職務経歴書が二枚になるのは問題?|適切なボリュームと2枚構成で好印象を与える書き方を解説
転職活動で欠かせない書類の一つが「職務経歴書」です。書きたいことを整理していくうちに、「職務経歴書が二枚になってしまったけど、大丈夫?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、職務経歴書が二枚になること自体はまったく問題ありません。むしろ、職務経験が豊富な方にとっては、2枚にまとめることで内容を整理し、読みやすく伝えることができます。
この記事では、「職務経歴書 二枚」というテーマに沿って、二枚構成にする際のポイント、構成の例、読みやすく仕上げる工夫、採用担当者が見るポイントなどを詳しく解説します。
職務経歴書が二枚になるのは一般的?
はい、職務経歴書がA4で二枚になるのはごく一般的です。
採用担当者が読みやすいと感じる適切なボリュームはA4で1~2枚。職務経験が3年以上ある場合や、複数の会社での勤務歴がある場合、1枚にまとめるよりも2枚でしっかり整理した方が伝わりやすくなります。
2枚構成にする際の注意点とポイント
職務経歴書を2枚に分ける場合、ただ文章を長く書けばいいというわけではありません。ページをまたいでも読みやすく、内容が整理されていることが重要です。
✅ ページ番号を入れる
2枚以上になるときは、「1/2」「2/2」などのページ番号を入れておくと、順番の混乱を防げます。
✅ 2ページ目の冒頭にも「氏名」を入れる
書類が印刷・共有される場合に備えて、2ページ目の上部にも氏名を入れておくと安心です。
✅ 見出しや段落で読みやすく
ページごとに内容の区切りをつけ、見出し・箇条書き・改行を活用して視認性を高めましょう。
職務経歴書(2枚構成)のおすすめレイアウト例
【1枚目】概要・主要職歴のまとめ
- タイトル「職務経歴書」
- 氏名・作成日(右上または右下)
- 職務要約(3〜5行程度)
- 職務経歴①(在籍期間の長い企業 or 応募先に関連の深い経験)
- 職務経歴②(同上)
【2枚目】スキル・実績の補足と自己PR
- 職務経歴③・④(簡略でOK)
- 保有資格・スキル一覧
- 自己PR(得意分野・強み)
- 特記事項(任意)
どんな場合に2枚構成が向いている?
以下のような方は、職務経歴書を2枚にして整理することで、むしろ好印象を与えることができます。
- 転職回数が2回以上ある
- マネジメント・プロジェクト経験が豊富
- 応募職種に関連する職務が複数ある
- 業務実績や成果を数字で具体的に伝えたい
- 技術職や専門職で業務内容を細かく伝える必要がある
職種別:2枚構成でのポイント
● 営業・販売・事務職の場合
- 1枚目で職歴と成果、2枚目で自己PRとスキルを補足
- 売上数字や改善事例などを整理して記載
● ITエンジニア・技術職の場合
- 2枚目にスキルセットや担当工程、使用言語を詳しく記載
- 案件の規模やチーム体制も補足すると効果的
● 管理職・マネージャー経験者の場合
- マネジメント対象の人数、KPI実績、組織変革などを2ページ目に
- 過去の成果だけでなく、今後どう貢献したいかも加える
採用担当者が見ているのは「枚数」ではなく「中身」
「2枚になったら読まれないのでは…」という心配は無用です。採用担当者が重視しているのは、以下のような点です:
- 情報が応募職種にマッチしているか
- 読みやすく構成されているか
- 自己理解が深く、強みを明確に伝えているか
- 数字やエピソードを交えて具体的に書かれているか
2枚にわたっていても、内容が整理されていればむしろ信頼感が増すのです。
よくある質問(FAQ)
Q. 職務経歴書が2枚を超えても大丈夫?
→ 基本的にはA4で2枚までが理想です。3枚以上になる場合は、スキルシートや業務実績集などを別紙にまとめ、本体は2枚以内に抑えましょう。
Q. 1ページにまとめた方が有利では?
→ 経験が浅い人は1ページで十分ですが、内容を詰めすぎて読みづらくなるよりも、2ページに分けて情報を的確に伝える方が好印象です。
まとめ|職務経歴書が二枚になっても大丈夫。伝わる構成と見やすさを重視しよう
「職務経歴書 二枚」という状況は、経験やスキルをしっかり伝えるためにはむしろ自然なことです。
✅ A4で2枚は一般的・問題なし
✅ 見出し・段落・ページ番号で読みやすさを意識
✅ 応募職種に関連する情報を優先的に詳しく
✅ 不要な情報は省き、補足は別紙で対応する
職務経歴書は“枚数”ではなく“内容”が問われる書類です。読み手に「わかりやすく」「魅力的に」伝えるために、2枚構成を上手に活用して、あなたの価値を最大限アピールしましょう。