お役立ち情報

「職務経歴書に自己PRはいらない?」と迷っている方へ|本当に不要かどうかを徹底解説

keireki0530

「自己PRはいらない」は本当?まずは疑問を整理しよう

転職活動でよく目にする職務経歴書。その中でも「自己PR」欄については、

✅ 「自己PRって書いたほうがいいの? それともいらない?」
✅ 「アピールできる内容がないから書かないとダメ?」
✅ 「業務内容や実績を書いているから、自己PRは不要では?」

という疑問を持つ方も少なくありません。たしかに、「職務経歴書に自己PRは絶対必要」と断定されているわけではなく、求人の種類や応募方法によっては、省略されることもあります。

では、本当に自己PRは“いらない”のでしょうか? それとも“あった方が有利”なのでしょうか?

この記事では、「自己PRはいらない」という考えの背景を整理しながら、書くべきかどうかの判断基準、記載したほうが良い場合の具体例、自己PRを効果的に活かす方法を解説します。


職務経歴書に「自己PRはいらない」と言われる理由

まず、「自己PRは書かなくていい」と考えられる理由をいくつか見てみましょう。

✅ 1. 職務内容や実績に自信があるから

すでに職務経歴欄で具体的な成果やスキルをしっかり書けていれば、「あえて自己PRで繰り返す必要はない」と判断されることがあります。

✅ 2. 採用企業によっては重視されない

特に技術職・専門職などでは、職務実績の方が評価されやすく、自己PR欄が省略されているテンプレートも見られます。

✅ 3. アピールが苦手で書くことがないと感じる

自分を売り込むのが得意でない方は、「無理に書くくらいなら、いらないのでは?」と思うケースもあります。


結論:「自己PRはいらない」ではなく「書き方が大事」

たしかに、「自己PR欄は絶対に必須」というわけではありませんが、選考において“自分の魅力を伝えるチャンス”を捨てるのは非常にもったいないことです。

採用担当者の目線に立つと、こうなります:

  • 職務内容=「何をしてきたか(過去)」
  • 自己PR=「どんな人か(性格・姿勢・適性)」

つまり、自己PR欄があることで「スキル+人柄」の両面から判断が可能になります。職務内容だけでは読み取れないあなたの考え方や仕事への向き合い方を伝えるチャンスなのです。


自己PRを書くべき人・書かなくても良い場合の見極め方

状況自己PRの必要性
職務経歴が長く、成果・スキルが豊富に記載されているなくても選考に支障は少ない
未経験職種へチャレンジする絶対に書いた方がいい
職歴が浅い or ブランクがある書いて補足すると効果的
アピールポイントが明確にある書くことで強みが伝わりやすい
履歴書に自己PRを書いている職務経歴書側では省略しても可(ただし企業による)

「短くてもOK」!簡潔な自己PR例文

✅ 自己PR例(営業職)

顧客の課題に寄り添う提案営業を強みとしており、前職では法人顧客向けに年間売上2,000万円以上を達成。課題ヒアリングから解決策の設計まで一貫して対応し、信頼関係の構築に注力してまいりました。

✅ 自己PR例(事務職)

正確性と丁寧さを大切にし、事務処理や資料作成ではミスゼロを継続。現場の業務を理解したうえでのサポートを意識し、チーム全体の作業効率向上に貢献しています。


自己PRが「いらない」と言われるケースでも、補足として活用できる

たとえば、「自己PR欄は不要」とされる場合でも、以下のように補足として自然に組み込むことが可能です。

▶ 職務要約に組み込む:

約5年間、メーカー営業として法人顧客を中心に提案・商談を担当。課題解決型の提案に注力し、営業表彰も受賞。顧客との信頼関係構築に強みがあります。

▶ 応募書類送付メールの一言に:

柔軟な対応力と継続力を活かし、御社の業務にも早期から貢献できるよう尽力いたします。


まとめ|「自己PRはいらない」は思い込み。使い方次第で大きな武器に

✅ 職務経歴書の自己PRは、必須ではないが「書いた方が有利」な場面が多い
✅ 未経験・異業種転職、職歴が浅い場合は、特に自己PRが重要な意味を持つ
✅ 書き方次第で、“実績+人柄+貢献意欲”をしっかり伝えられる
✅ 自己PRが難しいときは、職務要約や志望動機に組み込むのも一つの手

「いらない」と決めつけずに、あくまで“採用担当者にどう伝わるか”を意識して判断することが、納得のいく転職につながります。 自己PRは“自分らしさ”を見せる最後のひと押し。ぜひ活かしてみてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました