【職務経歴書を郵送する封筒の正しい選び方と書き方】採用担当に好印象を与える応募マナーとは?
転職活動において、企業へ提出する「職務経歴書」は、あなたのスキルや実績を伝える大切な書類です。そして、その職務経歴書を郵送する際に使用する封筒の選び方・書き方・扱い方には、社会人としてのマナーや気配りが問われます。
「どんな封筒を使えばいい?」「宛名や裏面はどう書く?」「履歴書在中って必要?」など、意外と細かいポイントで迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「職務経歴書 郵送 封筒」というキーワードをもとに、職務経歴書を郵送する際の封筒の選び方・正しいマナー・書き方のコツを、わかりやすく解説します。
1. 郵送に適した封筒のサイズと種類
✅ 封筒の基本は「角形2号(角2)」が鉄則
- サイズ:240mm × 332mm
- A4サイズの職務経歴書を折らずにそのまま封入可能
- 見た目にも丁寧でビジネスマナーとしても◎
- 色は白色または淡いクリーム色が推奨されます(茶封筒は避けるのが無難)
📌 職務経歴書・履歴書・送付状はすべてA4サイズで統一するのが一般的なので、角2封筒を使えばスムーズかつ折り目もつきません。
2. 職務経歴書を郵送する際の封筒の書き方
✅ 表面の記載項目(縦書きが基本)
項目 | 内容例 |
---|---|
宛先(中央) | 〒123-4567 東京都○○区○○1-2-3 株式会社○○○○ 採用ご担当者様 |
左下(赤文字) | **「履歴書在中」**と明記(スタンプでもOK) |
🔻「履歴書在中」と書く理由:
開封前に採用担当者が内容物を把握でき、他の書類と混ざらないようにするため。
✅ 裏面の記載項目(横書きでも可)
項目 | 内容例 |
---|---|
自分の情報 | 〒987-6543 神奈川県△△市△△町1-2-3 山田 太郎 |
封の仕方 | のり付けをして、「〆」や「封」と記載 |
📌 ビジネスマナーとして、封はしっかりのりで閉じ、「〆」を書くことで改ざん防止の意味合いも含まれます。
3. 書類の封入順とまとめ方
書類は以下の順番で重ねて、クリアファイルに入れてから封筒に封入すると丁寧な印象になります。
- 送付状(添え状)
- 履歴書
- 職務経歴書
📌 クリアファイルに入れることで、輸送中の折れ・汚れから書類を守ることができます。
4. 郵送方法と封筒に合わせた料金
郵送には主に以下の方法があります。封筒のサイズ(角形2号)と重さに応じて、郵送料が決まります。
郵送方法 | 特徴 | 料金目安(角2封筒・50〜100g) |
---|---|---|
普通郵便 | 安価だが、追跡や補償はなし | 140~210円程度 |
特定記録郵便 | 配達記録が残る。追跡可能で安心 | +160円加算(計300円前後) |
簡易書留 | 紛失補償あり。大切な書類送付に最適 | +320円加算(計400円前後) |
✅ 重要な書類は、追跡機能がある「特定記録」や「簡易書留」での送付がおすすめです。
5. よくある質問(Q&A)
Q. 封筒の色は茶色でもいい?
▶ ビジネス文書として送る場合は、白い封筒が基本です。
茶封筒は事務的な印象を与えやすく、特に転職書類では避けるのが無難です。
Q. 職務経歴書を複数枚送る場合はホチキス留めする?
▶ 一般的にはホチキス止めは不要です。
企業側でコピーを取ることもあるため、クリップやファイルでまとめるのが良いでしょう。
Q. 「履歴書在中」は横書きでもいい?
▶ 基本は**縦書き(赤字)**がマナーですが、封筒のレイアウト上どうしても難しい場合は横書きでも許容されます。
ただし、赤字で目立たせることは忘れずに。
まとめ|封筒の扱いひとつで印象が変わる!職務経歴書を丁寧に郵送するための心得
「職務経歴書 郵送 封筒」というキーワードが示す通り、応募書類の送付では封筒の選び方や書き方が第一印象に大きく影響します。
✅ 最終チェックポイント
- 封筒は「角形2号(白)」を使用し、A4書類を折らずに封入
- 表には企業名と「履歴書在中(赤字)」を忘れずに記載
- 裏面には自分の住所・名前を明記し、封は「〆」で閉じる
- クリアファイルで丁寧に書類を保護
- 普通郵便よりも追跡可能な郵送方法(特定記録・簡易書留)がおすすめ
応募先への誠意と気配りが伝わる、丁寧な封筒準備で、書類選考の第一関門をしっかりクリアしましょう!