お役立ち情報

【職務経歴書に何社もある場合の書き方】転職回数が多くても印象よく見せるコツと実例を解説

keireki0530

転職経験が複数ある方にとって、「職務経歴書に何社もある場合はどう書けばいいのか?」という悩みはつきものです。企業側に「落ち着きがない」「長続きしない人かも」と思われないかと不安になることもあるでしょう。

しかし、職務経歴が多いことは必ずしもマイナスではありません。複数社で培った経験やスキルを的確に整理・表現することで、むしろ強みとして伝えることが可能です。

この記事では、「職務経歴書 何社もある場合」というテーマで、理想的な書き方や構成のポイント、見せ方の工夫、具体例、注意点までわかりやすく解説します。


なぜ「何社もある職歴」が不安に見えるのか?

採用担当者が職務経歴書を見て気にするのは、単に転職回数の多さだけではありません。以下のような点に着目して判断しています。

  • 転職理由に一貫性があるか
  • キャリアに成長や軸があるか
  • 業務内容が応募職種に活かせるか
  • 長期的に働く意欲があるか

つまり、「何社あるか」ではなく「どう働いてきたか」が重要視されるということです。


職務経歴書が何社分もある場合の基本的な構成

職歴が多くても、以下のように整理することで、読みやすく・納得感のある職務経歴書に仕上がります。

■ 基本構成(A4:2ページ以内を目安)

  1. 職務要約
     → 全体のキャリアの流れを3~5行でまとめる
  2. 職務経歴(会社ごと)
     → 会社名・期間・職種・業務内容・実績を記載
  3. 活かせるスキル・資格
     → 転職で得た共通スキルを整理
  4. 自己PR・強み
     → 多様な経験をどう活かすかを明確に伝える
  5. (任意)特記事項
     → ブランクや短期離職の理由、補足があれば記載

書き方のポイント|何社あってもブレない構成が大事

✅ 会社ごとに見出しをつけて整理する

職歴が多いほど、視認性が重要になります。以下のように書きましょう:

例:
■ 株式会社A(2015年4月~2017年3月)
職種:営業職(正社員)
【業務内容】
・法人営業(通信機器)を担当、月20件の新規訪問
・販促キャンペーンの企画と実行
【実績】
・月間売上目標達成率110%以上を継続


■ 株式会社B(2017年5月~2020年6月)
職種:カスタマーサポート
【業務内容】
・ヘルプデスク対応(電話・メール)
・製品マニュアルの改善提案と作成
【実績】
・対応件数 月平均200件/CS満足度95%を記録


✅ 転職のたびに「ステップアップしている」ことを伝える

「職種を変えた理由」「環境を変えた目的」などに一貫性があると、読み手に安心感を与えます。

例:
「営業経験を活かし、より顧客対応に近いポジションで課題解決力を高めるために、カスタマーサポート職へ転職。」


✅ 経験が浅い会社・関連性が薄い職歴は簡潔に

全職歴を詳細に書く必要はありません。応募先に関係が薄い職歴は、業務概要を1~2行に抑えてもOKです。


自己PRの書き方|「経験の多さ」を武器に変える

転職が多い人ほど、**「幅広い業務への対応力」や「変化への柔軟性」**をアピールできます。

例:
複数の職場で培った適応力とコミュニケーション力が私の強みです。新しい環境でもスムーズに立ち上がり、即戦力として動く力には自信があります。特に、営業からサポート職に転向した経験により、顧客視点での課題把握力が向上しました。


よくある質問(Q&A)

Q. 職務経歴書に書くのは何社まで?

→ 基本的には、すべての職歴を書くのが原則です。ただし、短期離職(1〜2ヶ月)などは記載を省略しても問題ない場合があります。履歴書との整合性に注意しましょう。

Q. 何社もあるとマイナス評価される?

→ **転職理由やキャリアの一貫性があれば問題ありません。**むしろ、職場ごとに成果を出してきたことが伝われば、高く評価されます。


まとめ|職務経歴書に何社もある場合は「整理と戦略」で魅力的に見せられる

「職務経歴書 何社もある場合」は、単に職歴の数にとらわれず、情報を整理して、応募先企業に伝わる形で表現することが何より大切です。

✅ 1社ごとに分けて見やすく記載する
✅ 応募職種に関連する業務を中心に書く
✅ 転職理由や成長の流れに一貫性を持たせる
✅ スキルや実績の“つながり”を強調する

職歴が多いことは、裏を返せば「多様な経験を持っている」という証拠です。正しく整理し、前向きに伝えることで、あなたの強みとして採用担当者に伝わる職務経歴書を作り上げましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました