お役立ち情報

【職務経歴書の「役割」の書き方】伝わる構成・表現例とアピール力を高める実践ポイント

keireki0530

転職活動において、自分のスキルや実績を適切に伝えることは非常に重要です。その中で意外と見落とされがちなのが、「役割」の書き方です。

「どんな仕事をしてきたか」は書けても、「自分がその中でどんな立場だったか」「どのような責任を担っていたか」を明確に書けている人は意外と少ないものです。

この記事では、「職務経歴書 役割 書き方」というキーワードをもとに、職務経歴書で“役割”を効果的に伝えるための考え方・構成・記載例を詳しく解説します。


1. なぜ「役割」を書く必要があるのか?

職務経歴書は、単に「何をやってきたか」だけでなく、「どんな立場で、どう関わってきたか」まで伝えることで、あなたの業務遂行力や再現性、責任感の強さを具体的にアピールできます。

たとえば、同じ「営業職」でも、下記のような違いがあります。

単なる業務内容明確な役割を伝えた記載例
顧客への提案営業主要取引先を担当し、営業戦略の立案・実行を主導。新人指導も担当。
商品の在庫管理店舗全体の在庫最適化に取り組み、発注基準を見直しコスト削減を実現。
チームでの開発作業フロントエンド領域を担当し、UI改善提案を実装。仕様調整もリード。

このように、**“どこまで責任を持っていたか”“誰を動かしていたか”“何を判断していたか”**を伝えるのが「役割」の記載なのです。


2. 職務経歴書における「役割」の位置づけ

「役割」は、主に職務内容の詳細を説明するセクション内に記載します。

▼ 一般的な職務経歴書の構成

  1. 職務要約
  2. 職務経歴(会社ごとに記載)
     ├ 業務内容
     └【役割】【実績】【工夫】【成果】などを含めて記載
  3. スキル・資格
  4. 自己PR

※業務内容と役割を分けて書く場合は、「担当業務」「役割」という見出しを設けるのも有効です。


3. 「役割」の書き方3つのステップ

✅ ステップ①:まずは「自分がどこを任されていたか」を洗い出す

  • チーム内のポジション(リーダー・サポート・専門担当など)
  • 業務全体の中で、どの業務に注力していたか
  • どのような責任を持っていたか(進捗管理・品質管理・教育係など)

✅ ステップ②:どのように行動したか、工夫したかを加える

単なる担当範囲ではなく、主体性や工夫、影響力を伝えることが大切です。

例:

  • 「納期遅延の原因を分析し、進行表の見直しを提案」
  • 「既存業務の手順書を作成し、属人化の解消を図った」

✅ ステップ③:成果や効果を添えると説得力が増す

役割の記載は、「結果や評価」に結びつけて書くと印象アップ。

例:

  • 「業務改善により、作業時間を月10時間削減」
  • 「チーム売上前年比120%達成に貢献」

4. 職種別「役割」の書き方例

▶ 事務職の例

【役割】  
総務部門の中核メンバーとして、入退社手続き・備品発注・契約書管理を担当。特に備品管理ではExcelによる管理表を導入し、過剰在庫を防止。さらに、新人社員のOJTにも関わり、マニュアル整備を主導。

▶ 営業職の例

【役割】  
新規開拓営業をメインに担当。見込み顧客の選定からアポイント取得、提案・クロージングまで一貫して実行。営業チームでは週次会議のファシリテーターを務め、進捗共有やノウハウ展開を主導した。

▶ ITエンジニアの例

【役割】  
要件定義から設計、実装・テストまでの開発工程を担当。特にフロントエンドのUI設計・コーディングに強みを持ち、プロジェクトではリードエンジニアとして品質レビューとメンバー指導も実施。

▶ 医療・福祉職の例

【役割】  
デイサービス施設にて介護職として勤務。利用者対応のほか、レクリエーション企画や新人スタッフのサポートを担当。送迎チームのサブリーダーとして、送迎ルートの効率化を図り、拘束時間の短縮に貢献。

5. よくある質問(Q&A)

Q. 役職がなかったら「役割」は書けない?

▶ はい、書けます。
役割は「肩書き」ではなく、現場での立ち位置や実際の担当内容を伝えるものです。たとえアルバイトや契約社員であっても、責任ある行動をしていれば、それは立派な“役割”です。


Q. チームで動いていたから、個人の役割がわかりづらい…

▶ チーム作業であっても、「自分が担った部分」だけでOKです。
「資料作成を担当」「顧客対応窓口だった」「進捗報告を行った」など、具体的な範囲を明記しましょう。


Q. 主導的な役割がないとアピールにならない?

▶ サポート的な立場でも問題ありません。
大切なのは、その役割の中でどのように貢献したかです。受け身でなく、工夫や改善を加えた経験があれば大きな強みになります。


まとめ|「役割」を書くだけで職務経歴書の説得力が劇的に上がる

職務経歴書 役割 書き方」というテーマは、多くの求職者にとって盲点となる部分です。しかし、実際は職務内容を“自分ごと”として伝える最大のポイントでもあります。


✅ 最後のまとめポイント

  • 「役割」は、あなたが業務の中で担った責任・立場・行動を表すもの
  • 単なる業務内容に+αで「どう関わったか」を明記すると印象がアップ
  • 数字・行動・成果を組み合わせると説得力が増す
  • 役職の有無にかかわらず、誰でも書ける・アピールできる!

ぜひ、あなたの強みや実績がより伝わるよう、「役割」の書き方にこだわって職務経歴書をブラッシュアップしてみてください。採用担当に「この人、任せられるかも」と思わせられれば、書類通過の可能性も大きく広がります!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました