お役立ち情報

職務経歴書に「ピボットテーブル」をどう書く?|Excelスキルを正しくアピールする方法

keireki0530

「Excelのピボットテーブルを職務経歴書に書きたいけど、どう書けばいいの?」と悩んでいませんか?

転職活動において、Excelスキルは多くの職種で求められる重要な能力の一つです。特に、

✅ データ集計や分析の経験をアピールしたい
✅ ピボットテーブルを業務で使っていたけど、それが評価されるのか不安
✅ どの程度まで使えるか、職務経歴書でどう表現すればよい?

こうした疑問を持つ方は少なくありません。

結論から言うと、「ピボットテーブルを使える」だけでなく、「どう活用してきたか」を職務経歴書で具体的に伝えることが重要です。

この記事では、ピボットテーブルを含むExcelスキルの記載方法、効果的なアピールポイント、実務的な書き方例をわかりやすく解説します。


ピボットテーブルとは?職務経歴書での価値

ピボットテーブルとは、大量のデータを自動で集計・分類・分析するExcelの機能です。事務職や経理職はもちろん、営業、マーケティング、在庫管理など多くの業務で活用されています。

採用担当者は、「ピボットテーブルを使える=Excelスキルが実務レベルにある」という指標として見る傾向があります。


職務経歴書でピボットテーブルを記載する基本のルール

✅ 書くべき場所:スキル欄 or 業務内容の一部

  • スキル・使用ツール欄では「Excel(関数、ピボットテーブル、グラフ)」のように記載
  • 職務内容の中に具体的な活用例を織り交ぜることで説得力が増します

【記載例】職務経歴書におけるピボットテーブルの使い方


◆ スキル欄に記載する例:

■ 使用スキル・ツール  
・Excel:VLOOKUP、IF関数、ピボットテーブル、グラフ作成、データ抽出・集計  
・Word:報告書・議事録作成  
・PowerPoint:営業資料・社内プレゼン資料作成

◆ 職務経歴欄に含める例(事務職):

【株式会社〇〇〇〇】(2019年4月〜2024年3月)  
職種:営業事務

【担当業務】  
・受発注処理、請求書作成、顧客データの管理  
・月次売上データの集計・分析(Excel:ピボットテーブル使用)  
・営業部向け進捗レポートの作成と報告

【実績】  
・毎月の営業報告書を自動集計化(ピボットテーブル+関数)し、作業時間を30%短縮  
・データ分析から季節ごとの売上傾向を抽出し、販促施策の立案に貢献

◆ 職務経歴欄に含める例(在庫・商品管理):

【ABC物流株式会社】(2020年6月〜2023年12月)  
職種:在庫管理スタッフ

【担当業務】  
・商品入出庫データの管理(Excel/Access)  
・週次・月次の在庫報告書の作成(ピボットテーブルを活用)  
・欠品/過剰在庫の自動抽出レポート作成

【実績】  
・在庫データの可視化により、発注精度を向上  
・ピボットテーブルによる分類集計で月間棚卸し作業の時間を40%削減

ピボットテーブルのスキルを評価される職種

職種活用例
一般事務・営業事務顧客データや売上データの集計・レポート作成
経理・会計補助勘定項目ごとの仕訳・月次集計表作成
営業・販売企画顧客属性別の売上分析・商品別ランキング
マーケティング広告効果の測定、キャンペーン別データの集計
生産管理・在庫管理入出庫データの集計・在庫状況の可視化

アピール力を高める!ピボットテーブル記載のポイント

ポイント説明
✅ 何のデータを扱っていたか売上、在庫、顧客など業務に即した記載が信頼性UP
✅ どう使っていたか「集計した」「傾向を分析した」「自動化した」など
✅ 成果や改善に繋がった内容作業時間の短縮、誤入力の削減、判断の迅速化などの効果を記載
✅ 他のExcelスキルと併記する関数やグラフと組み合わせて使えると強い印象を与える

まとめ|職務経歴書でのピボットテーブルは「使い方+成果」が鍵!

✅ ピボットテーブルは、Excelスキルの中でも「実務経験がある」ことを示す強力な要素
✅ スキル欄だけでなく、職務経歴の中で具体的な業務とセットで記載することで説得力が増す
✅ 数字や成果を明記すると、「会社にどう貢献できるか」が伝わりやすくなる
✅ 他の関数や操作スキルも併せて書くと、総合的なパソコンスキルをアピールできる

「ただ使える」だけではなく、「どう活かしてきたか」まで書くことで、あなたの職務経歴書はグッと魅力的になります。
ピボットテーブルを使った経験を、ぜひ自信を持ってアピールしましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました