」、どちらを使えばいいの?」
- 「使い方を間違えると失礼にならない?」
- 「履歴書や面接での適切な表現は?」
と悩むことはありませんか?
「御社」と「貴社」は、ビジネスマナーとして正しく使い分けることが重要です。
特に、履歴書や面接で適切な敬語を使えているかどうかは、応募者の印象を左右するポイントとなります。
本記事では、履歴書における「御社」と「貴社」の違い、正しい使い方、注意点を詳しく解説します!
1. 「御社」と「貴社」の違いとは?
(1) 「御社」とは?
✅ 話し言葉として使う敬称
✅ 面接など「話し言葉」で企業を指す際に使用
📌 例文(面接での使用) 「御社の企業理念に共感し、ぜひ貢献したいと考えております。」
➡ 「御社」は、面接や電話など「話す場面」で使うのが適切!
(2) 「貴社」とは?
✅ 書き言葉として使う敬称
✅ 履歴書・職務経歴書・エントリーシートなどの「書面」で使用
📌 例文(履歴書での使用) 「貴社の業務内容に魅力を感じ、応募させていただきました。」
➡ 「貴社」は、履歴書など「書類での表現」に使うのが適切!
2. 履歴書では「貴社」を使うのが正解!
履歴書は正式な書類であり、「書き言葉」が適切なため、「貴社」を使用するのが基本です。
📌 正しい履歴書の例文
志望動機:
貴社の〇〇事業に魅力を感じ、これまでの経験を活かして貢献したいと考えております。
❌ NG例
志望動機:
御社の〇〇事業に魅力を感じ、これまでの経験を活かして貢献したいと考えております。
✅ 履歴書や職務経歴書では「貴社」と記載するのが正しい!
3. 面接では「御社」を使うのがマナー
面接では、直接話す場面なので「御社」を使うのが一般的です。
間違って「貴社」と言ってしまうと、やや不自然な印象になってしまうこともあります。
📌 正しい面接の発言例
面接官:「志望理由を教えてください。」
応募者:「御社の〇〇な点に魅力を感じ、応募いたしました。」
❌ NG例
面接官:「志望理由を教えてください。」
応募者:「貴社の〇〇な点に魅力を感じ、応募いたしました。」
✅ 面接では「御社」を使うのが自然な敬語表現!
4. 「御社」と「貴社」以外の表現は使える?
「御社」や「貴社」以外にも、以下のような表現を使うことができます。
(1) 貴行(きこう)
✅ 銀行に対して使用する
📌 例:「貴行の業務に携わりたく、応募いたしました。」
(2) 貴店(きてん)
✅ 店舗(小売業・飲食店)に対して使用する
📌 例:「貴店の接客スタイルに魅力を感じ、応募いたしました。」
(3) 貴社様はNG?
「貴社様」や「御社様」といった表現は、敬語の重複となり不自然なので避けましょう。
❌ NG例
貴社様の企業理念に共感し、応募いたしました。
➡ 「貴社」「御社」自体が敬語なので、二重敬語は不要!
5. 「御社」と「貴社」の使い間違いを防ぐポイント
✅ 履歴書・職務経歴書では「貴社」を使う
✅ 面接や会話では「御社」を使う
✅ 銀行なら「貴行」、店舗なら「貴店」など、業界に応じた表現を使う
✅ 「貴社様」「御社様」は誤りなので使用しない
➡ 適切な言葉遣いを意識することで、ビジネスマナーの印象がアップ!
6. まとめ
📌 履歴書での使い方 ✅ 書類では「貴社」を使用するのが正しい
✅ 面接では「御社」を使用するのが自然
📌 正しい敬語表現のポイント ✅ 銀行なら「貴行」/店舗なら「貴店」など業界に応じた表現を使う
✅ 「貴社様」「御社様」は二重敬語なのでNG
履歴書や面接では、適切な敬語を使うことで**「言葉遣いが正しい=社会人としてのマナーがある」**という印象を与えることができます。
本記事を参考に、「御社」と「貴社」を正しく使い分け、選考をスムーズに進めましょう!