お役立ち情報
PR

書類選考の案内が届いた時の正しい返信マナーとスムーズに次のステップへ進むための対応方法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において応募手続きを行った直後や、転職エージェントを通じてエントリーした後に、企業から「書類選考のご案内」という件名のメールが届くことがあります。これは採用プロセスにおける最初の重要な接点であり、どのように対応するかによって企業の採用担当者に与える印象は大きく変わります。単に書類を送れば良いという事務的な作業と捉えるのではなく、ビジネスパーソンとしてのマナーやコミュニケーション能力をアピールする好機と捉えることが大切です。ここでは書類選考の案内が届いた際の適切な返信タイミングや、応募書類を送付する際のメール作成のポイント、そしてイレギュラーな事態への対処法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

書類選考の案内メールには速やかに返信し意思表示を行うことが重要です

企業から書類選考の案内メールが届いた際、最も意識すべきことは返信のスピードです。ビジネスシーンにおいてレスポンスの早さは信頼感や意欲の高さに直結します。基本的にはメールを受信してから24時間以内に返信するのが鉄則です。特に人気企業や採用スピードの早い企業では、対応が遅れることで選考の優先順位が下がってしまうリスクもゼロではありません。もし現職の業務が忙しく即座に書類を準備できない場合であっても、まずは「ご連絡ありがとうございます。内容を確認いたしました。期日までに書類を提出させていただきます」といった受領確認のメールを一報入れておくだけで、担当者に安心感を与えることができます。

また返信メールの件名は、基本的に変更せずにそのまま返信する形式をとります。採用担当者は件名を見てどの案件に関するメールかを管理しているため、件名を変えてしまうと過去の経緯が分からなくなり、確認の手間を取らせてしまうからです。もし件名に自分の氏名が含まれていない場合は、件名の末尾に括弧書きで氏名を追加しておくと、受信一覧画面で誰からの返信かが一目で分かるようになり親切です。

応募書類を添付して送付する際の件名と本文の作成ポイント

実際に履歴書や職務経歴書を添付して送付する際は、採用担当者が開封したくなるような分かりやすさと丁寧さが求められます。件名には「応募書類のご送付」という具体的な用件と、自分の氏名を必ず明記します。本文の構成は、宛名、挨拶、用件、結び、署名の順序で作成します。宛名は会社名、部署名、担当者名を略さずに正式名称で記載します。担当者名が不明な場合は「採用ご担当者様」とします。

本文では「この度は書類選考のご案内をいただき、誠にありがとうございます」と感謝の意を伝えた上で、「ご指示いただきました通り、応募書類を添付にて送付いたします」と簡潔に伝えます。また添付ファイルの内容を本文中に明記することも重要です。「履歴書 1通」「職務経歴書 1通」といったように文章内で内訳を示すことで、添付漏れがないかをお互いに確認しやすくなります。最後に「ご多忙の折、お手数をおかけいたしますが、ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます」と結びの言葉を添え、自身の連絡先を記載した署名を入れます。

添付ファイルの形式やパスワード設定に関するビジネスマナー

応募書類をメールで送付する際は、ファイル形式にも配慮が必要です。WordやExcelで作成した書類であっても、基本的にはPDF形式に変換して送るのがマナーです。PDFにすることで相手のパソコン環境やOSの違いによるレイアウト崩れを防ぐことができ、第三者による意図しない書き換えも防止できるためです。またファイル名は「履歴書.pdf」のような汎用的なものではなく、「20251118_履歴書_氏名.pdf」のように日付と氏名を入れておくと、担当者がファイルを保存・管理する際に手間をかけずに済みます。

セキュリティの観点からファイルにパスワードを設定すべきかどうかは企業の指示に従うのが基本ですが、特段の指示がない場合はそのまま送付しても問題ないケースが増えています。もしパスワードを設定する場合は、ファイルを添付した1通目のメールの直後に、パスワードのみを記載した2通目のメールを送るのが一般的な手順です。ただしファイルサイズが大きすぎる場合はメールサーバーではじかれる可能性があるため、PDFを圧縮するか、合計で2MBから3MB程度に収まるように調整する配慮も大切です。

案内が来ない場合や遅いと感じた時の状況確認と問い合わせ

応募したにもかかわらず書類選考の案内が来ない場合や、案内メールに返信して書類を送った後に受領の連絡がない場合は不安になるものです。まずは自身のメールボックスの迷惑メールフォルダやゴミ箱、プロモーションタブなどに自動的に振り分けられていないかを再確認します。企業からのメールはセキュリティソフトによって誤ってブロックされることが多々あります。

それでも連絡が見当たらない場合は、企業へ問い合わせを行っても失礼にはあたりません。ただし問い合わせる際は、相手を責めるような文面にならないよう注意が必要です。「選考のご案内をお送りいただけるとのことでしたが、まだ届いておりません」と直接的に言うのではなく、「私のメール受信設定の不備等により、もし貴社からのご連絡を受け取れていないようでしたら、大変お手数ですが再送いただけますと幸いです」といったように、こちらの不手際である可能性を含ませたクッション言葉を使うことで、角を立てずに状況を確認することができます。

書類選考はメールのやり取りからすでに始まっているという意識

書類選考とは、単に履歴書や職務経歴書の内容だけで合否が決まるものではありません。案内メールに対する返信の早さ、言葉遣いの丁寧さ、相手への配慮が行き届いたファイル作成など、すべてのプロセスが評価の対象となり得ます。採用担当者はメールのやり取りを通じて、その人物が入社後に円滑なコミュニケーションを取れるか、仕事に対して誠実に向き合えるかをシミュレーションしています。

たった一通のメールであっても、そこに込められた気遣いは必ず相手に伝わります。事務的な連絡作業と軽視せず、自分自身をプレゼンテーションする機会と捉えて丁寧に対応することが、書類選考を突破し、その後の面接へとつながる信頼関係を築くための第一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました