職務経歴書における「名前」の正しい書き方とは?|記載位置・注意点・見栄えを整えるポイントを解説
転職活動で提出する職務経歴書は、これまでの経験やスキルを採用担当者に伝える大切な書類です。しかし、「職務経歴書に名前はどこに書くの?」「署名が必要?」「履歴書と同じにしていいの?」といった細かな疑問を感じる方も少なくありません。
実は、職務経歴書における“名前”の記載は、書類の信頼性やマナーとしても非常に重要です。書類の冒頭にしっかりと記名されていることで、書類としての体裁が整い、採用担当者の印象も良くなります。
この記事では、「職務経歴書 名前」というキーワードをもとに、名前の正しい記載方法や位置、形式、注意点、見栄えを良くする工夫まで詳しく解説します。
職務経歴書に「名前」は書くべき?
はい、職務経歴書には必ず氏名を記載するのが一般的なルールです。
履歴書とは異なり、職務経歴書はフォーマットが自由な分、氏名や日付の記載を忘れてしまいがちですが、以下のような理由から必須と考えましょう:
- 書類単体でも本人を識別できるようにするため
- 印刷・PDF化・メール送付時の誤送信や混同を防ぐため
- 社内共有の際、履歴書と別ファイルで扱われる場合があるため
名前は職務経歴書のどこに書く?正しい記載位置
📍 一般的な記載位置:1ページ目の右上または右下
職務経歴書では、次のような形式で記載するのが一般的です:
職務経歴書(中央揃え・大きめのフォント)
氏名:山田 太郎(右上または右下に小さめで記載)
作成日:2024年4月25日
上記のように、「書類タイトル(職務経歴書)」の下に、氏名と作成日をセットで記載するのが望ましい形式です。採用担当者が日付と名前を一目で確認でき、管理もしやすくなります。
氏名の書き方のポイント
1. フルネームで記載する
→ 苗字だけや下の名前だけではなく、「山田 太郎」のようにフルネームで明記しましょう。
2. フォントとサイズを整える
→ 氏名部分は、見出しより小さく、本文と同じくらいのフォントサイズ(10.5~12pt)で十分です。
3. PDF化したときにもレイアウトが崩れないように
→ WordやGoogleドキュメントで作成する際は、PDFに変換したときに氏名の位置がズレていないか確認を。
ファイル名にも名前を入れるのがマナー
職務経歴書をメールやWeb応募で提出する場合は、ファイル名にも自分の名前を入れるのが基本的なマナーです。
例:
- OK:
職務経歴書_山田太郎.pdf
- NG:
syokumukeirekisho.pdf
、履歴書その2.pdf
企業側は複数の応募書類を扱っているため、氏名入りのファイル名にしておくことで、管理しやすくなり印象も良くなります。
署名や押印は必要?
職務経歴書に関しては、署名や手書きのサイン、押印は不要です。パソコンで作成した職務経歴書であれば、氏名をテキストで記載するだけで十分です。
ただし、手書きで作成する場合は、名前と日付をしっかり書き添えるようにしましょう。
よくあるミスと注意点
ミスの内容 | 解説 |
---|---|
名前を記載していない | 書類が誰のものか不明確になり、選考に影響することも |
苗字だけ書いている | フルネームでないと識別が難しくなる可能性あり |
ファイル名が無記名 | 管理側で混同の原因になるため必ず氏名入りに |
まとめ|職務経歴書には「名前」を忘れず、正しく記載しよう
「職務経歴書 名前」に関する正しい知識を押さえておくことで、書類全体の印象が格段に良くなります。
✅ 職務経歴書には必ずフルネームで氏名を記載
✅ 記載位置は右上または右下が一般的(作成日とセット)
✅ ファイル名にも氏名を入れるのが基本マナー
✅ 署名や押印は不要。PC作成でOK
細かいように見えて、こうした基本的なマナーを守れるかどうかは、ビジネススキルや丁寧さの証明にもなります。 ぜひ正しい形で名前を記載し、信頼される職務経歴書を作成しましょう。