お役立ち情報

【メーカー勤務経験を活かす職務経歴書の書き方】職種別ポイントと好印象を与える記載例

keireki0530

メーカー勤務の経験は、製造業・技術職・営業職・管理部門など、多様なフィールドにおいて強みとなる実績です。
しかし、転職活動において「メーカーでの経験をどう職務経歴書に落とし込むか」に悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「職務経歴書 メーカー」というキーワードを軸に、メーカー出身者が採用担当者に好印象を与えるための職務経歴書の書き方を、職種別に詳しく解説します。さらに、具体的な記載例も紹介しますので、すぐに実践できます。


1. メーカーでの経験は、なぜ転職市場で評価されるのか?

メーカーは「ものづくり」の最前線。企画から製造、品質管理、営業、アフターサービスまで一貫した業務フローが存在し、各工程で培われたスキルは他業種でも高く評価されます

✅ メーカー出身者が評価されやすいポイント

  • 製品・サービスの改善に携わった経験
  • 品質・納期・コストを意識したPDCAの実践
  • チームでのプロジェクト推進力
  • 顧客・現場との連携調整スキル(営業・技術系)
  • 現場課題に即応できる対応力

これらの要素を、職務経歴書で具体的に伝えることが重要です。


2. メーカー経験者が職務経歴書に書くべき3つの視点

① どの工程に関わっていたかを明示する

製造、設計、品質管理、営業、マーケティング、技術サポートなど、職種名だけでなく業務フローのどの部分を担当していたかを書くと分かりやすくなります。


② 製品・サービスの種類・規模を具体的に書く

「自動車部品」「精密機器」「産業用機械」など、自社の製品分野を簡潔に記載しましょう。さらに、売上規模・取引先・マーケットの特性も添えると説得力が増します。


③ 数字や成果で貢献度を明確にする

「年○件の受注」「不良率を◯%改善」「売上前年比120%」など、具体的な数字を入れて成果を可視化することで、他業界の担当者にも伝わりやすくなります。


3. 【職種別】メーカー経験の書き方ポイント

▶ 製造・生産技術系の場合

  • 担当した製造工程・ラインの規模や担当人数
  • コスト削減、歩留まり改善などの実績
  • 使用していた設備・ソフトウェア(CAD/PLCなど)

▶ 技術職・開発職の場合

  • 担当製品・技術の分野と構成部品
  • 開発プロセス、チーム構成、役割
  • 量産化、試作、設計変更、特許出願などの経験

▶ 営業職の場合

  • 担当顧客の業界・エリア(例:BtoB/部品メーカーなど)
  • 担当商材・単価帯・年間売上
  • 提案型営業の事例、納期調整やカスタマイズ対応の経験

▶ 品質管理・保証・調達の場合

  • 担当製品の品質管理基準、対応マニュアル
  • 不具合対応、外注先・サプライヤーとの連携
  • ISO対応や監査業務の経験

4. 【記載例】メーカー営業職の職務経歴書

職務経歴書  
氏名:佐藤 健一  
作成日:2024年5月5日

【職務要約】  
精密部品メーカーにて法人営業職として5年間勤務。新規開拓から既存顧客対応、納期調整、見積提案まで一貫して担当。技術部門との連携を図りながらカスタマイズ対応を行い、顧客満足度とリピート率の向上に貢献。

【職務経歴】

■ 株式会社〇〇精密(2019年4月~2024年3月)  
業種:精密部品製造/従業員数:約500名  
職種:法人営業(正社員)

<担当業務>  
- 顧客:自動車・電子機器メーカー(Tier1/約40社)  
- 製品:精密金属部品(試作〜量産)  
- 年間売上:約2.5億円担当  
- 提案書・見積書の作成、原価計算  
- 技術部門と連携し、仕様変更や納期調整対応  
- ISO9001対応の書類作成支援

<実績>  
- 新規顧客10社開拓(年間売上3,000万円増)  
- 量産移行時のコストダウン提案により、顧客継続率95%以上を維持  
- 社内提案制度により受注フローを簡略化し、月間作業時間を15%削減

【スキル・使用ツール】  
- Salesforce、Excel関数、Word、PowerPoint  
- 顧客管理システム、製品マスタ管理  
- 普通自動車第一種運転免許

【自己PR】  
顧客対応においては、単なる販売にとどまらず、技術的な視点からの提案やコスト意識を持った交渉を重視しています。製品理解を深めながら関係部署と密に連携することで、柔軟かつスピーディな対応を実現し、長期的な信頼関係の構築に成功してきました。

5. よくある質問(Q&A)

Q. メーカーの社名は書いても問題ない?

▶ 基本的には問題ありません。ただし、機密性が高い場合や業務上守秘義務がある場合は、「電子部品メーカー(従業員数:約1,000名)」などの記載にとどめるのが安全です。


Q. 製品が多岐にわたる場合はどう整理する?

▶ 応募職種に関係のある製品・業務に絞って書くと◎。必要であれば、「主要取扱製品」として一覧形式で補足するのも効果的です。


6. まとめ|メーカーでの経験は“再現性”と“具体性”でアピールしよう

職務経歴書 メーカー」というキーワードにあるように、多くのメーカー出身者が、自分の経験をどう伝えるべきかに悩んでいます。

メーカーでの業務は一見専門的に見えますが、どの業務に関わり、どう工夫し、どんな成果を出したかを整理して伝えることで、他業種・異業種でも高く評価されます。


✅ 最後にポイントまとめ

  • 自分の役割と製品・工程を明確に記載する
  • 数字や成果で実績を“見える化”する
  • 応募職種に関係するスキルを中心にアピール
  • メーカーの専門性を“わかりやすく”伝えることがカギ

「メーカー出身」であることを、職務経歴書という“伝えるツール”で最大限活かし、あなたの強みをしっかり企業に届けましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました