お役立ち情報

【職務経歴書を郵送する際のサイズ完全ガイド】封筒・書類・送付方法まで丁寧に解説

keireki0530

転職活動で企業に応募書類を送る際、「職務経歴書の郵送ってどのサイズで送ればいいの?」「折っていいの?封筒はどれを使う?」と迷う方も多いはずです。特に郵送での応募では、マナーや印象が評価に影響することもあるため、サイズ選びは意外と重要です。

この記事では、「職務経歴書 郵送 サイズ」というキーワードをもとに、

  • 適切な封筒や書類のサイズ
  • 書類の折り方や封入方法
  • 注意すべきマナーやポイント
    などを詳しく解説します。

1. 職務経歴書の基本サイズは「A4」

まず、職務経歴書自体の一般的なサイズは A4(210×297mm) です。履歴書や送付状も同じくA4で統一すると、見た目に整い、採用担当者も扱いやすくなります

✅ 書類サイズは統一が基本

  • 職務経歴書:A4(1〜2枚)
  • 履歴書:A4(またはA3二つ折り)
  • 送付状(添え状):A4(1枚)

2. 封筒のサイズは「角形2号(角2)」がベスト

📌 推奨封筒サイズ:角形2号(角2)

  • 寸法:240mm × 332mm
  • A4書類を折らずにそのまま封入可能
  • 色は白または薄いクリームがビジネス向き
  • 書類が曲がらないようにクリアファイルに入れてから封入するのが望ましい

❌ 避けたい封筒サイズ

  • 長形3号封筒(定形封筒):A4を三つ折りにしないと入らず、見た目の印象が悪くなる場合があります
  • A5以下の小型封筒:ビジネス書類には不適切です

3. 職務経歴書を折ってはいけない?

✅ 基本的には「折らない」のがマナー

  • A4サイズを折らずにそのまま送ることが推奨されます
  • 折り目があると「扱いが雑」「書類が読みづらい」と感じられる場合があります

✅ 例外的に折るのはOKなケース

  • 企業側から「履歴書を三つ折りにして送ってください」と指定された場合
  • やむを得ず長形封筒で送るとき(ただし角2が用意できない緊急時に限る)

4. 職務経歴書郵送時の正しい封入方法

  1. 送付状(添え状)を一番上に重ねる
  2. 履歴書
  3. 職務経歴書(複数枚あってもホチキス留めは不要)
  4. これらの書類をA4対応のクリアファイルに入れる
  5. クリアファイルごと角2封筒へ封入

📌 ポイント:書類をそのまま入れるよりも、クリアファイルで保護した方が丁寧な印象を与えられます。


5. 封筒の書き方とマナー

✅ 表面の記載

  • 宛名:企業名、部署名、担当者名(不明な場合は「採用ご担当者様」)
  • 「履歴書在中」:左下に赤文字で縦書き(スタンプでもOK)

✅ 裏面の記載

  • 自分の住所・氏名
  • 封は**のり付け+封字(〆)**でしっかり閉じる

6. よくある質問(Q&A)

Q. 封筒に入れる書類が多くて角2でも厚みが出てしまいそう…

▶ それでも角2封筒を使いましょう。もし書類が多くなる場合は、封筒の厚みに配慮して角形2号のマチ付きタイプを使用するのも手です。


Q. 職務経歴書を2枚にした場合、ホチキス留めしてもいい?

▶ 基本的にホチキス留めは避けましょう。企業側でコピーを取る場合など、バラバラの方が扱いやすいためです。どうしてもバラバラになるのが気になる場合は、クリップでまとめるか、クリアファイルに入れるのがベターです。


7. 郵送方法とサイズによる料金目安(2024年現在)

封筒サイズ内容物郵送方法料金目安
角形2号A4書類2~3枚程度定形外郵便140~210円程度(重さによる)
角形2号A4書類+クリアファイル特定記録/簡易書留+160円 or +320円加算

📌 確実に届けたい場合は、特定記録郵便や簡易書留での送付がおすすめです。


まとめ|職務経歴書の郵送では「サイズ」と「丁寧さ」が鍵になる

職務経歴書 郵送 サイズ」というキーワードに表れている通り、書類を送る際のサイズ選びや封入の仕方は、単なる事務作業ではなく、**“応募者の気配りやマナーを表す行動”**です。


✅ 最後のチェックポイント

  • 職務経歴書はA4サイズ、封筒は角形2号(折らない)を使う
  • 書類はクリアファイルにまとめて保護する
  • 表面には「履歴書在中」、裏面には差出人情報を明記
  • 書類の順番や内容に誤りがないか、最後にもう一度確認
  • 封筒のサイズや送り方ひとつで、印象に差がつく!

小さな気配りが、大きな信頼に変わる。職務経歴書を郵送する際は、「サイズ選び」から丁寧に取り組み、第一印象でしっかり好印象をつかみましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました