お役立ち情報

職務経歴書の日付が古いまま…大丈夫?更新の必要性と印象を悪くしないためのポイント

keireki0530

転職活動の際に使う職務経歴書。久しぶりに書類を開いてみたら、「日付が去年のまま」「前に応募したときのまま更新していない」と気づいて焦った経験はありませんか?

職務経歴書 日付 古い」というキーワードが気になって調べているあなたへ。
この記事では、日付が古い職務経歴書をそのまま提出するとどう見られるのか? そして、応募先に好印象を与えるために日付をどう扱えばいいかを、採用担当者の視点を交えて詳しく解説します。


1. 職務経歴書に記載する「日付」とは?

職務経歴書に書く「日付」は、通常、**書類作成日(もしくは提出日)**を意味します。
多くの場合、職務経歴書の右上や末尾に記載されます。

📌 記載例:

職務経歴書  
2023年11月15日  
氏名:山田 太郎

この日付が「古いまま」だと、採用担当者は以下のように感じる可能性があります。


2. 職務経歴書の日付が古いとどう見られる?

日付が何か月、あるいは何年も前のままだと、以下のようなマイナスの印象を与えてしまうリスクがあります。

想定される印象内容
✅ 他社への使い回し?その企業のために書かれていないように感じる
✅ 最新情報が反映されていないかも職歴やスキルの更新がされていないと判断される
✅ 書類に対する意識が低い?丁寧さや志望度が低いと受け取られる可能性がある

たった1行の「日付」でも、採用担当者の印象に影響することがあるのです。


3. 日付が古いときの対処法

✅ 【最優先】日付は毎回更新する

応募するたびに、職務経歴書の「日付」は最新の提出日に更新するのが基本ルールです。
その都度WordやPDFを開いて、日付を「今日の日付」に変更してから提出しましょう。

✅ 内容も合わせて見直す

古い日付のままになっている職務経歴書は、内容も古いままになっているケースがよくあります。
次のような点も合わせて見直すのがおすすめです:

  • 最新の職歴が反映されているか
  • 現職の所属部署や業務内容に変更はないか
  • 新たに取得した資格があるか
  • 実績・成果が最新の数字で書かれているか

4. 日付の記載位置と記載例

▶ 一般的な記載位置

  • 書類の右上(履歴書と合わせる形)
  • または、文末(職務経歴書の最後に署名と一緒に)

▶ 書き方の例(西暦)

職務経歴書  
2024年3月28日  
氏名:佐藤 花子

※ 和暦で書く場合は履歴書と統一するのがベストです(例:令和6年3月28日)


5. 古い日付のまま提出してしまった場合の対処

もしうっかり古い日付のまま送ってしまった場合でも、内容が最新なら大きな問題になることは少ないです。
ただし以下の対応をすると安心です:

  • 面接時に「今回にあたり職務経歴書の内容は最新のものです」と伝える
  • 転職エージェント経由の場合、担当者に最新版をすぐ送り直す
  • 次回応募時からは、必ず送付前に日付を確認する

6. よくある質問(Q&A)

Q. 職務経歴書に日付は必ず必要?

▶ 原則として必要です。書類作成日が記載されていると、書類の鮮度・正確性をアピールでき、他書類との整合性も保たれます。


Q. 書類の日付と実際の提出日が1日ずれていても問題ない?

▶ 基本的には問題ありません。ただし、履歴書と大きくずれていると違和感があるため、可能であればすべて同日に統一しておくと良いです。


まとめ|職務経歴書の日付は「小さな気配り」で印象が変わる

職務経歴書 日付 古い」と感じたときは、チャンスです。
その1行を最新の日付にするだけで、「丁寧に準備している」「意欲がある」といった良い印象につながります。

✅ 職務経歴書の日付は「提出するたびに更新」するのが基本
✅ 古いままだと内容の信頼性を疑われる可能性がある
✅ 最新の日付+内容のアップデートで、書類全体の印象アップ
✅ 応募企業への“誠意”は、こうした細部にも現れる

ほんの数秒の確認で、あなたの書類が「きちんと整った印象」を持たれるかどうかが決まります。ぜひ、日付にも気を配って、信頼される職務経歴書を完成させましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました