書類選考の結果が来ない時に送る催促メールの書き方とそのまま使える例文集
転職活動において応募書類を提出した後、企業からの連絡を待つ時間は非常に長く感じられるものです。通常であれば1週間から2週間程度で届くはずの結果が来ない場合、不採用になったのか、それとも忘れられているのかと不安が募ります。このような状況で企業へ状況確認の連絡、いわゆる催促メールを送ることは決してマナー違反ではありませんが、そのタイミングや言葉選びには細心の注意が必要です。ここでは書類選考の連絡が遅い場合に催促メールを送るべき適切なタイミングや、担当者に失礼にならない書き方のポイント、そして状況別にそのまま使えるメール例文について詳しく解説します。
催促メールを送るべき適切なタイミングと判断基準
書類選考の結果について問い合わせを行う際、最も重要なのはタイミングです。早すぎる催促は採用担当者に「せっかちな人」「相手の事情を考慮できない人」というマイナスの印象を与えてしまうリスクがあります。一般的に問い合わせを検討しても良いとされる目安は、応募から2週間(10営業日以上)が経過した時点です。多くの企業では選考プロセスに1週間から10日程度の日数を要するため、2週間待っても連絡がない場合は、選考が難航しているか、あるいは見落とし等のイレギュラーな事態が発生している可能性があります。
ただし、求人票や応募完了メールに「選考結果は7日以内に連絡します」といった明確な期日が記載されている場合は例外です。その期日を過ぎた翌日以降であれば、問い合わせを行っても問題ありません。また、ゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇を挟む場合は、その日数分だけ選考期間が延びることを考慮し、通常よりも数日長く待つ配慮が必要です。まずはカレンダーを確認し、企業の営業日ベースで十分な時間が経過しているかを見極めることが大切です。
メールを送る前に必ず確認しておくべき事項
企業へ連絡を入れる前に、自分側で確認できる事項をチェックしておくことは必須です。まず最も多いのが、企業からのメールが迷惑メールフォルダやゴミ箱、プロモーションタブなどに自動的に振り分けられてしまっているケースです。問い合わせた後に「実はメールを送っていました」となると、管理能力を疑われてしまいますので、全フォルダを対象に企業名などで検索をかけて確認してください。
次に、募集要項や求人サイトの記載内容を再確認します。「合格者のみに連絡いたします」という条件になっていないでしょうか。この記載がある場合は、指定期間を過ぎても連絡がなければ不採用が確定となりますので、問い合わせ自体が不要となります。また、自身の送信履歴を確認し、応募書類が正しく送信されているか、エラーメールが返ってきていないかもチェックします。こちらの不備がないことを確認した上で、問い合わせのアクションに移ります。
失礼にならない催促メールの書き方とマナー
催促メールを作成する際は、「結果を早く教えてほしい」という焦りを抑え、あくまで「現在の状況を確認させていただきたい」という謙虚なスタンスを保つことが重要です。件名は一目で用件が分かるようにし、本文では丁寧なクッション言葉を活用します。
件名には「書類選考結果のお問い合わせ(氏名)」と明記します。「選考結果について」だけでは他のメールに埋もれてしまう可能性があります。本文では、まず応募の機会をいただいたことへの感謝を述べます。その上で、「〇月〇日に応募いたしましたが、現在の選考状況についてご教示いただくことは可能でしょうか」と伺います。「まだですか」「遅いのですが」といった直接的な表現は避け、「結果はいつ頃分かるか」という目処を聞く形にするのが無難です。そして最後に、「もし行き違いで既にご連絡をいただいておりましたら、ご容赦いただけますようお願い申し上げます」という一文を必ず添えます。これにより、万が一メールが届いていた場合でも角が立たずに済みます。
【例文1】目安の期間や期日を過ぎても連絡がない場合
応募から2週間以上経過した場合や、指定された期日を過ぎた場合に使える標準的な問い合わせメールの例文です。
件名
書類選考結果のお問い合わせ(氏名)
本文
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇月〇日に中途採用の求人に応募いたしました、〇〇(氏名)と申します。
その節は応募書類を受領いただき、誠にありがとうございました。
本日は、選考の進捗状況について確認させていただきたくご連絡いたしました。
応募から2週間ほど経過いたしましたが、現在の選考状況はいかがでしょうか。
私のメール受信設定の不備等により、もし貴社からのご連絡を受け取れていないようでしたら、大変お手数ですが再送いただけますと幸いです。
また、現在選考中であれば、結果通知の目安についてご教示いただくことは可能でしょうか。
万が一、行き違いで既にご連絡をいただいておりましたら、何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。
ご多忙の折、お手数をおかけして大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
署名
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
【例文2】他社の選考が進んでおり結果を急ぐ場合
他社から内定が出ている、あるいは最終面接が迫っており、志望度の高いこの企業の結果を早く知りたいという場合に使える例文です。他社の状況を伝えることは、失礼にはあたりませんし、優秀な人材であれば企業側も選考を早めてくれる可能性があります。
件名
選考状況に関するご相談(氏名)
本文
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇月〇日に中途採用に応募いたしました、〇〇(氏名)と申します。
この度は選考の機会をいただきありがとうございます。
本日は、選考結果の通知時期についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。
誠に勝手ながら、現在他社様の選考も進んでおり、内定承諾の回答期限が迫っている状況でございます。
第一志望である貴社の結果を待ちたいと考えておりますため、もし可能であれば、いつ頃結果のご連絡をいただけるか目安をご教示いただけますでしょうか。
こちらの都合ばかり申し上げ大変恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
署名
(同上)
電話で催促する場合の注意点
メールを送っても数日返信がない場合や、どうしても急ぎで確認したい事情がある場合は、電話で問い合わせることも可能です。ただし電話は相手の業務を中断させてしまうため、かける時間帯には十分な配慮が必要です。始業直後や昼休憩の時間帯、終業間際などは避け、比較的落ち着いている午前10時半から11時半、または午後2時から4時頃を目安にかけるのがマナーです。
電話でもメールと同様に、「結果はまだか」と問いただすのではなく、「現在の状況を確認したい」という姿勢で話します。「選考に時間がかかっていることとは存じますが」と相手の多忙さを気遣う言葉を添えることで、担当者に悪い印象を与えずに状況を聞き出すことができます。催促は勇気がいる行動ですが、正当な理由とマナーを守って行えば、熱意の表れとして受け取ってもらえることもあります。状況に合わせて適切な手段を選んでください。





