お役立ち情報

職務経歴書における「研修期間」の書き方|評価される記載方法と注意点を詳しく解説

keireki0530

1. はじめに

職務経歴書を作成する際に、多くの方が悩むポイントのひとつが「研修期間の書き方」です。

✅「研修期間って職歴に含めていいの?」
✅「短期で辞めた場合も書くべき?」
✅「職務経歴書でどう書けば前向きに見せられる?」

本記事では、研修期間を職務経歴書に記載すべきかどうかの判断基準、効果的な書き方、退職理由の伝え方、職種別の具体的な記載例まで丁寧に解説します。


2. そもそも「研修期間」は職歴に含めるべき?

結論から言えば、雇用契約を結び、給与が発生していた場合は「職歴」として職務経歴書に記載すべきです。

✅ 職歴に含めるべき研修期間の例

  • 正社員・契約社員・パートなどで雇用契約を結んでいた
  • 給与・社会保険などの手続きが発生していた
  • 実務に近いOJTを受けていた

❌ 記載しなくてよいケース

  • 採用前の内定者研修、インターンシップ(アルバイト扱いなど)
  • 数日の体験研修のみで、雇用契約も報酬もない場合

3. 職務経歴書における研修期間の基本的な書き方

研修期間を職務経歴書に記載する際は、以下の構成を意識しましょう。

🔶 書き方の基本構成:

  1. 企業名・在籍期間(研修期間を含む)
  2. 雇用形態(試用期間中・契約社員など)
  3. 研修内容(受講した研修、学んだこと)
  4. その後の配属(あれば)や退職理由(簡潔に)

✅ 書き方の例①:研修後に配属されたケース

株式会社〇〇(2021年4月〜2023年3月)  
雇用形態:正社員

【研修期間】2021年4月〜6月  
- 新人研修(ビジネスマナー、Excel講習、商品知識)  
- OJT形式での営業同行、ロールプレイング実施  
- コンプライアンス・個人情報保護講習の受講

【配属部署】営業部  
- 担当エリアでのルート営業、新規開拓営業  
- 月間売上目標達成率105%、クレーム対応件数の削減に貢献

✅ 書き方の例②:研修期間中に退職したケース

株式会社△△(2022年5月〜2022年6月)  
雇用形態:正社員(試用期間中に退職)

【業務内容】  
- 入社後1ヶ月の新人研修(接客マナー、POSシステム研修)  
- 現場でのOJTにて、レジ業務・在庫確認などを実施

【退職理由】  
業務内容と自身のキャリアビジョンとの間にギャップを感じ、早期ではあるが退職を決断。

短期離職でも「学んだこと」「考えたこと」を正直に、前向きに記載すればマイナスにはなりません。


4. 研修期間を書くときの注意点

❌ 書かない方がいい表現

NG表現理由改善例
「短期間で辞めたので省略しました」誠実さに欠ける印象→ 事実は明記しつつ簡潔にまとめる
「〇〇されました」「〇〇させていただきました」敬語が過剰で読みにくい→ 常体で事実を淡々と記載
「研修だけで辞めたので書くことがありません」アピール不足→ 少しでも学んだことを記載する

5. 研修期間をポジティブに見せるポイント

✅ 「何を学んだか」「どんな行動をしたか」を強調する

例:

  • 社内マニュアルを用いて積極的に業務フローを覚えた
  • ロールプレイで接客力を磨き、配属前に評価された
  • Excel関数を研修で習得し、事務業務に役立てた

✅ 自己PRや志望動機につなげる

例:
「前職では短期間の在籍でしたが、接客研修やマナー講習を通じて“相手の立場で考える力”を学びました。この経験を、今後の対人業務にも活かしていきたいと考えています。」


6. 職種別|研修期間の記載例まとめ

📌 事務職(配属後に業務を開始)

株式会社〇〇(2020年4月〜2022年12月)  
雇用形態:正社員  

【研修期間】2020年4月〜5月  
- Word/Excel研修(表計算・VLOOKUP)  
- 電話対応・社内文書の作成演習  

【配属部署】総務部  
- 社内文書作成、備品管理、来客対応など

📌 販売職(研修中に退職)

株式会社△△(2023年1月〜2023年2月)  
雇用形態:契約社員(試用期間中に退職)

【業務内容】  
- 接客マナー、レジ業務、店舗清掃に関するOJT  
- 商品知識研修、POSシステムの操作訓練

【退職理由】  
接客業の中でも、より対話を重視した環境で働きたいと考え、方向性を見直すため退職。

7. まとめ|研修期間の書き方は「誠実さ+成長意欲」がカギ!

✅ 雇用契約を結んだ研修期間は職歴として記載してOK
✅ 期間が短くても、何を学び・どんな行動をしたかを書けば印象アップ
✅ 退職理由は簡潔に。ポジティブな姿勢を添えると◎
✅ 常体(「〜した」)で事実を淡々と伝え、読みやすさも意識


📌 研修期間は“何もしていなかった時間”ではなく、社会人としての土台を作る大切な時間。
書き方次第で、採用担当者に誠実さ・吸収力・成長意欲を伝えることができます。
あなたの経験を、丁寧な言葉で価値ある職歴として表現しましょう! 💼✨

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました