お役立ち情報

職務経歴書における「実績」の書き方|効果的にアピールするためのコツと具体例

keireki0530

「実績」は職務経歴書の中でもっとも重要な要素の一つ

転職活動で提出する職務経歴書は、単なる“経歴の羅列”ではありません。採用担当者が重視しているのは、「その人が過去にどんな成果をあげてきたか」「企業にどう貢献できそうか」といった**“実績”の部分**です。

✅ 「実績って数字がないと書けないの?」
✅ 「ルーチン業務でも、実績は書ける?」
✅ 「自己PRとの違いは何?」

そんな疑問を感じている方のために、本記事では職務経歴書における“実績”の正しい書き方、アピール力を高める表現方法、職種別の具体例を紹介します。


そもそも「実績」とは?職務内容との違いを整理

項目内容書き方のポイント
業務内容担当していた仕事の内容「何をやっていたか」を客観的に記述
実績仕事を通じてあげた成果・結果「どう成果を出したか」を数字や事例で示す

たとえば、営業職であれば:

  • 業務内容:法人営業として既存顧客のフォロー、新規開拓を担当
  • 実績:年間売上1億円を達成し、部署内1位の成績を記録

つまり、実績は「仕事の結果」であり、あなたがどれだけの価値を提供してきたかを示す証拠なのです。


実績を書く3つの基本ルール

✅ 1. 数値や具体的な成果で書く

→ 売上、件数、比率、期間、コスト削減額など。数字があると説得力が一気に増します。

例:

  • 月間売上目標120%を6カ月連続達成
  • 業務改善により年間で120時間の作業時間削減を実現

✅ 2. 主語を「私」にする

→ チームでの成果でも、自分がどう関わったかを明確に伝えましょう。

例:

  • チーム内で業務フロー改善を提案し、導入後の生産性向上に貢献

✅ 3. 取り組みの背景や工夫も添える

→ 成果に至る過程や自分の役割を簡単に補足することで、人柄や考え方も伝わります。

例:

  • クレーム対応マニュアルを見直し、クレーム発生件数を月平均30%削減

実績の記載例|職種別テンプレート付き

▶ 営業職の場合

業務内容:法人営業として新規・既存顧客への提案活動を実施
実績

  • 月平均15社の新規アプローチを行い、年間で8社の新規契約を獲得
  • 営業成績は常に上位10%以内、年間売上1.5億円を達成(前年比+25%)

▶ 事務職の場合

業務内容:総務部にて文書管理、備品発注、社内報作成などを担当
実績

  • 書類管理方法をデジタル化し、検索時間を50%短縮
  • 備品発注の発注頻度を見直すことで、年間コストを10万円削減

▶ ITエンジニア職の場合

業務内容:Webアプリの設計・開発(フロントエンド・バックエンド)
実績

  • ユーザー登録機能のUIを改善し、登録完了率を15%向上
  • 社内システムをPythonで自動化し、工数を月40時間削減

▶ 接客・販売職の場合

業務内容:アパレルショップでの接客販売、レジ、在庫管理など
実績

  • 月間販売個数が店舗平均の約130%を維持
  • 顧客アンケートで「接客満足度」で3カ月連続1位を獲得

実績が書けない…と思ったときの対処法

実績といっても、必ずしも「売上」や「数字」だけが対象ではありません。次のような経験も立派な実績です。

実績の例具体的な表現例
業務改善作業工程を見直し、処理スピードを向上させた
顧客対応苦情対応によりリピーター獲得に成功
教育指導新人育成マニュアルを作成し、早期戦力化に貢献
信頼関係担当顧客からの継続受注を3年連続で獲得

「成果がない」と思っている方でも、自分が仕事の中で“工夫したこと”“任されたこと”“感謝されたこと”を振り返ると、必ず何かしらの実績につながる要素があります。


実績を書くときのNG例と改善ポイント

NG例改善例
「頑張りました」→「1日20件の電話対応を行い、応対満足度90%を記録」
「いろいろ経験しました」→「Excelマクロによる報告書の自動化を実施」
「チームで成果を上げました」→「チームの売上向上施策を提案・実行し、月次売上20%増に貢献」

まとめ|実績を具体的に書けば、職務経歴書は強力な武器になる

✅ 実績は「何をやってきたか」だけでなく、「何を成し遂げたか」を伝える部分
✅ 数値・期間・比較・行動の4要素を使って、説得力のある実績に仕上げる
✅ どんな職種・ポジションでも“実績に変換できる行動”は必ずある
✅ 自分の貢献や強みが採用担当者に伝わるように、丁寧に言語化することが大切

職務経歴書の実績欄を強化することは、あなたの仕事の価値を伝える第一歩です。 自分が積み重ねてきた経験に自信を持って、わかりやすく、具体的にアピールしていきましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました